水出しコーヒーの作り方1リットルは?おすすめパックや豆の挽き方、氷を使った作り方も!?

この記事では、1リットルの水出しコーヒーの作り方、おすすめのコーヒーパックや豆の挽き方、氷を使った作り方について紹介します。

自宅で簡単に水出しコーヒーを作る方法などを知りたいあなたは、こんなお悩みがありませんか?

  • 水出しコーヒーの作り方は?
  • おすすめのパックはなにかな?
  • 適した豆の挽き方って?
  • 氷を使った作り方は?

水出しコーヒーの作り方などが気になりますよね。

そこで、水出しコーヒーの作り方などについて詳しく調べてみました。

この記事でわかること
  • 水出しコーヒーの作り方は、フィルターに入れたコーヒー粉100gに対し水1リットルを注ぎ7~8時間置く
  • 水出しコーヒーパックのおすすめは、澤井珈琲の「水出し珈琲パック」など3つ
  • 水出しコーヒーには「細挽き」がおすすめ
  • 氷を使った水出しコーヒーは一度お湯で蒸らした後、氷で約4時間抽出する

それでは1リットルの水出しコーヒーの作り方について、さっそく紹介していきますよ。

自宅で水出しコーヒーを作りたいあなたには、澤井珈琲の「サマースタイルブレンド 400g×3袋」がおすすめです。

出荷直前に煎るので自宅で新鮮で香り豊かなコーヒーを楽しめて、未開封なら賞味期限が1年弱と長持ちしますよ!

楽天市場やAmazon、Yahooショッピングなら、忙しいあなたも買いに行く手間を省けますね♪

水出しコーヒーの作り方1リットルは?

水出しコーヒーの作り方は、フィルターに入れたコーヒー粉100gに対し水1リットルを注ぎ7~8時間置きます!

専用ボトルを使った方法と、お茶パックを使った方法で詳しく紹介していきますね。

専用ボトルを使った1リットルの水出しコーヒーの作り方
  1. 専用ボトルのフィルターにコーヒー粉を100gセットする
  2. 粉全体に少量のお湯をかけ、30秒蒸らす
  3. 専用ボトルに1リットルの水を入れ一晩、もしくは7~8時間放置しておく

茶こし付きの専用ボトルがあるんです!

紅茶のお茶出しにも使えるので持っていて損はありませんよ。

続いては、専用ボトルがない方も百均でも買えるお茶パックを使った作り方を紹介します。

お茶パックを使った1リットルの水出しコーヒーの作り方
  1. お茶パックにコーヒー粉100gを入れてしっかり閉じる
  2. 少量のお湯をかけ、粉全体を30秒蒸らす
  3. 残り1リットルになるまで水を入れ一晩、もしくは7~8時間放置しておく

専用ボトルを使った方法も、お茶パックを使った方法もどちらも簡単でしたよ♪

味が「濃すぎる」「苦すぎる」と思った場合はコーヒー粉の量を減らすか水の量を増やすなどして、お好みの濃さに調整してくださいね。

続いては、水出しコーヒーを作るときの注意点について説明していきますよ。

作るときの注意点は抽出後すぐ豆を取り出すこと!

水出しコーヒーを作るときの注意点は、抽出後コーヒー粉をすぐに取り出すことです!

いつまでもコーヒー粉が入っていると、苦くなってしまいますね。

またおいしくいただくために、作った後24時間以内に飲んでください。

酸化して味が落ちてしまうため、4日以上たったものは捨てるようにしてくださいね。

放置しすぎたものは、飲むのが怖いです…!

それでは、水出しコーヒーの概要について説明していきますよ。

水出しコーヒーはお湯ではなく水で抽出!

水出しコーヒーとは、お湯ではなく水で抽出するアイスコーヒーのことです!

コーヒーは通常お湯で抽出しますが、お水でゆっくり抽出することでの特徴があります。

水出しコーヒーの特徴
  • まろやかな味わい
  • カフェインが少ない
  • おいしさが長持ち

今までコーヒーの苦味で避けていましたが、水出しコーヒーだとおいしく飲めるようになりました!

また、水出しコーヒーはもともとインドネシアのえぐみの強いコーヒー豆をおいしくいただくために開発された抽出方法となります。

オランダ人がインドネシアのロブスタ種を楽しみたかった結果です。

オランダ人の努力に感謝ですね♪

次は気になる、粉っぽくなってしまった時の対処方法について解説しますよ。

粉っぽいコーヒーになったときはろ過すればよい!

粉っぽいコーヒーになってしまった時は、ペーパーフィルターや茶こしでろ過すればよいです!

ろ過する方法
  1. ペーパーフィルター
  2. 茶こし

私の家ではいつも、どちらかがありそうなので対処できます!

〈①ペーパーフィルター〉

ペーパーフィルターがあると、細かい粉までろ過することができるので、しっかりコーヒーを復活させられますよ。

コーヒードリッパーやろうとに、ペーパーフィルターをセットして、粉っぽいコーヒーをゆっくり流してください。

私も今度失敗してしまった時は、この方法で対応しますよ!

コーヒードリッパーやペーパーフィルターがない人は、ざるにクッキングペーパーを敷いて代用できますよ。

すぐ試せて、簡単ですね♪

〈②茶こし〉

粉っぽい水出しコーヒーを茶こしに通して、ろ過します。

茶こしの網の目より大きい粒の粉は、取り除けますよ。

茶こしの場合は、小さい粉は残ってしまいます…。

できれば、ペーパーフィルターかクッキングペーパーで対応したいですね。

次は、気になる水出しコーヒー用のおすすめパックについて紹介します!

水出しコーヒーパックのおすすめの3選!

水出しコーヒーパックのおすすめは、澤井珈琲の「水出し珈琲パック」やKEY COFFEE(キーコーヒー)の「香味まろやか水出し珈琲」など3選です!

水出しコーヒーパックおすすめ3選
  • 澤井珈琲の「水出し珈琲パック」
  • KEY COFFEEの「香味まろやか水出し珈琲」
  • DRIP COFFEE FACTORY(ドリップコーヒーファクトリー)の「COLD BREW(コールドブリュー)」

どれも通販での評価が高く、期待できそうです!

KEY COFFEのパッケージにはカギの絵があったり、DRIP COFFEE FACTORYのパックは白地に青文字だったり、パッケージもスタイリッシュでかわいいと思いました♪

ちなみにCOLD BREWとは直訳すると「低温抽出」で、水出しコーヒーのことですよ。

さて、各商品の詳細について解説していきますね♪

澤井珈琲の水出し珈琲パックは苦みがポイント!

澤井珈琲の「水出し珈琲パック」は通常の8時間抽出で濃厚な苦みを、4時間抽出ですっきり目の苦味が味わえますよ♪

澤井珈琲のコーヒーの苦味は、ただ苦いだけでなくコクもあるのでおいしかったです!

〈澤井珈琲の水出し珈琲パックの産地と抽出時間〉

コーヒー豆の産地ベトナム、ブラジル
抽出時間冷蔵庫で4~8時間

またジッパーがついているので、一回ごとに密封できて良いですね。

次は、KEY COFFEEの香味まろやか水出し珈琲について紹介しますね。

KEY COFFEEの香味まろやか水出し珈琲はキレがある!

KEY COFFEEの「香味まろやか水出し珈琲」は苦味がしっかりしていますが、酸味もありすっきりとした、キレのある味に仕上がっています!

基本は水は500mlに「香味まろやか水出し珈琲」のパックを入れて4時間待ってください。

苦くない、さっぱりめの味が好きであれば1Lの水を入れると良いですよ♪

夏は、1Lでさっぱりとした味に仕上げるのが良いなと思いました。

〈KEY COFFEEの香味まろやか水出し珈琲の産地と抽出時間〉

コーヒー豆の産地コロンビア、ブラジルなど
抽出時間冷蔵庫で4時間

次は、DRIP COFFEE FACTORYのCOLD BREWについて見ていきましょう!

DRIP COFFEE FACTORYのCOLD BREWはさっぱり!

DRIP COFFEE FACTORYのCOLD BREWは指定時間より短く抽出すれば、さっぱりしていて飲みやすいです。

そして、こちらは「ローストコンペティション」日本一の焙煎(ばいせん)士が監修して、煎られているため香りも格別ですよ。

ローストコンペティションは2012年から開催されており、信頼できる人が監修してくれていてうれしいですね。

ミルクを入れてカフェオレにすると、コーヒーの良い香りとコクが程よい甘さで楽しめます

〈DRIP COFFEE FACTORYのCOLD BREWの産地と抽出時間

コーヒー豆の産地ベトナム、ブラジル
抽出時間冷蔵庫で8~12時間

DRIP COFFEE FACTORYの「COLD BREW」も澤井珈琲の「水出し珈琲パック」と同じく、ジッパー付きで便利ですよ。

梅雨の時期や夏は特に、冷暗所に置いていても心配なので密封できるのはうれしいですね。

次は、水出しコーヒーに適した豆の挽き方について見ていきましょう!

水出しコーヒーの豆の挽き方は細挽き!

水出しコーヒー用の豆の挽き方は、味がしっかりしていてまろやかに抽出できる細挽きがおすすめです!

細引きは上白糖とグラニュー糖の中間ほどの大きさで、0.46~0.54mmぐらいとなります。

かなり細かいと感じました。

粉が飛ばないように、扇風機やクーラーの風が当たらないところで挽く必要がありますね。

細挽きは味が濃い目になる挽き方で、ゆっくり抽出する水出しに適しているんです!

ただ好みもあると思うので、以下を参考に好きな挽き方を探してみてください。

〈挽き方とコーヒーの味の特徴〉

挽き方味の特徴
細挽きまろやか、すっきり
中挽き豆自体の味もありつつ、まろやか
粗挽き濃い味、苦味もしっかりある

また、粗挽きの方がフィルターから粉がこぼれづらく、細挽きの方がこぼれやすいです。

細引きの方はどうしても、抽出した後にろ過が必要になりますね。

私はどうしてもまろやかな水出しコーヒーを楽しみたいので、ろ過の手間をかけても細挽きにしますよ!

皆さんも、好みの水出しコーヒーのための豆の挽き方を見つけてくださいね♪

コーヒー豆は澤井珈琲の「サマースタイルブレンド」がおすすめです。

水出しコーヒーにピッタリの深煎りですが、苦すぎずコクがしっかりありますよ!

また豆を挽く際は、以下の注意点も気をつけてください。

豆の挽き方の注意点
  1. 目的の粒度を意識して、豆を挽く
  2. コーヒー粉の粒度が一定になるように、ハンドルを一定速度で回す

ゆっくり、心を落ち着けて挽くように、注意したいと思います!

次は、氷を使った水出しコーヒーの作り方について解説していきますよ。

豆を挽くことから楽しみたいあなたは、お気に入りのコーヒー豆を家で保存しておきたいですよね。

コーヒー豆の保存容器をセリアで買えること、注意点や期間について解説しているこちらも確認して、おいしい豆を長持ちさせてください!

水出しコーヒーの作り方を氷で紹介!

氷を使った水出しコーヒーの作り方は、一度コーヒー粉をお湯で蒸らした後、氷で約4時間抽出します。

氷を使った水出しコーヒーの作り方
  1. ドリッパーに紙フィルターをセットし、中挽きのコーヒー粉15gを入れる
  2. 少量のお湯を沸騰(ふっとう)させ、2分ほどおき、約90度にする
  3. ②を下に落ちないように、円を描くように粉全体に注ぎ約20秒蒸らす
  4. ③の上に紙フィルターをセットして氷150gをのせる
  5. 20~25度の室温で約4時間、氷が溶けきるまで抽出する

水出しコーヒーもまろやかさを味わえますが、氷を使うと急冷によるキレもあってまた違った楽しみ方ができますよ。

氷が溶けて、じっくり抽出されているのをみるのも楽しいです♪

暑い夏には氷を見ているだけでも涼しくなりますし、溶け出してポタポタと抽出されたコーヒーを見ているのも癒されますね。

氷を使った水出しコーヒーの特長は、氷が溶けてゆっくり水が染み込むため濃度が濃くなります

さらに、抽出時の温度がとても低くなるため苦味成分がゆっくりと溶け出し、雑味が少なくなり飲みやすいです。

友人

苦いコーヒーは飲みづらいけど、夏にアイスコーヒーが飲みたくなるからやってみよう♪

また、家にドリッパーがないという人もペットボトルがあれば、簡易ドリッパーが作れますよ。

ペットボトルを使った簡易ドリッパー
  1. 2Lペットボトルの上部、注ぎ口部分を切る
  2. ペーパータオルを敷く
  3. 注ぎ口を下にして、注げる容器の上に置く

計量カップのような注げる容器にして、抽出後そのままカップに注げるようにしておきましょう!

ドリッパーがないホテルなどでも準備でき、いつでも氷だしコーヒーが楽しめそうです。

私も今度の出張で試してみようと思います♪

コーヒーと共にいただく甘いものとして、またコーヒーフロートにするためにアイスも気になりますよね。

よつ葉バターアイスを売っている場所や人気の味、価格などについて解説しているこちらもみて、素敵なコーヒータイムをお楽しみください♪

まとめ

  • 水出しコーヒーの作り方は、フィルターに入れたコーヒー粉100gに対し水1リットルを注ぎ7~8時間置く
  • 水出しコーヒーパックのおすすめは、澤井珈琲の「水出し珈琲パック」など3つ
  • 水出しコーヒーには「細挽き」がおすすめ
  • 氷を使った水出しコーヒーは一度お湯で蒸らした後、氷で約4時間抽出する

1リットルの水出しコーヒーの作り方、おすすめのコーヒーパックや豆の挽き方、氷を使った作り方についてお伝えしました。

水出しコーヒーに適した豆と挽き方を知れたので、これからは夏にすっきりおいしいコーヒーを楽しめますね♪

あなたが自宅でもできる簡単な作り方を知り、自分好みのおいしい水出しコーヒーを楽しめることを祈っています!

引き立てのコーヒーを自宅でたっぷり楽しみたいと考え始めたあなたは、澤井珈琲の「水出し珈琲パック」を使ってみてくださいね!

澤井珈琲の「水出し珈琲パック」なら120杯分入っているので、夏限定ブレンドのコーヒーを思う存分堪能できます♪

通販なら、世界中の焙煎士に選ばれている世界最高水準の焙煎機を使ったコーヒーを手軽に購入でき、ポイントを貯められますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You cannot copy content of this page