この記事では、ベビーバスの代用は無印やダイソー、ニトリにあるのか、ベビーバスはいつまで使えばいいのかについて紹介します。
ベビーバスの代用は無印にあるかを知りたいあなたは、こんなお悩みはありませんか?
- ベビーバスの代用は無印にあるのかな?
- ダイソーにもあるのかな?
- ニトリにもあるのか知りたいな
- ベビーバスはいつまで使えばいいのかな
たしかに、ベビーバスは短期間しか使用しないので、代用品があるのか気になりますよね。
そこで、ベビーバスの代用は無印やダイソーなどにあるのかについて調べてみました!
- 無印のベビーバス代用品は、「やわらかポリエチレンケース」など3つ
- ダイソーのベビーバス代用品は、「ソフトバスケット」など3つ
- ニトリのベビーバス代用品は、「折りたたみ洗いおけ」など3つ
- ベビーバスをいつまで使うのかは、生後1か月が目安
それではさっそく、ベビーバスの代用は無印にあるかについて詳しく見ていきましょう!
ベビーバスの代用は無印にあるかを知りたいあなたには、無印の「やわらかポリエチレンケース 大」がおすすめです。
浅すぎず深すぎない高さで、洗面台や浴室でも安定して置けます。
通販なら欲しいときに在庫があるのかをすぐ確認できて、購入後には持ち運ぶ手間もないですよ♪
ベビーバスの代用は無印で!

ベビーバスの代用には、無印の「やわらかポリエチレンケース 大」など3つがおすすめです。
- やわらかポリエチレンケース 大
- ポリプロピレン収納ケース 小
- 頑丈収納ボックス 大
無印の収納は様々なサイズがあり、赤ちゃんのサイズに合わせやすいですよ。
私は正規品のベビーバス派でしたが、これを知っていたら保管とその後の使い道まで考えて、無印で代用していたかもしれません。
ベビーバスとして使ったあとも他の用途に回せるのは、かなり魅力的ですよね♪

ただし、代用品は安全性が保障されていないので、代用する場合は自己責任で使用しましょう。
まずは、ベビーバス代用品の選び方について見ていきますよ。
- サイズはどうか
- 深さはどうか
- 肌ざわりはどうか
- 収納として再利用できるか
ベビーバス代用品のサイズは、寝かせた状態で入れたいのであれば幅または奥行が50㎝程度必要です。
座るような姿勢で入る場合は50㎝以下でも良いですが、深さが必要になりますよ。

浅すぎると体が冷えそうだし、深すぎると赤ちゃんを支えるのが大変そう…。

最初は難しいかもしれませんね。
また、大きすぎるとお湯が冷めやすいので、新生児の赤ちゃんには小さめがおすすめですよ。
サイズによってはたくさんのお湯を使うことになってしまうため、私は、少量の湯でこまめにかけ湯をするほうがいいかなと思いました!
そして、肌ざわりも重要なので、やわらかい素材のものを選びましょう。
ベビーバスとして使い終わったあとに、収納として再利用できるものを選ぶと、置き場所に困らないのでおすすめです。
また、折りたためるものは、実家や旅行先でも役立つなと思いました!

再利用方法については、のちほど詳しくお伝えしますね♪
では、無印のベビーバス代用品3選について詳しく見ていきましょう!
角が丸く扱いやすい♪無印のやわらかポリエチレンケース 大
ベビーバスの代用には、無印の「やわらかポリエチレンケース 大」が肌ざわりがよく角も丸いのでおすすめです。
底の角が丸くなっており、洗面台や床置きでも扱いやすいのが特徴です。
また、素材がやわらかいポリエチレンであるため、新生児期にはぴったりですね。
私は、軽くてデコボコしておらず、お手入れや片付けがラクなのが良いなと思いました!
人気の商品なので、もともと収納ボックスとして使用していたら、わざわざ買う必要がないかもしれません♪
項目 | 仕様 |
---|---|
商品名 | やわらかポリエチレンケース・大 |
サイズ | 幅25.5cm×奥行36cm×高さ24cm |
容量 | 14.9L |
素材 | ポリエチレン |
価格(税込) | 890円 |
引き出しだけ利用!無印のポリプロピレン収納ケース 小
ベビーバスの代用として、無印の「ポリプロピレン収納ケース 小」の引き出しの内箱を使うのもおすすめです。
衣装ケースとして販売されているものでも代用可能ですよ。
もともと持っている衣装ケースの中身を、沐浴(もくよく)の期間だけ別のところに移動させておくと、わざわざ買わずに済みますね。
出産準備をしているとたくさん買うものがあるので、家にあるものを活用できるのはうれしいですよね!
項目 | 仕様 |
---|---|
商品名 | ポリプロピレン収納ケース 小 |
サイズ | 外寸:幅34cm×奥行44.5cm×高さ18cm 内寸:幅29cm×奥行40cm×高さ13.5cm |
素 | ポリプロピレン |
色 | ホワイト |
価格(税込) | 1,490円 |
ゆったり入れられる!無印の頑丈収納ボックス 大
ベビーバスの代用には、無印の「頑丈収納ボックス 大」も使用できます。
容量に余裕があり赤ちゃんをゆったり入れられますよ。
耐荷重が100kgであり名前のとおり頑丈なため、お湯を入れても安心ですね♪
項目 | 仕様 |
---|---|
商品名 | 再生ポリプロピレン入り 頑丈収納ボックス 大 |
サイズ | 外寸:幅60cm×奥行39cm×高さ25cm 内寸:幅50cm×奥行30cm×高さ18cm |
容量 | 30L |
素材 | 再生ポリプロピレン(再生材30%以上) |
色 | ホワイトグレー |
価格(税込) | 2,290円 |
正規品のベビーバスのデメリットとメリットは?
正規品のベビーバスは、「使用期間が短い」などのデメリットがありますが、「安心設計になっている」などのメリットがあります。
- 使用期間が短い
- 保管スペースをとる
沐浴が終わったら使わなくなるので、ベビーバスを買わなくてもいいかなという意見が多いようですね。
また、折りたためないタイプのベビーバスだと、使い終わってから保管スペースをとるのもデメリットです。
赤ちゃんが生まれるときは、育児用品などの収納場所を確保するのに精いっぱいなので、できるだけコンパクトにしたいですよね!
では次に、ベビーバスのメリットを見てみましょう。
- 赤ちゃんを入れる前提の安心設計になっている
- 首すわり後は、ワンオペ時の一時置き場になる
- 価格が高すぎない
- 排水栓などの使い勝手がいい
- 衛生面でも安心
正規品のベビーバスは、赤ちゃんを入れる前提の安心設計になっていて、ヘッドレストや股(また)部分のストッパーなどがあり、滑りにくく安心です。

一人目で沐浴になれていない場合は、正規品を使ったほうが安心かもしれませんね。
私もその理由で、特になにも考えずに正規品を購入しました。
折りたためるものを購入をしたのですが、ベビーバス以外の用途はなく押し入れに入ったままです…(笑)
今思えば、沐浴が終わった後も活用できる代用品を使えばよかったかな、と思いますね。
その一方で、正規品のベビーバスはワンオペ時の一時置き場にもなるため、首が座ってからも使用を継続しているパパやママもいるようです。
正規品のベビーバスは、価格も極端に高価ではないので、赤ちゃんの安全を考慮し購入してもいいですね。
排水栓がある商品もあるため、水抜きが楽で、洗面台での沐浴もしやすいですよ。

これらの正規品のベビーバスのメリットはたしかに魅力的だけど、短期使用と保管問題というデメリットが気になるな…。

無印のほかにも、ダイソーやニトリのベビーバスの代用になる商品があるので、紹介していきますよ。
安全に配慮すれば、代用できるのでぜひ試してみてくださいね♪
では次に、ダイソーのベビーバス代用品について見ていきましょう!
出産準備をしているあなたには、「マミーポコパンツの口コミは?」の記事もおすすめです。
おむつの中でも安いマミーポコのメリットや安さの理由を知れて、消費の多いおむつを上手く節約できますよ♪
ベビーバスの代用はダイソーにもある?
ベビーバスの代用には、ダイソーの「ソフトバスケット」など3つがおすすめです。
- ソフトバスケット
- 水切りかご
- レジャーシート
ダイソーでも、収納ケースやキッチン用品で、浅すぎず洗いやすいものを選べば代用が可能です。
商品の詳細はのちほどお伝えしますね!
110円のものは大きいサイズがないため、330〜550円(税込)あたりで探すのがおすすめです。
サイズは、店舗やロットで異なるため、各商品の寸法表記を必ず確認しましょう。
また、ベビーバス以外の沐浴グッズも、ダイソーなどの100均でそろえられますよ。
- 手おけ
- 湯温計
- ガーゼ
手おけは、かけ湯に使用しますよ。
少量ずつお湯をかけると赤ちゃんがびっくりしにくく、注ぎ口が細めの手おけは、水の量をコントロールしやすいのでおすすめです。
湯温計は、お湯の温度を調整するときに使用しますよ。
お湯の温度は38〜40℃に調整し、あなたのうでの内側でも確認すると安心ですね♪
ガーゼは、顔のふきとりに使用したり、赤ちゃんの背中などに滑り止めや緩衝材として敷いたり、保温のために赤ちゃんのお腹に1枚のせたりしますよ。
赤ちゃんにそっとかけてあげると、安心した表情が見られて、ホッとした気持ちになります♪
では、ダイソーのベビーバス代用品3選を、それぞれ紹介しますね!
100均でもやわらか素材あり!ダイソーのソフトバスケット
ベビーバスの代用には、ダイソーの「ソフトバスケット」もリーズナブルな価格で手に入れられるのでおすすめです。
底面や角がやわらかく、肌ざわりが比較的やさしい素材になっていますよ。
ランドリーバスケットとして売られている店舗もあるようですね。
100均で購入するとリーズナブルに手に入れられるので、節約になりますね!
項目 | 仕様 |
---|---|
商品名 | ソフトバスケット |
サイズ | 外寸:幅34cm×奥行30cm×高さ29cm 内寸:幅24cm×奥行24cm×高さ24cm |
容量 | 18L |
素材 | ポリエチレン/ポリプロピレンなど |
色 | 白/グレー |
価格(税込) | 330円 |
すぐ乾いて衛生的!ダイソーの水切りかごトレイ
ベビーバスの代用品として、ダイソーの「水切りかごトレイ」もおすすめです。
少しくぼんでいるところに赤ちゃんの首がくるようにすると洗いやすいですよ。
たしかに、正規品のベビーバスに形が一番似ているなと思いました!
簡単に乾くのも良いですね♪
項目 | 仕様 |
---|---|
商品名 | 水切りかごトレイ |
サイズ(一例) | 幅26cm×奥行35cm×高さ8.8cm |
素材 | ポリプロピレン |
色 | ホワイト |
価格(税込) | 165円 |
レジャーシートをシンクや洗濯かごに♪
ベビーバスの代用として、シンクやかごの内側にレジャーシートを敷いて防水・保温する方法もおすすめです。
シンクや洗濯かごは普段使用しているものなので、レジャーシートを敷くことによって衛生的に使えますね!
レジャーシートはたためるため、コンパクトで置く場所にも困りません♪
項目 | 仕様 |
---|---|
商品名 | レジャーシート |
サイズ | 90cm×60cm前後 |
素材 | ポリエチレン、アルミなど |
価格(税込) | 110円 |
さっき散歩がてらに大きめのダイソー行って買ってきた😁
— じるし (@yukiMHjirushi) January 21, 2020
ベビーバス代わりの沐浴セット🛀
長めの洗濯カゴにレジャーシート敷いて完成✨
洗面所のシンクに置く事が出来るので腰痛めずに済むかな… pic.twitter.com/3BCXNvvWjj
ベビーバスの代用はニトリにもある!
ベビーバスの代用には、ニトリの「折りたたみ洗いおけ」など3つもおすすめです。
- 折りたたみ洗いおけ
- ソフトNインボックス
- 靴が洗えるタタメルバケツ
ニトリの商品は、折りたためるタイプとやわらか素材の収納が多く、ベビーバスとして代用しやすいですよ。
のちほど、サイズ感が沐浴向きのニトリの商品を3つ紹介しますよ。
まずは、ベビーバスを代用する場合の安全な使い方を見ていきましょう!
- シンク・洗面台・浴室など排水しやすい場所に置く
- 赤ちゃんを入れたまま動かさない
- マットやタオルなどを滑り止めにする
- 使い終わったらすぐに洗って乾かす
- 破損、ヒビなどがないか確認する
代用品は排水栓がないことが多く、水を抜くのが手間になってしまいます。
シンクや洗面台、浴室など、その場で水を処理できる場所に置くと、安全かつ時短にもなりますね!

洗面台やシンクでは立って沐浴ができるため、腰の負担が軽減されますよ♪
沐浴は毎日行うことなので、パパやママの負担も軽くしたいですね!
そして安全に使用するために、赤ちゃんを入れたままベビーバス代用品を持ち上げて移動するのも避けましょう。
ベビーバス代用品の素材によっては、水を入れて持ち上げるだけで破損する可能性もありますよ。
正規品は股のところにストッパーなどがありますが、代用品はついていないので、タオルや沐浴マットなどを滑り止めにしてもいいかもしれません♪
そして、使用後はしっかり洗って、よく乾かすことを徹底しましょう!
毎日気持ちよく、衛生的に使いたいですね♪

破損、ヒビなどがないかも使用前には毎回確認しましょう!
代用品は、沐浴用に作られているわけではないため、赤ちゃんから目を離さず安全に使用しましょう。
代用品での沐浴が難しければ、正規品へ切り替えても良いですね!
では、ニトリのベビーバス代用品3選を見ていきましょう。
保管に困らない!ニトリの折りたたみ洗いおけ
ベビーバスの代用には、たためて省スペースで収納できるニトリの「折りたたみ洗いおけ」もおすすめです。
まな板にもなる仕様のため、補強されておりしっかりしていますよ。
容器のフチに、やわらかく弾力のあるゴム状素材(熱可塑性(ねつかそせい)エラストマー)を使っているので、安心です!
たためて省スペースで収納できる点もメリットですよ。
項目 | 仕様 |
---|---|
商品名 | まな板にもなれる 抗菌折りたたみ洗いおけ(8L) |
サイズ | 使用時:幅40cm×奥行31.5cm×高さ15cm 収納時:厚さ3.5cm |
容量 | 8L |
素材 | ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー |
色 | ホワイト |
価格(税込) | 1,290円 |
ニトリ行ったら、折り畳める洗い桶があったので、もう2人目の沐浴これでいいんでは?って買ってきた🥺💕笑
— まよ🎀4y+🦕2y (@mamayo40329474) October 19, 2021
まぁドスコイちゃんもフレディ・レックのウォッシュタブだったので…🛁✨ pic.twitter.com/4FYjzj5M1r
やわらかくて肌ざわりが良い♪ソフトNインボックス
ベビーバスの代用には、ニトリの「ソフトNインボックス レギュラー」もおすすめです。
丸みがあって、無印の「やわらかポリエチレンケース」よりやわらかいですよ。
別売のフタがあり積み重ねもできるので、沐浴の期間が終わっても収納に使えるのがいいですね!
項目 | 仕様 |
---|---|
商品名 | 収納ケース ソフトNインボックス レギュラー |
サイズ | 幅38.7cm×奥行26.5cm×高さ23.5cm |
素材 | ポリプロピレン |
色 | ホワイト/ライトグレー/ベージュ/モカ/ライトブルー |
価格(税込) | 749円 |
長方形で洗いやすい!ニトリの靴が洗えるタタメルバケツ
ベビーバスの代用には、ニトリの「靴が洗えるタタメルバケツ」もおすすめです。
長方形で洗いやすい形になっていますよ。
靴が洗えるタタメルバケツは、軽量で、折りたたみ可能なところも良いですね!
項目 | 仕様 |
---|---|
商品名 | 靴が洗えるタタメルバケツ(15L) |
サイズ | 幅43.5cm×奥行32.5cm×高さ19.5cm |
容量 | 15L |
素材 | 枠・底・ハンドル:ポリプロピレン 本体:熱可塑性エラストマー |
色 | グレー/ライトモカ |
価格(税込) | 1,990円 |
ベビーバスを代用して少しでも節約しようと思っているあなたには、「ほほえみらくらくキューブのコスパは?」の記事もおすすめです。
らくらくキューブをお得に買う方法が知れて、総合コスパの良いらくらくキューブを上手く使いこなせるようになりますよ♪
ベビーバスはいつまで使えば安心?
ベビーバスを使う期間は、基本は生後1か月前後までが目安です。
いつまでとは明確には決まっていませんが、産後1か月健診で問題がなければ、多くの家庭では大人と同じ浴槽に入浴を切り替えますよ。
では、なぜ沐浴が必要なのでしょうか?
- 赤ちゃんの皮膚を清潔に保つため
- 全身を観察をするため
- 生活リズムをつけるため
新生児は代謝が活発で、汗や皮脂で汚れがたまりやすいので、沐浴で皮膚の汚れを落として清潔に保ちましょう♪
また、赤ちゃんを裸にして優しく洗うことで、肌やおへそのトラブルなどを早めに見つけられます。
わきや足の付け根、シワなどもしっかり洗ってあげましょう♪
そして、体を温めることで血行がよくなり、生活リズムも整いやすくなりますよ。

沐浴は、赤ちゃんとパパやママのスキンシップにもなりますね♪
沐浴は生後1か月までが目安なことが分かりましたが、その後もベビーバスを使い続ける方もいるようですよ。
さっそく、その理由を見ていきましょう。
生後1か月以降もベビーバスを使い続ける人はいる?
ベビーバスは基本は生後1か月で卒業ですが、「衛生面への配慮」など3つの理由から、継続して使用する家庭もあります。
- 大人と同じ浴槽では、衛生面が気になるため
- ワンオペの入浴で安全を優先するため
- 親が湯舟につからずシャワーで済ますため
大人と同じ浴槽に抵抗がある家庭は、生後1か月を過ぎたあともベビーバスでの沐浴を継続することがありますよ。
きれいに洗っていても、赤ちゃんと一緒に入るのはまだ早いかなという気持ち、私もすごくわかります…!
また、パパの帰りが遅くワンオペで入浴をしなければいけない場合は、安全を優先し沐浴を続けるママもいますよ。

たしかに、首すわりが安定するまでは、沐浴をやめるのは不安だな…。
そして、親が湯舟につからない場合は、赤ちゃんをベビーバスでお湯につからせてあげる方もいます。
浴室が狭かったり、脱衣所との寒暖差が大きかったりする家庭も、短時間で済む沐浴をしばらく継続することがあるようですね。

約半数の家庭が「1か月ごろまでに卒業」という調査がありますが、残り半数は生後1か月以降も使用しているようですよ。
家庭の事情や赤ちゃんの様子を見ながら切り替えるのがいいですね♪
ベビーバスはいつまで使うのかを想像すると、正規品を買うのか、代用品を使うのか、選択しやすいかもしれませんね♪
では次に、ベビーバス代用品を沐浴用として使用した後は、どのように使うのがいいか紹介していきますよ。
沐浴として使用した後の使い道をタイプ別に紹介!
ベビーバスとして使った後は、折りたたみバケツはつけ置き洗い、ボックスはリビング収納、バスケットは洗濯などで使用するのがおすすめです。
タイプ | 代用品例 | 沐浴として使用した後の使い道(例) |
---|---|---|
折りたたみバケツ | ・折りたたみ洗いおけ ・靴が洗えるタタメルバケツ | つけ置き洗濯、靴洗い、ベランダ掃除用バケツ |
やわらか収納ボックス | ・ソフトNインボックス ・やわらかポリエチレンケース | おむつ・タオル・おもちゃの仕分け |
衣装ケース | ・ポリプロピレン収納ケース | 衣類、消耗品ストック |
バスケット | ・ソフトバスケット ・水切りかごトレイ | ランドリーバスケット、食器の水切り、外遊びグッズ収納 |
レジャーシート | ・レジャーシート | おむつ替え、公園、ピクニック |
折りたたみバケツは省スペースで収納でき、容量も大きいため家事全般に利用できます。
靴洗いや洗濯物のつけ置きにもおすすめですよ。
やわらか収納ボックスは、角が丸く肌ざわりが優しいため、リビングや子ども部屋での日常収納に向いています。
同じシリーズで積み重ねられるため、見た目もすっきり整理ができるのもいいですよね!
水切りかごトレイやレジャーシートも、沐浴用としての役目が終わればそのままの用途で使えますよ♪
ベビーバス代用品として頑張ってもらったあとにも活用することで、ベビーバスのデメリットである「保管スペースをとる」ことはなく解決しますね♪
まとめ
- 無印のベビーバス代用品は、「やわらかポリエチレンケース」など3つ
- ダイソーのベビーバス代用品は、「ソフトバスケット」など3つ
- ニトリのベビーバス代用品は、「折りたたみ洗いおけ」など3つ
- ベビーバスをいつまで使うのかは、生後1か月が目安
この記事では、ベビーバスの代用は無印やダイソー、ニトリにあるのか、ベビーバスはいつまで使えばいいのかについて紹介しました。
ベビーバスの代用品は、役目を終えたら収納や掃除道具に変身して、家計にもスペースにも優しいですね!
あなたが、ベビーバスの代用は無印にあるかを知って、安全に、赤ちゃんとの沐浴時間を楽しめることを祈っています♪
ベビーバスの代用を探すなら、無印の「やわらかポリエチレンケース 大」がちょうどいいサイズ感ですよ。
角がやわらかく肌ざわりがやさしいので、新生児期でも使いやすいですよ。
沐浴後はおむつやタオル収納にそのまま移行できてムダがありません♪