サイベックスメリオカーボンは何歳まで?2025年モデルや新生児インレイはいつまでかも解説!

この記事ではサイベックスのメリオカーボンが何歳まで使えるのかと、2025年モデルの特徴、新生児インレイはいつまで使えるのか、オルフェオとの違いについて紹介していきます。

サイベックスのメリオカーボンが何歳まで使えるのか知りたいあなたには、こんな悩みはありませんか?

  • メリオカーボンは何歳まで使えて、どんなベビーカーなの?
  • 2025年モデルは以前と何が違うの?
  • 新生児インレイはいつまで使えるのか知りたい
  • 人気モデルのオルフェオとの違いを知りたい

たしかに、メリオカーボンがどのくらいの期間使えて、どのようなベビーカーなのか気になりますよね。

そこで詳しく調べてみましたよ!

この記事でわかること
  • サイベックス公式では3歳頃まで使えると書かれており、軽くて押しやすいなどの点でおすすめ
  • 2025年モデルで進化した点は「キャノピーの窓の大きさ」など4つ
  • 新生児インレイは生後1ヶ月から6ヶ月頃の小さなお子さん向けだが、卒業時期に明確な決まりはない
  • オルフェオの違いは「サイズ」など幅広い

それでは、さっそくみていきましょう!

生後1ヶ月から卒業時期の目安の3歳頃まで使えるベビーカーを探しているあなたには、サイベックスの「メリオカーボン」がおすすめです♪

機能の充実はもちろん、都会の洗練された景色にもなじむビジュアルで、ママのお出かけのテンションも上がること間違いなしです!

楽天やAmazon、Yahoo!ショッピングならポイントを貯めて使ってお得に購入できますよ♪

サイベックスメリオカーボンは何歳まで?

サイベックスのメリオカーボンは、公式では3歳頃(15kg)まで使えます。

何歳まで使えるか不安なあなたに朗報です。

使い始めは一般的におでかけができるようになる生後1ヶ月から可能で、多くのママが卒業時期を3歳頃にすることから、買い直しの心配はいりません!

では、何歳まで使えるかわかったところで、メリオカーボンの気になるポイントとおすすめポイント、どんな人におすすめかを紹介していきますよ♪

メリオカーボンの気になるポイント
  • 畳んだ時のサイズが大きめなので、マンションなどのコンパクトな玄関には不向き
  • 対面と背面を切り替えるのが大変
  • 畳んだ時に自立させるのにはコツが必要
  • 駅で電車とホームの隙間を乗り越えるのにはコツが必要
  • ドリンクホルダーがときどき通行の邪魔になる
  • 値段が高い
メリオカーボンのおすすめポイント
  • 片手で簡単に開閉ができる
  • キャノピーが大きめなので、紫外線対策はバッチリ
  • 軽くて押しやすい構造になっており、ママの負担が減る
  • 新生児インレイがついているため、小さい赤ちゃんも安全で快適
  • デザインがオシャレなので、ママのお出かけのテンションも上がる♪
  • ハンドルの高さの調節ができ、内側に畳むこともできる
  • リクライニング角度が、お子さんが姿勢良く座れる角度設計になっている
  • 荷物入れが大きいので、買い物がしやすい
  • タイヤのロックがワンタッチでできるので安心
メリオカーボンはこんな人におすすめ
  • ベビーカーで大きな買い物に行くことが多い人
  • 車移動が多く、出先にベビーカーを持って行こうと思っている人
  • オシャレなベビーカーでテンションをあげたい人
  • 走行性が良いベビーカーを探している人

では詳しくみていきましょう!

メリオカーボンの気になるポイント6つは改善策がある

メリオカーボンの気になるポイントは「畳んだ時のサイズが大きめ」など6つですが、それぞれ理由や改善策がありますよ!

メリオカーボンの気になるポイント
  • 畳んだ時のサイズが大きめなので、マンションなどのコンパクトな玄関には不向き
  • 対面と背面を切り替えるのが大変
  • 畳んだ時に自立させるのにはコツが必要
  • 駅で電車とホームの隙間を乗り越えるのにはコツが必要
  • ドリンクホルダーがときどき通行の邪魔になる
  • 値段が高い

<畳んだ時のサイズが大きめなので、マンションなどのコンパクトな玄関には不向き>

サイベックスが外国のメーカーのため、日本の一般的なマンションやアパートの玄関には、少し大きめなサイズになっています。

状態サイズ(幅×奥行き×高さ)cm
走行時49×82~91×96.5~107
畳んで自立時49×54×69
畳んで収納時49×29×69
メリオカーボンのサイズ

広い玄関の場合は問題はありませんが、少しコンパクトな玄関の場合は、サイズを測って、畳んで自立時のベビーカーがどれくらいの面積を取るのか確認しておくと安心です♪

<対面と背面を切り替えるのが大変>

対面と背面はシートごとつけ外しをするので、出先ではシートとお子さんの重さでかなりの重労働になります。

どうしても出先で背面と対面を切り替えたいママさんは、スムーズに切り替えができるように練習することをおすすめします♪

ですが実際は、赤ちゃんは成長するにつれ、外の景色に興味を持つようになり背面ばかり使用するため、気になる問題ではないかもしれません!

<畳んだ時に自立させるのにはコツが必要>

メリオカーボンを畳む時には2つのステップがあります。

一段階目がタイヤが4輪とも床についた状態の「セルフスタンドモード」、二段階目がタイヤが2輪のみ床についた状態の「キャリーモード」です。

この時、「キャリーモード」まで畳んでしまうと自立しないので、4輪とも床についている「セルフスタンドモード」までで止めるようにしましょう!

サイベックスのベビーカーを悩んでいるAちゃん

メリオカーボンを畳む構造さえわかってしまえば、さほど問題ではなさそうですね。

<駅で電車とホームの隙間を乗り越えるのにはコツが必要>

これはどのベビーカーでも共通している問題なので、メリオカーボンだからというわけではありません。

むしろ、メリオカーボンはタイヤの直径が約16cmと比較的大きめなので使いやすい方とも言えますよ!

電車の乗り降りが苦手というあなたには、ベビーカーの進行方向と逆向きで出入りすると比較的うまくいきますよ♪

<ドリンクホルダーがときどき通行の邪魔になる>

Swaddles Baby(スワドルズベイビー)などの通販サイトで、メリオカーボンを購入するとドリンクホルダーがついてきます。

ドリンクホルダーは、ベビーカーの外向きにつけるので、ときどき通行の邪魔になります。

ですが、大抵のドリンクホルダーは外側装着でベビーカーの横幅を広げるので、ドリンクホルダーをつける以上は仕方がないのかもしれませんね。

それ以上に、赤ちゃんはとても脱水になりやすいので、すぐに水分補給ができるドリンクホルダーに満足している声の方が多いようですよ♪

<値段が高い>

メリオカーボン(2025)は税込74,490円なので、国内ベビーカーの相場と比べると約1~3万円ほど高いです。

ですが、圧倒的にオシャレなデザインとこだわり尽くされている充実した機能面に、私の周りでもサイベックスを選ぶママさんが非常に多く、人気なのがわかります♪

ベビーカーは何台も買うわけではないので、少し高価でもデザインや機能面を重視するママさんが多いですね!

このように、気になるポイントはいくつかありますが、それぞれ理由や解決策があるので、大きな問題点ではなさそうです。

では次はメリオカーボンのおすすめポイントを紹介していきますよ!

メリオカーボンはとにかく軽くて押しやすいママ想いなベビーカー

メリオカーボンのおすすめポイントは9つあり、「とにかく軽くて押しやすい」などママや赤ちゃんへの想いが詰まったベビーカーです!

メリオカーボンのおすすめポイント
  • 片手で簡単に開閉ができる
  • キャノピーが大きめなので、紫外線対策はバッチリ
  • 軽くて押しやすい構造になっており、ママの負担が減る
  • 新生児インレイがついているため、小さい赤ちゃんも安全で快適
  • デザインがオシャレなので、ママのおでかけのテンションも上がる♪
  • ハンドルの高さ調節ができ、内側に畳むこともできる
  • リクライニング角度が、子供が姿勢良く座れる角度設計になっている
  • 荷物入れが大きいので、買い物がしやすい
  • タイヤのロックがワンタッチでできるので安心

<片手で簡単に開閉ができる>

メリオカーボンは2025年モデルから、片手で簡単にベビーカーの開閉ができるようになりました!

お子さんを抱っこしながらでも簡単にベビーカーのセッティングができるのは、とてもありがたいです。

私の娘は、立って待っていられないので、抱っこをしながら片手でベビーカーの開閉ができるのはうれしい!

<キャノピーが大きめなので、紫外線対策はバッチリ>

キャノピーがXXLサイズでSPF50+なので、赤ちゃんがすっぽり隠れて紫外線対策もできる安心感がおすすめポイントです♪

また、キャノピーには窓も2箇所ついているので、背面式の時に覗き込まなくても我が子の状態が確認できるのも安心ですね!

私の持っているベビーカーはキャノピーが少し小さく、我が子に日光がなるべく当たらないように日陰を探して歩くこともあるので、羨ましいポイントです。

<軽くて押しやすい構造になっており、ママの負担が減る>

メリオカーボンのコンセプトに「持って軽い、押して軽い、ずっと軽い」とあるように、とにかく軽くて使いやすいのがポイントです♪

まず、サイベックス史上最軽量の5.8kg!

車への出し入れが楽、公共交通機関など外出先で持ち運びがしやすいことで、かなり外出のハードルが下がりますね♪

また、ストレートフレーム構造になっているため、ハンドルを押した力が直接前輪に伝わり、非常に押しやすいのもありがたいポイントです!

<新生児インレイがついているため、小さい赤ちゃんも安全で快適>

小さい赤ちゃんの体にフィットする「新生児インレイ」が付属しているので、生後1ヶ月の首が座っていない赤ちゃんも安全にベビーカーを使用できます。

また、新生児インレイはメッシュ素材になっているため、汗ばむ季節にも快適に使えますよ!

<デザインがオシャレなので、ママのおでかけのテンションも上がる♪>

まずカラーには「アーモンドベージュ」など都会の景観にもなじむナチュラルカラーが使われており、ママの綺麗めな服装にもバッチリ合います!

ハンドルやバンパーバーにはレザータッチ素材が使われているので、高級感がありつつ汚れにも強いのもうれしいポイントですね♪

<ハンドルの高さ調節ができ、内側に畳むこともできる>

ハンドルの高さが3段階で調整できることで、あなたの身長に関係なくフィットします!

高さの調整は、ハンドルについている出っ張りを押して動かすだけなので簡単操作なのもうれしいですね♪

サイベックスのベビーカーを悩んでいるAちゃん

我が家は、私が低身長で主人が高身長なので、ハンドルの高さがそれぞれの身長に合わせられるのは、とてもありがたいです!

また、少し混雑したエレベーターや電車内など、少しでもベビーカーがとるスペースを小さくしたい場面があります。

そんな時、ハンドルを内側に畳むことで奥行きを小さくできるので、ママさんの気持ち的にも少し楽になりますよ!

<リクライニング角度が、子供が姿勢良く座れる角度設計になっている>

メリオカーボンのリクライニングは4段階に設定できます。

リクライニング角度お子さんの状態
166度(ほぼフラット)首が座る前の時期(生後1ヶ月~3ヶ月頃)
お散歩やお出かけ時に最適
139度首は座ったが、腰は座っていない時期(生後4ヶ月~6ヶ月頃)
長時間のおすわりは難しいが景色を見せたい時に最適
123度腰が座った時期(生後7ヶ月頃~)
ベビーカー走行中の適当な角度
107度食べる時に適当な角度
リクライニングの角度とお子さんの状態

このようにお子さんの状態に適切な角度にすることで、いい姿勢のクセをつけられます。

赤ちゃんの時から姿勢を意識することで、その後の体や健康、脳の発達にも良い影響があるので、大切にしたいですね!

<荷物入れが大きいので、買い物がしやすい>

メリオカーボンの荷物入れは、容量が38Lで重さ5kgまで入れられる大容量設計になっています。

日常的なスーパーでのお買い物では、基本的に荷物が入りきらない心配がないのはもちろん、お子さんがベビーカーを嫌がった時に備えて、抱っこ紐を入れておくにも余裕がありますよ♪

<タイヤのロックがワンタッチでできるので安心>

足元にあるロックをワンタッチするだけで、ベビーカー全体にロックがかかるので安心です♪

私は、各タイヤでロックするタイプのベビーカーを持っていますが、走行中にタイヤを蹴飛ばしてしまい、1ヶ所だけロックがかかってしまうことがときどきあります。

ベビーカーが真っ直ぐ進まなくなるし、どのタイヤがロックされているのか、すぐにわからないので、不便なんです。

その点、ワンタッチでロックできるのはわかりやすいし、確実にできるのはかなり魅力的に感じますよ!

ではここまで、メリオカーボンの気になるところとおすすめポイントを紹介してきました。

これらを踏まえて、どんな人にメリオカーボンがおすすめなのかまとめてみましたよ♪

メリオカーボンは走行性などを重視したいあなたにおすすめ♪

メリオカーボンは「走行性の良さ」など4つのポイントに重視する点があるあなたに、おすすめしたいベビーカーです。

メリオカーボンはこんな人におすすめ
  • ベビーカーで大きな買い物に行くことが多い人
  • 車移動が多く、出先にベビーカーを持って行こうと思っている人
  • オシャレなベビーカーでテンションをあげたい人
  • 走行性が良いベビーカーを探している人

私は、荷物や我が子の重さを考えると押しやすいベビーカーが欲しいので、メリオカーボンがとても気になっています!

ベビーカーは育児生活においてお出かけの要(かなめ)とも言えるグッズです。

妥協をせずに、ぜひあなたがほしいと思うベビーカーを選んでくださいね♪

サイベックスはほぼ毎年、最新モデルを発売しており、ここからはメリオカーボンの2024年と2025年モデルとの違いについて詳しく解説していきますよ!

サイベックスメリオは2025年に進化!

サイベックスメリオの2025年モデルは2024年モデルに比べて進化したポイントが「キャノピーの窓の大きさ」など4つあります。

項目2024年モデル2025年モデル
キャノピーのメッシュウィンドウ2箇所あるが小窓2箇所あり幅広になった
カラー展開アーモンドベージュ、キャンパスホワイト
フォググレー、マジックブラック
ストーミーブルー、モスグリーン
コーヒーブラウン、ダークブルー
ソルテブラック(アカチャンホンポ限定)
ソルテベージュ(アカチャンホンポ限定)
追加:チョコレートブラウン
アーモンドベージュ、キャンパスホワイト
フォググレー、マジックブラック
ストーミーブルー、モスグリーン
ソルテブラック(アカチャンホンポ限定)
ソルテベージュ(アカチャンホンポ限定)
シートのメッシュ素材背面だけメッシュファブリック座面までメッシュファブリック
片手開閉できないできる
価格(税込)¥73,700¥74,690
メリオの2024年モデルと2025年モデルの違い

2025年モデルは、進化した分1,000円ほど高くなりました。

私は、より機能が充実したと感じるので、1,000円の違いなら2025年モデルを買いたいと思います♪

では、詳しくみていきましょう!

2025年モデルでは片手で開閉ができるなど母も子もより快適に♪

サイベックスのメリオは2024年モデルから2025年モデルで「片手で開閉ができる」などより快適に進化したポイントが4つあります。

メリオの2025年モデルで進化したポイント4つ
  • キャノピーのメッシュウィンドウが幅広になり、風通しアップ
  • カラー展開が1色増えた
  • シートのメッシュファブリック素材の範囲が広がって通気性アップ
  • 片手でベビーカーの開閉ができるようになった

<キャノピーのメッシュウィンドウが幅広になり、風通しアップ>

2024年モデルではメッシュウィンドウは小窓サイズでしたが、2025年モデルでは幅広くなりました。

そのため、風通しが良くなったり、背面でもママがお子さんを見やすくなるなどのメリットがあります。

夏は特に、日差しを避けるためにキャノピーを使うので、ベビーカー内は熱気がこもりやすくなります。

私たちは、我が子がより快適に過ごせるようにさまざまな便利グッズを使いますが、限界がありますよね。

少しでも、通気性が良くなってくれるのは本当に助かるポイントです!

<カラー展開が1色増えた>

2025年モデルでは、新たに「チョコレートブラウン」が登場しました!

シックな色合いの、ママのどんな服装にもなじんでくれる大人カラーで、私も思わず「かわいい、欲しい」とつぶやいてしまいましたよ♪

<シートのメッシュファブリック素材の範囲が広がって通気性アップ>

2024年モデルまでは背面だけだったメッシュファブリック素材が、2025年モデルでは座面まで広がりました!

赤ちゃんはオムツを履くので、お尻まで蒸れますよね。

お子さんが敏感肌だと、オムツ内の蒸れが原因で肌トラブルにつながってしまうこともあるので、少しでも通気性が良くなったのは魅力的ですよね♪

<片手でベビーカーの開閉ができるようになった>

2024年モデルまでは片手で折り畳みはできたものの、開くためには両手が必要でした。

「我が子はずっと抱っこしていないと暴れてしまうから、折り畳みも開くのも片手じゃないと無理」というママさんにはうれしい進化ですね♪

私は地域の支援センターや児童館に行く時、ベビーカーを畳んだ状態で預けることが多いので、片手で開閉ができるのは、とてもうれしいポイントです。

ではここまで、2025年モデルの進化したポイントを紹介しましたが、正直あまり心に響かなかった方もいるんじゃないでしょうか?

サイベックスのベビーカーを悩んでいるAちゃん

この違いなら、2024年と2025年どちらでもいいかなと思います。

そんなあなたには型落ちセールをしている2024年モデルの購入をおすすめしますよ!

次の章で詳しく紹介しますね。

今ならメリオ2024年モデルが型落ちセール中で最大25%OFF!?

2025年9月時点で、メリオは2024年モデルが型落ちセールをやっており、ネット通販の楽天、Yahoo、Amazon、DADWAYオンラインでは15~25%OFFになっています。

サイベックスの人気モデル(リベル、メリオ、オルフェオ)は、ほぼ毎年最新モデルが発売されるため、型落ちしたものは一時的にセールをしています。

もちろん、最新型がより機能が充実していますが、パワーアップしたところが自分の重視ポイントではなかったり、とにかくコスパ重視の人には、型落ちが断然おすすめですよ♪

毎年型落ちは争奪戦ですぐに販売が終了してしまうので、狙っている方は急いでくださいね!

常に健康な状態で育児をするためにも豆乳生活をしたいけど、コスパが気になってしまうあなたには豆乳メーカーがおすすめです!

この記事で紹介しているソイベジは、豆乳を市販の1/4の値段で作れるので、コスパ重視で体にいい豆乳を毎日飲めますよ♪

続いては、メリオカーボンについてくる新生児インレイについて紹介します!

サイベックスメリオで新生児インレイはいつまで?

サイベックス公式では、新生児インレイは「生後1ヶ月から6ヶ月頃のお子さん向け」とのことですが、使用終了に「いつまで」と決まった時期はありません。

新生児インレイは、ベビーカー走行時に体がまだしっかりしていない赤ちゃんを衝撃から守り、快適に過ごせるようにする役割があります。

サイベックス公式では、赤ちゃんの体つきがしっかりしてきて、おすわりができるようになる生後6ヶ月頃から「コンフォートインレイ」に切り替えるのをおすすめしています。

ですが実際は、我が子が生後6ヶ月をすぎても、座面はクッション性のある新生児インレイのままで背面のみコンフォートインレイに切り替えるママさんが多いです。

サイベックスのベビーカーを悩んでいるAちゃん

待ってください!

突然出てきた「コンフォートインレイ」ってなんですか?

新生児インレイとコンフォートインレイの違いについてはのちほど説明します!

では先に、新生児インレイについてもう少し深掘りしていきますよ。

新生児インレイがべビーカーに無料でついてくるのはメリオだけ!

新生児インレイがベビーカー購入時に付属品としてついてくるのは、メリオの2022年以降のモデルだけです。

新生児インレイのみを公式で購入すると、7,480円(税込)と少しお高め。

育児では何かとお金がかかるので、無料でついてくるのはありがたいです♪

ちなみにメリオの2024年以降のモデルになると、新生児インレイもコンフォートインレイも付属品としてついてくるので、とてもお得ですよ!

また、上の子ではメリオを使っていたけれど、下の子ではサイベックスの違うベビーカーを買い直したい場合もありますよね。

そんな時も、ミオス・コヤ・オルフェオなどほとんどのモデル(ガゼルSなどの一部は除く)で新生児インレイは使用できるのも便利なポイントです♪

新生児インレイのベビーカーへの取り付け方は簡単4ステップ♪

新生児インレイはベビーカーにたった4ステップで取り付けられますよ!

新生児インレイの付け方4ステップ
  1. ベビーカーのヘッドクッションを取り外す
  2. 背面に新生児インレイをセットして、穴から肩ベルトを通してマジックテープで止める
  3. 座面に新生児インレイをセットして穴から股ベルトを通す
  4. 新生児インレイの背面と座面のスナップボタンを止める

こんなに簡単に新生児インレイを取り付けられるのはうれしいですね♪

では、新生児インレイについて理解が深まってきたところで、新生児インレイとコンフォートインレイの違いについて説明していきます!

新生児インレイとコンフォートインレイの違いは機能など4つ!

新生児インレイとコンフォートインレイの違いは「機能や役割」など4つあります。

新生児インレイとコンフォートインレイの違い4つ
  • 主な機能や役割
  • デザイン
  • 素材
  • 使用期間

<主な機能や役割>

新生児インレイは「ベビーカーが小さな赤ちゃんの体にフィットする」ようにシートとの隙間を埋めたり、緩衝材のような役割があります。

コンフォートインレイは、赤ちゃんが成長してきて「赤ちゃんがベビーカーで快適に過ごせる」ようにクッションの役割があります。

<デザイン>

新生児インレイは背面と座面が別々で使えるデザインになっています。

一方、コンフォートインレイは座面がなく背面のみのデザインです。

そのため、赤ちゃんのお尻にかかる衝撃が気になるママさんは、6ヶ月を超えても新生児インレイの座面部分は使い続けるのもいいですね♪

<素材>

新生児インレイは、赤ちゃんを衝撃から守るためにも「厚みのあるふわふわクッション」素材になっています。

一方コンフォートインレイは、体の作りがしっかりしてきた赤ちゃんが過ごしやすいためのクッションなので、新生児インレイに比べると薄めな素材です。

<使用期間>

公式では、新生児インレイを生後1ヶ月から6ヶ月、その後コンフォートインレイへの切り替えを推奨しています。

ですが、赤ちゃんによって体の成長スピードも違いますし、生まれた季節により気温も違うので、我が子の様子を見ながらの切り替えでも良さそうですよ!

1歳半まで新生児インレイを使い続けたママさんもいるようです。

「いつまで」というくくりではなく、我が子が快適に過ごせるかどうかが大事ですね!

ママさんは、我が子の身体的成長を日々観察しますが、それはオムツでも一緒です。

この記事では、太もものサイズやオムツ漏れなど日々変化する悩みにあったオムツや対策を紹介しているので、あなたのお子さんにぴったりな商品が見つかりますよ♪

では、メリオカーボンに並ぶ人気モデルの「オルフェオ」について次の章で紹介していきます!

サイベックスのメリオカーボンとオルフェオの違いは?

サイベックスのメリオカーボンとオルフェオの違いは「片手での開閉」や「サイズ」など幅広くあります。

項目メリオカーボンオルフェオ
重さ5.9kg6.3kg
両対面の切り替えできるできない
ハンドルの角度調整3段階で調整できる調整できない
片手で開閉できる展開は片手でできるが
折り畳みには両手が必要
シートのクッション性イマイチ
(付属のインレイをつけるのがおすすめ)
良好
リクライニング調整・角度レバーにてワンタッチ調整
107度/123度/139度/166度
ストラップにて調整
117度/123度/134度/155度
走行性軽い力で押せる
小回りも良好
軽い力で押せるが
タイヤが小さいので音は大きめ
キャノピーの大きさXXLサイズで
赤ちゃんがすっぽり隠れる
XLサイズあるが
赤ちゃんに日光が当たってしまう
タイヤの大きさ(直径)約16cmと大きい前輪が約11cm
後輪が約13cm
と小さめ
荷物入れの大きさ容量は約38L、5kgまで同じく5kgまで入るが
オムツ1袋がはみ出る
ハーネスの股部分カバー付きでクッション性あり紐のみなので食い込みやすい
バンパーバーの有無付属品にあり別途購入
カラーバリエーションチョコレートブラウン
アーモンドベージュ
キャンバスホワイト
ストーミーブルー
フォググレー
マジックブラック
モスグリーン
ソルテブラック(アカチャンホンポ限定)
ソルテベージュ(アカチャンホンポ限定)
アーモンドベージュ
ストーミーブルー
マジックブラック
対象年齢生後1ヶ月~3歳頃(15kg)まで生後1ヶ月~4歳頃(22kg)まで
サイズ(cm)
奥行き×幅×高さ
使用時:82~91×49×96.5~107
折り畳み時:54×49×69
使用時:77×52×102
折り畳み時:15.5×47.5×52.5
価格(税込)¥74,690¥49,500
メリオカーボンとオルフェオの違い

このように、メリオカーボンの方が選ぶメリットが多いようにも見えます。

しかし価格も25,000円ほど差があり、優先順位が機能と価格どちらなのかでも、選ぶモデルが変わりそうですね!

では、ミリオカーボンとオルフェオの違いについて、モデルごとにまとめていきますね

メリオカーボンとオルフェオはそれぞれ優れているポイントがある

優れているポイントはメリオカーボンとオルフェオで異なります!

メリオカーボンが優れているポイント
  • 重さ
  • 両対面の切り替え
  • ハンドルの角度調整
  • 片手で開閉
  • リクライニング調整・角度
  • 走行性
  • キャノピーの大きさ
  • タイヤの大きさ
  • 荷物入れの大きさ
  • ハーネスの股部分
  • バンパーバーの有無
  • カラーバリエーション
オルフェオが優れているポイント
  • シートのクッション性
  • 対象年齢
  • サイズ
  • 価格

このように優れたポイントをあげると、メリオカーボンの方が人気があるように見えますが、重視するポイントによっては、オルフェオも十分満足度が高いベビーカーです。

サイベックスのベビーカーを悩んでいるAちゃん

私は、ベビーカーを買い替えたくないので、より対象年齢が長い方が安心ですし、玄関が狭いのでコンパクトなオルフェオ推しです!

オルフェオは、ベビーカーを選ぶうえで絶対的な条件(対象年齢の長さやサイズ、価格など)に合っています。

メリオカーボンは、ベビーカーを使っていて「もっとこうだったら便利なのに」を叶えてくれるベビーカーだと思います!

メリオカーボンもオルフェオも、育児生活に寄り添ってくれる素晴らしいベビーカーなので、あなたの条件に沿ったモデルを選びたいですね♪

では、メリオカーボンとオルフェオに共通するおすすめポイントも紹介していきますよ!

メリオカーボンとオルフェオの共通する素敵ポイントは6つ♪

メリオカーボンとオルフェオに共通するおすすめポイントは「ワンプルハーネス構造」など6つです。

メリオカーボンとオルフェオに共通するおすすめポイント6つ
  • 生後1ヶ月から使用できる
  • トラベルシステムに対応している
  • キャノピーにメッシュウィンドウがついている
  • 足置き場がある
  • ワンプルハーネスなので、引っ張るだけで全てのベルトの調整ができる
  • タイヤのロックがワンタッチでできて安心安全

<生後1ヶ月から使用できる>

リクライニング角度がほぼフルフラットにできるため、1ヶ月検診もベビーカーで行けます!

特に夏場は、小さい赤ちゃんとはいえ、抱っこ紐でのお出かけは暑く重いので、ベビーカーで快適に出かけられるのはうれしいポイントですね!

<トラベルシステムに対応している>

トラベルシステムとは、チャイルドシートと共有のシートを使うことで、寝てしまったお子さんを起こさずにそのまま車・室内・ベビーカーに移動できるシステムのことです。

サイベックスのトラベルシステムには、種類がたくさんありますが、メリオカーボンとオルフェオは「クラウドシリーズ」「エイトンシリーズ」に対応していますよ!

<キャノピーにメッシュウィンドウがついている>

メリオカーボンもオルフェオも2ヶ所にメッシュウィンドウがついているので、通気性が良く、背面でもお子さんの様子を簡単に確認できます♪

<足置き場がある>

お子さんが歩くようになる頃、足置き場があると足が地面に付かずにベビーカーを走行できるので安全面で大切です。

<ワンプルハーネスで、引っ張るだけで一気にベルトの調整ができる>

リクライニングを変える時など、ベルトの調整は意外とする機会が多いもの。

我が子が暴れていたりすると、肩ベルトをそれぞれ調整するのは大変です。

ワンプルハーネスなら、1ヶ所引っ張るだけで全てのベルトが調整できるのでとても便利ですよ♪

<タイヤのロックがワンタッチで済み安心安全>

ベビーカーによっては、タイヤの一つ一つにロックがついていることもあり、少しロックするのにも大変です。

足元のバーを踏むだけで、全体にしっかりロックがかかるのは、便利だし安心ですね!

では、ここまでのメリオカーボンとオルフェオの特徴からあなたにはどっちがおすすめかまとめていきますよ。

機能の充実ならメリオ!コスパやコンパクトさならオルフェオ!

より充実した機能を求めるならメリオカーボン、コスパやコンパクトさを重視するならオルフェオがおすすめです。

メリオカーボンはこんな人向け
  • ベビーカーに両対面の切り替え機能は欲しい
  • 我が子には姿勢よくベビーカーに乗ってほしい
  • スムーズな走行性や快適な乗り心地は大事
  • 荷物は全てベビーカーに入れてお出かけしたい
  • 片手でベビーカーの開閉がしたい
オルフェオはこんな人向け
  • コスパを重視したい(なるべく安価で、買い替えたくない)
  • コンパクトさや軽さを重視したい

私は1歳の娘がいますが、最初は何にこだわれば良いかわからず、コスパ重視で他社のベビーカー(3万円台)を購入しました。

実際にお出かけしてみると実感しますが、機能の充実は本当に大切です。

生後半年にもなると、体重が10kg弱にもなる我が子をあやしながらのベビーカー操作は、今まで経験したことがない過酷そのもの!

少しでも自分の体が楽になるよう、スムーズに事が進むよう、機能の充実を求めたくなります。

そのため、私はメリオカーボン推しですよ♪

ただ積極的に育児参加をしてくれる私の主人にどちらがいいか聞いたところ、コスパの良いオルフェオを選んだので、子育てが大変と言っても基準は人それぞれです。

サイベックスのベビーカーはどれも魅力的なものばかりなので、特徴を踏まえたうえで、あなたの条件に合うベビーカーを選んでくださいね♪

まとめ

  • サイベックスのメリオカーボンは何歳まで使えるのかというと3歳頃までで、軽くて押しやすいのでおすすめ
  • 2025年モデルで進化した点は「キャノピーの窓の大きさ」など4つ
  • 新生児インレイは生後1ヶ月から6ヶ月頃の小さなお子さん向けだが、卒業時期に「いつまで」と明確な決まりはない
  • オルフェオの違いは「サイズ」など幅広い

この記事ではサイベックスのメリオカーボンが何歳まで使えるのかと、2025年モデルの特徴、新生児インレイはいつまで使えるのか、オルフェオとの違いについて紹介しました。

メリオカーボンは3歳まで比較的長く使用できるだけでなく、片手で開閉ができたり荷物入れが大きかったりなど、ママもうれしいポイントがたくさんありますね♪

あなたが、メリオカーボンの使用期間や魅力を分かったうえで、2024年モデルやオルフェオとも比較して、納得いくベビーカー選びができることを祈っています。

とにかく軽くて押しやすいベビーカーを探しているあなたにはサイベックスの「メリオカーボン」がおすすめです♪

サイベックス史上最軽量の5.8kgでストリートフレーム構造になっているので、少ない力でスムーズに押せます。

ネット通販での購入なら、ほしい色の在庫確認もスムーズにできてお買い物が楽になりますよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You cannot copy content of this page