サイベックスのミオスの重さは?リクライニングの月齢やシートの洗濯にレインカバーも紹介!

この記事では、サイベックスのミオスの重さやメリオ・コヤとの比較、リクライニングの月齢やシートの洗濯に、レインカバーについて紹介します!

サイベックスのミオスの重さを知りたい、メリオやコヤと比較してベビーカーを検討したいあなたには、こんな悩みはありませんか?

  • ミオスの重さやメリオとコヤとの違いは?
  • ミオスのリクライニングをする月齢の目安を知りたい
  • シートは洗濯できるの?
  • レインカバーを使う場合はどうするのかな?

たしかに、ミオスの重さや、他との違いなどは気になりますよね。

そこでミオスについて調べてみました!

この記事でわかること
  • サイベックスのミオスの重さは10.2kgだが、ベビーカーは重視する内容で検討するのがおすすめ
  • リクライニングは、月齢ではなく赤ちゃんの成長に応じて調整するのが目安!
  • シートは18ステップで洗濯できる
  • レインカバーを使う場合は注意点もあるが、7ステップで取り付け可能

では、さっそくミオスについてみていきましょう!

赤ちゃんの乗り心地を重視したいあなたには、重厚感があり安定した走行性の、サイベックスの「ミオス」がおすすめです♪

ネット通販で購入することで、在庫確認もでき、妊娠中の大変な時期にベビーカーを買いに行く大変な手間を省けますよ!

さらに楽天やAmazon、Yahoo!ショッピングなら、ポイントを貯めて使ってお得に購入できるので一石二鳥です。

サイベックスのミオスの重さは?

サイベックスのミオスの重さは10.2kgですが、ベビーカーを選ぶ時には重さはもちろん、何を重視するのかで検討するのがおすすめですよ!

ベビーカーの人気メーカー「サイベックス」ですが、いろいろな種類がありどれを選ぶべきか悩みますよね。

ここでは、人気な「ミオス」「メリオ」「コヤ」について気になるポイントやおすすめポイントからあなたに合うベビーカーを一緒に探すお手伝いをさせていただきますよ♪

さっそくミオス、メリオ、コヤのスペックを紹介していきます!

項目ミオスメリオコヤ
重さ10.2kg5.9kg6.6kg
対象月齢生後1ヶ月から22kgまで生後1ヶ月から15kgまで生後1ヶ月から22kgまで
折りたたみしやすさ片手で3ステップ片手で3ステップ
(2025年モデルから)
片手で4ステップ
折りたたみサイズ
(幅×奥行き×高さcm)
50×33×76.549×54×6944×18×52
振動(乗り心地)前後の車輪に
サスペンション
(衝撃を吸収するバネ)あり
前輪にはエストラマー
(ゴムのような弾力性や伸縮性のある樹脂)
後輪にはサスペンション
前輪に
サスペンション
ハンドル折りたたみ3段階で可能3段階で可能不可
荷物入れ5kgまで可能
一番狭く出し入れしにくい
5kgまで可能
一番広く出し入れしやすい
5kgまで可能
ミオスよりは広い
ベルト調整ワンプルハーネスワンプルハーネス
(2022年モデルは未搭載)
ワンプルハーネス
トラベルシステム可能可能可能
付属品レインカバー
バンパー
新生児用シートアダプター
バンパーなし
背面・対面背面・対面対応背面・対面対応背面のみ
大きさ
(幅×奥行き×高さcm)
50×85×9849×82×96.544×79×105
カラー<カスタマイズ方式>
4フレーム
ローズゴールド
マットブラック
クローム
クローム×ブラウン
(※表参道店限定販売)
4シートカラー
・オフホワイト
・セピアブラック
・ミラージュグレー
・コージーベージュ
・ディープブラック
(完売)
<カスタマイズ方式>
なし
5カラー
・キャンバスホワイト
・アーモンドベージュ
・フォググレー
・ストーミーブルー
・マジックブラック
・チョコレートブラウン
(ナチュラルベビー限定)
・モスグリーン
(ダッドウェイ限定)
・ソルテベージュ
(アカチャンホンポ限定)
・ソルテブラック
(アカチャンホンポ限定)
<カスタマイズ方式>
3フレーム
ローズゴールド
マットブラック
クローム・ダークブラウン
4シートカラー
セピアブラック
ミラージュグレー
ピーチピンク
コージーベージュ
価格(税込)94,050~100,650円
(カスタマイズにより)
74,690円77,000円
サイベックス「ミオス」「メリオ」「コヤ」比較

それでは詳しくみていきましょう!

赤ちゃんの乗り心地重視!より長く使えるベビーカーならミオス

ミオスは気になるポイントがあるものの、「乗り心地の良さ」など9つのおすすめポイントがあり、長く使えます。

ミオスの気になるポイント
  • メリオ、コヤと比べて最重量の10.2kg
  • メリオ・コヤより少しサイズが大きめ
  • 荷物入れが狭い
  • メリオ、コヤと比べて一番高価
ミオスのおすすめポイント
  • 対象月齢が生後1ヶ月から22kgまでと長め
  • 片手で折りたたみしやすい
  • 走行時の振動が少なく、乗り心地が良い
  • ハンドルの折りたたみができ、高さを変えられる
  • ワンプルハーネスでベルト調整が簡単
  • トラベルシステムがあるので、チャイルドシートと併用できる
  • レインカバーがついてくるので追加購入しなくてよい
  • 背面・対面可能
  • カラーとフレームがあなた好みにカスタマイズできる
こんなあなたにおすすめ!
  • 安定した走行性や赤ちゃんの快適さを重視したい
  • できるだけ長く使いたい
  • 公共機関などで折りたたんで持ち運ぶ機会が少ない
  • 見た目にもこだわりたい
  • 付属品を購入する手間を省きたい

ミオスの一番の特徴は、親子ともに抜群の安定感でベビーカーを使えることです!

全てのタイヤにサスペンションを使っていることで、ベビーカー走行時に赤ちゃんに与える衝撃を最小限にしてくれます。

サスペンションとは衝撃を吸収するバネのことです!

また、ハンドルの高さを3段階で調整できることで、身長差があるパパとママでも楽な姿勢でベビーカーを押せます。

我が家は、私の身長が155cm夫が182cmと身長差があるため、ベビーカーをよく使う夫が腰痛になっていました。

ハンドルの高さは意外と盲点ですが、ベビーカーはお出かけの中心になるので、自分の身長にあった高さかどうかは大切です!

安く軽量なものを!買い物にベビーカーで歩いて行くならメリオ

メリオは「対象月齢がやや短いこと」などが気になりますが、軽量で片手で折りたたみも簡単など8つのおすすめポイントがあり、ママに優しい設計です。

メリオの気になるポイント
  • 対象月齢がミオス、コヤに比べて生後1ヶ月から3歳頃までとやや短い
メリオのおすすめポイント
  • ミオス、コヤと比べて最軽量の5.9kg
  • 片手で折りたたみしやすい
  • ハンドルの折りたたみができ、高さを変えられる
  • 荷物入れがミオス、コヤと比べて一番広い
  • ワンプルハーネスでベルト調整が簡単
  • トラベルシステムがあるので、チャイルドシートと併用できる
  • 背面・対面の使用ができる
  • 価格が74,690円(税込)でメリオ、コヤに比べて安い
こんなあなたにおすすめ!
  • サイベックスシリーズが気になるけど、なるべく安いものを選びたい
  • 折りたたみや持ち運びのしやすさを重視する人
  • ベビーカーで買い物に行って、荷物をたくさん載せたい

メリオの一番の特徴は、サイベックスシリーズの中では比較的安いこと、そして本体が軽く、荷物をたくさん置けて出し入れしやすいことです。

安全のためにもベビーカーは両手で運転したいので、買い物に行くとベビーカーの荷物入れに入る量しか買いません。

メリオは荷物を載せる容量が大きいので、たくさん買い物ができるのがいいなと思います!

また、子供が乗っている状態でごたつきたくないので、荷物の出し入れがしやすいのも大きなポイントになりますよ♪

ベビーカーで電車を頻繁に使用するなら持ち運びやすいコヤ♪

コヤは「対面使用」ができませんが、その分対象年齢が長いなどおすすめポイントが7つあり、サイズ感も小さいので小回りがききやすいですよ♪

コヤの気になるポイント
  • 走行時の振動はミオスより感じやすい
  • ハンドルの折りたたみができないため、高さ調整ができない
  • 付属品がついていないため、必要時は追加購入する必要がある
  • 対面の使用ができない
コヤのおすすめポイント
  • 重さは6.6kgとベビーカーのなかでは比較的軽め
  • 対象月齢が生後1ヶ月から4歳頃までと長め
  • 片手で折りたたみやすい
  • 大きさ・折りたたみサイズともに小さい
  • ワンプルハーネスで、ベルト調整が簡単
  • トラベルシステムがあるので、チャイルドシートと併用できる
  • カラーとフレームがあなた好みにカスタマイズできる
こんなあなたにおすすめ!
  • ベビーカーはできるだけコンパクトなものがいい
  • 公共交通機関を頻繁に利用する
  • ベビーカーを飛行機の機内に持ち込みたい
  • なるべく軽量・安価なベビーカーを選びたい

コヤの一番の特徴は、コンパクトさと持ち運びやすさです。

主な移動手段が電車(特に利用者が多い駅を使う)場合、どれほど自分自身と我が子、ベビーカー、荷物をコンパクトにするかにかなり神経を使うことになります。

そんなあなたには、よりコンパクトなコヤを選ぶことで移動時のストレスを減らせますよ!

また、お仕事の都合や帰省などで飛行機を使う時にベビーカーを持ち込みたいあなたにもコヤがおすすめです。

片手で折りたためて軽量なうえ、肩掛け紐がついているので、ベビーカーを持ちながら両手が空きます。

また折りたたんだサイズは、航空会社JALの100席以上の便なら持ち込みサイズ規定内に該当しますよ♪

機内に持ち込みする際は念の為、ベビーカーの持ち込みは可能なのか、航空会社に確認してみるのが確実です。

ここまでミオス、メリオ、コヤについて紹介してきましたが、あなたの重視ポイントに当てはまるベビーカーはありましたか?

サイベックスの
ミオスが気になる
Aちゃん

そもそも初めての育児で、ベビーカー選びに何を重視すべきかも想像つかないよ!

そんなあなたには、先輩ママパパ達に聞いた、ベビーカー選びの時に重視したいポイントを紹介するのでぜひ参考にしてください♪

ベビーカー選びのポイント
  • 電車やバス移動が多いなら「重さ・持ち運びやすさ」
  • ワンオペが多いなら「折りたたみのしやすさ」
  • でこぼこ道が多いなら「走行性」
  • 小さめ玄関なら折りたたんだ時の「コンパクトさ」
  • お出かけを楽しくするなら「デザイン・カラー」
  • 徒歩での買い物なら「荷物の収納力」
  • ワンタッチでベルトの調整をしたいなら「ワンプルハーネス」

ミオス、メリオ、コヤは「折りたたみしやすさ」や「コンパクトさ」「デザイン・カラー」「ワンプルハーネス」についてはどれも優れています。

しかし、「重さ」や「走行性」「荷物の収納力」については長所・短所が分かれているので、この3点は判断基準になりそうですね!

私は、1歳の娘をベビーカーで連れて近所をお散歩していることが多いのですが、でこぼこ道が多いので、とにかく走行時の安定感を重視したいなと感じました。

なかなか娘が家ではお昼寝をしてくれない時、ベビーカーに乗せて程よい振動でウトウトさせるのですが、突然大きい振動があるだけで、起きてしまうんですよね。

そんな時、より振動を吸収してくれる「サスペンション」がついているタイヤだったらどれほど良かったかと日々思います。

そのため今からベビーカーをもう一度購入するなら「ミオス」推しですね。

お子さんの為に熱心にベビーカーを調べているあなたには、家に帰っても快適に眠り続けるために「ネオママイズム」のベッドインベッドがおすすめです。

この記事では、ネオママイズムで赤ちゃんがよく寝る理由やずり落ち対策、口コミなどが紹介されているので、家での赤ちゃんの寝る場所を検討しているあなたにぴったりです♪

サイベックスミオスのリクライニングの月齢は?

サイベックスのミオスは使用月齢が生後1ヶ月から4歳頃としており、リクライニングは赤ちゃんの成長に応じて調整しているママさんが多いです。

リクライニングは、赤ちゃんの身体的成長や興味に合わせて調整するママさんが多いです。

ここでは、月齢ごとの標準体重と赤ちゃんの成長の目安から、リクライニングの変化の目安を紹介していきますよ!

<「乳幼児身体発育曲線」に基づいた年齢ごとの標準体重>

年齢男の子の平均体重女の子の平均体重
1歳約9.0~10.5kg約8.5~10.0kg
2歳約11.0~12.5kg約10.5~12.0kg
3歳約13.0~14.5kg約12.5~14.0kg
4歳約15.0~16.5kg約14.0~16.0kg
5歳約17.0~18.5kg約16.0~18.0kg
「乳幼児身体発育曲線」に基づいた年齢ごとの標準体重

<ミオスのリクライニングの変化の目安>

月齢赤ちゃんの成長おすすめの角度
0~3ヶ月寝ている時間が多い170度
4ヶ月~首が座ってきた132度・155度
7ヶ月~腰が座ってきた115度
ミオスのリクライニングの変化の目安

では、詳しく見ていきましょう!

ミオスを何歳まで使えるかは子供次第!月齢ではなく体重が重要

ミオスの対象月齢は生後1ヶ月から4歳頃までとされています。

年齢男の子の平均体重女の子の平均体重
1歳約9.0~10.5kg約8.5~10.0kg
2歳約11.0~12.5kg約10.5~12.0kg
3歳約13.0~14.5kg約12.5~14.0kg
4歳約15.0~16.5kg約14.0~16.0kg
5歳約17.0~18.5kg約16.0~18.0kg
「乳幼児身体発育曲線」に基づいた年齢ごとの標準体重

そのため、お子さんが標準体重の場合は、だいたい4~5歳過ぎまでミオスを利用できるということになりますよ!

我が家は年子姉妹なので、少しでも長い期間、上の子にも下の子にもベビーカーを使い回せるのはありがたいです!

サイベックスは少し高価なベビーカーですが、長期の使用や兄弟での使い回しも視野に入れて購入を検討できるので、コスパは最高です♪

リクライニングのタイミングは成長次第!ママが我が子を見極めて

ミオスのリクライニングを変えるタイミングは、月齢ではなくお子さんの身体的・精神的成長を見て、調整をしていきましょう。

月齢赤ちゃんの成長おすすめの角度
0~3ヶ月寝ている時間が多い170度
4ヶ月~首が座ってきた132度・155度
7ヶ月~腰が座ってきた115度
ミオスのリクライニングの変化の目安

ミオスはリクライニングをほぼフラット(170度)に倒せるため、新生児期が終わった頃には使い始められます。

ベビーカーを使い始める時期は「移動手段」よりも、近所を散歩して赤ちゃんに「お昼寝を促す」目的として使うママさんも多いです。

サイベックスの
ミオスが気になる
Aちゃん

ミオスは安定した走行性や赤ちゃんの快適性がおすすめポイントなので、「眠れる場所」としては最適ですね♪

生後4ヶ月ごろになると、首が座ってくるため、ベビーカーの周りにいる人や聞こえてくる音が気になって、自分で首をあげようとする赤ちゃんも多いようです。

私の娘も生後4ヶ月ごろから、周りに興味を持ち始めたので、リクライニングをあげてみました。

視界が変わったのが面白かったのか、とてもニコニコ喜んでいたのが印象的でしたよ♪

生後7ヶ月ごろになると腰が座ってきて、一人でも安定して座れるようになります。

腰が座ったタイミングがリクライニングをあげるチャンス!

赤ちゃんの視界がさらに広くなり、お出かけがもっと楽しくなりますよ♪

リクライニングをするときは、安全ベルトを再確認してください!

座面の角度が変わると、ベルトが緩むことがあるので、赤ちゃんがベビーカーから転落する可能性があります。

その後、赤ちゃんが歩き始めると、ベビーカーは「移動手段」ではなく「休憩場所」になり乗ったり降りたりを繰り返すようになります。

我が子の成長によってベビーカーの役割も変わってくるので、親がベビーカーの卒業時期を見極めてあげることも大切ですね!

サイベックスミオスはシートの洗濯ができる?

サイベックスのミオスのシートカバーは洗濯ができます。

赤ちゃんは季節を問わず、私たちが想像を絶する量の汗をかきます。

そのため、毎日とは言わずとも時々シートのお手入れをしたいママさんも多いのではないでしょうか?

私はかなりズボラな性格ですが、我が子の汗の量に驚いて1シーズンに1度はシートの洗濯をしています。

この章では、サイベックスミオスのシートカバーの外し方・取り付け方から、洗濯する際の注意事項まで紹介していきますよ♪

ベビーカーだって洗濯したい!シートカバーの取り付け方や外し方

ミオスのシートカバーの取り付け方は全部で18ステップで、コツをつかめば清潔に保つことが可能ですよ!

まずは洗濯する準備や洗濯後にベビーカーに戻すために、フレームへの取り付け方(外し方)を紹介していきますよ♪

「文章だとわかりにくい!」というあなたは、公式のYouTube動画も紹介しますので合わせて確認してみてください!

シートカバーの取り付け方

<レッグレスト>

  1. レッグレストカバーの上端を、レッグレストの溝に沿ってスライドさせる
  2. レッグレストカバーをレッグレストのフレーム部分にかぶせて、面ファスナーで固定する
  3. レッグレストの裏面からファスナーを閉じる(生地は引っ張りつつジッパーを寄せながらすると良い)
  4. レッグレストカバーについているゴムループを、レッグレストフレームの裏側にある出っ張りに引っかけ、溝に収めるように固定する

<本体>

  1. バックレスト(背中を支える部分)全体をすっぽり覆うように、シートカバーを下に引っ張る(少し力が必要)
  2. シートカバーの上部の穴からリクライニング調整レバーを出して、レバーを引き上げシートを谷折りに倒す
  3. 座面とバッグレストの接続部分の裏側で、フレームを覆った状態で生地を引っ張りジッパーを寄せながら閉じる
  4. 座面の裏側にあるスナップを「カチッ」と音がするまでとめる

<ベルト>

  1. シートを通常の状態に戻し、股ベルトを座面上にある股ベルトパットに通して、座面の裏にある穴に向かって股ベルトの固定パーツを差し込む
  2. シートを谷折りに倒して、差し込んだ固定パーツをキャリーハンドルに通してから、バックレストから出ているパーツに「カチッ」となるまでとめる
  3. シートを倒した状態で、座面のアジャストベルト調整ボタンを押しながら(座面に手を突っ込む形)、座面裏から表にアジャストベルトを通す
  4. シートを起こし、アジャストベルト調整ボタンの穴からベルトが通っているか確認し、整える
  5. アジャストベルト調整ボタンの外縁の溝に、座面のカバーの縁をしっかり入れ込む
  6. 左右の肩ベルトを「カチッ」となるまでバックルに差し込む
  7. 座面のアジャストベルト調整ボタンの前にある穴に、余っているアジャストベルトを通して、シートカバーの裏にあるゴムでまとめる

<屋根>

  1. 屋根部分の両端にある接続部を、本体フレームに「カチッ」となるまで固定する(フレーム裏側のネジが接続部の溝にはまっていることを確認)
  2. 本体フレーム側と屋根側のスナップボタンをとめる
  3. 屋根と本体シートのジッパーをリクライニング調整レバーが隠れないように閉じる

YouTubeで確認をしたい場合は、6分50秒からの閲覧がおすすめです!

サイベックスの
ミオスが気になる
Aちゃん

外す時は、取り付けの逆の手順をすれば良さそうですね♪

正直、装着方法を文章で読むと「大変そうだし、また今度…」なんて弱気になってしまう人もいるのではないかと思います。

私自身リサーチしていて、「こんなにステップが多いなんて無理」となりましたから(笑)

でも、ぜひ動画を確認してみてください、きっと意外に簡単な手順に思えるはずですよ♪

定期的にお手入れをしてあげて、お子さんが快適にベビーカーを使えるように環境を整えてあげてくださいね。

全部洗濯機では洗えない!温度設定や洗濯できるパーツの確認を

シートカバーで洗濯できるパーツは「屋根部分」など7つで、注意事項は「洗濯ネットに入れる」などがあります。

洗濯できるパーツ7つ
  • キャノピー(屋根部分)
  • シートパック(座面シート)
  • インレイ(クッションパットや中敷き)
  • バスケット(荷物おき)
  • フットレストカバー
  • ヘッドクッション
  • 肩パッド
洗濯時の注意事項7つ
  • 洗濯ネットに入れること
  • 薄めた中性洗剤を使用すること
  • 液温は30度以下
  • それぞれ単独で弱洗いすること
  • キャノピーは手洗いのみ
  • 脱水後はすぐに形を整えて、日陰で干す
  • ドライクリーニングやアイロンの使用はできない

キャノピーは洗濯機を使うと破損や変形の原因になるので、手洗いにしてください。

布製のパーツを全て洗えるので、汗やヨダレでシミがたくさんついたシートを全てキレイにできるのが、気持ちいいですね♪

ただ、やっぱり取り外しの工程や洗濯時の注意点の多さから、お手入れのハードルが高く感じるママさんもいるかと思います。

そんなあなたには、ベビーカー専門のクリーニング業者に頼むのも手段の一つです。

ぜひ、調べてみてくださいね♪

サイベックスミオスのレインカバーを付けるなら?

ミオスでレインカバーを使う場合は7ステップで取り付け可能で、注意点も確認しつつ使用しましょう。

ミオスでレインカバーを使う時の注意点6つ
  • サイベックス純正以外のものは使わないこと
  • 風が強い日は注意すること
  • 晴れている日や気温が高い日は使用しないこと
  • レインカバーをつけたまま、ベビーカーを持ち上げないこと
  • レインカバーがお子さんの顔にかからないようにすること
  • レインカバー使用時はバンパーバーを必ず取り付け、キャノピーを広げること
ミオスにレインカバーを装着する方法7ステップ
  1. キャノピー(ベビーカーの屋根部分)のジッパーを閉めた状態で、キャノピーを広げる
  2. バンパーバー(座りシートの前方についている安全バー)がついていることを確認する
  3. レッグレストを一番下まで下げて、キャノピーを覆(おお)うようにレインカバーをかける
  4. レインカバーの切り込み部分をベビーカーのサイドにあるリクライニング調整バーにかける
  5. レッグレストの後ろで、面ファスナーを3ヶ所とめる
  6. レインカバーのウィンドウ部分を開けて面ファスナーでとめる
  7. レインカバーのたわみや歪(ゆが)みを整える

我が子を連れて外出した時に突然の雨!

そこで我が子が濡(ぬ)れないように活躍するのが、「レインカバー」です。

ミオスはベビーカーを購入すると、付属品でレインカバーが付いてくるので、追加購入しなくていいのが便利ですよ♪

しかし、レインカバーも注意点をしっかり守り、ベビーカーに正しく装着をしないと、我が子を命の危険に晒(さら)してしまう可能性があります。

これから紹介していきますので、大事な我が子を守るためにしっかり確認していきましょう♪

レインカバーの使用時は我が子の脱水や窒息リスクを取り除こう!

レインカバーを使う時に気をつけることは、「風が強い日は注意すること「レインカバーがお子さんの顔にかからないようにすること」など6つです。

ミオスでレインカバーを使う時の注意点6つ
  • サイベックス純正以外のものは使わないこと
  • 風が強い日は注意すること
  • 晴れている日や気温が高い日は使用しないこと
  • レインカバーをつけたまま、ベビーカーを持ち上げないこと
  • レインカバーがお子さんの顔にかからないようにすること
  • レインカバー使用時はバンパーバーを必ず取り付け、キャノピーを広げること

では詳しく紹介していきますよ。

<サイベックス純正以外のものは使わないこと>

サイベックス公式でのベビーカー購入時にレインカバーも付いてくるので、別で購入したものは使用しないことをおすすめします。

ミオスに適した形やサイズでない場合、窒息や転倒など思わぬ事故につながる可能性があるからです。

<風が強い日は注意すること>

ベビーカーが風に煽(あお)られて、お子さんを乗せたまま転倒してしまったり、レインカバーがお子さんの顔にかかり、窒息する可能性があります。

<晴れている日や気温が高い日は使用しないこと>

お子さんが熱中症になる可能性があるので、気温が高い日は使用を控えるのがおすすめです。

<レインカバーをつけたまま、ベビーカーを持ち上げないこと>

レインカバーがベビーカーから外れたり、ベビーカーが破損してお子さんが落下・転倒する可能性があります。

くれぐれも駅などで、レインカバーをつけたまま階段の上り下りなどで持ち上げることはしないでくださいね!

<レインカバーがお子さんの顔にかからないようにすること>

お子さんの顔にかかることで窒息の可能性があります。

1歳未満だとお子さん自身が声を上げることもできない可能性もあるので、走行中もしっかり確認してあげましょう。

<レインカバー使用時はバンパーバーを必ず取り付け、キャノピーを広げること>

レインカバーを正しく装着しないと、お子さんの顔にかかり窒息の可能性があります。

バンパーバーを必ず取り付け、キャノピーもしっかり広げた状態でレインカバーを装着しましょう。

サイベックスの
ミオスが気になる
Aちゃん

ベビーカーが背面の状態でレインカバーを使うと、我が子に何か問題が起きた時に、気づくのが遅くなりそうですよね。

そうですね。

だからこそ、私たち親が事前に我が子の命を守れるような対策を確実にしておくのが大切ですね!

レインカバーは我が子の命を守るために感覚でつけちゃだめ!

レインカバーをベビーカーに装着する方法は7ステップです。

ミオスにレインカバーを装着する方法7ステップ
  1. キャノピー(ベビーカーの屋根部分)のジッパーを閉めた状態で、キャノピーを広げる
  2. バンパーバー(座りシートの前方についている安全バー)がついていることを確認する
  3. レッグレストを一番下まで下げて、キャノピーを覆うようにレインカバーをかける
  4. レインカバーの切り込み部分をベビーカーのシート背面の中央にあるリクライニング調整バーにかける
  5. レッグレストの後ろで、面ファスナーを3ヶ所とめる
  6. レインカバーのウィンドウ部分を開けて面ファスナーでとめる
  7. レインカバーのたわみや歪(ゆが)みを整える

「レインカバーなんて説明書を見なくてもなんとなくでつけられるでしょ!」とやろうとしているそこのあなた、ちょっと待ってください!

私もどちらかというと、取扱説明書を読むのが嫌いなタイプなので、その気持ちはとてもわかります。

でも、レインカバーは雨からお子さんを守れる一方で、間違った使い方で簡単にお子さんを窒息させてしまうアイテムにもなってしまう可能性があります!

苦しくても伝えられない我が子のためにも、レインカバーを正しくベビーカーにつけて、安全なお散歩タイムを過ごしましょうね♪

また「今日は雨だけどレインカバーをつけるにはちょっと蒸し暑くて心配」なんて日には、抱っこ紐でのお出かけはいかがでしょうか?

この記事では「スモルビ」抱っこ紐の特徴や使い方、口コミの紹介をしているので、雨の日のベビーカーでのお出かけが心配な場合の、参考になりますよ♪

まとめ

  • サイベックスのミオスの重さは10.2kgだが、ベビーカーは重視する内容で検討するのがおすすめ
  • リクライニングは、月齢ではなく赤ちゃんの成長に応じて調整するのが目安!
  • シートは18ステップで洗濯できる
  • レインカバーを使う場合は注意点もあるが、7ステップで取り付け可能

この記事では、サイベックスのミオスの重さやメリオ・コヤとの比較、リクライニングの月齢やシートの洗濯に、レインカバーについて紹介しました。

「サイベックスのミオスの重さを知りたい」と悩んでいるあなたの手助けになれたらうれしいです。

あなたがサイベックスのミオスの重さをわかったうえで、メリオやコヤを比較し、ベビーカー選びが少しでもスムーズに進むことを祈っています。

なるべく長い期間使えるベビーカーをお探しのあなたには、サイベックスの「ミオス」がお勧めです!

生後1ヶ月から4歳頃まで使えることで、ベビーカー買い替えの手間を省けたり、兄弟・姉妹でもシェアできますよ!

ネット通販なら、重たくて運びにくいベビーカーもお家まで届けてもらえて、非常に便利です♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You cannot copy content of this page