タイガー炊飯器でケーキモードないときは?!圧力炊飯器でケーキが焼けない?レシピや比較も!

この記事では、タイガー炊飯器にケーキモードないときの対処法や、圧力炊飯器でケーキが焼けないのかと、レシピや炊飯器の比較について紹介します。

タイガーのケーキモードがない炊飯器でケーキを作りたいあなたは、こんなお悩みはありませんか?

  • タイガーのケーキモードない炊飯器でケーキを作りたいな
  • 圧力炊飯器でケーキは焼けないのかな?
  • 圧力炊飯器のケーキレシピを知りたいな
  • タイガー炊飯器を比較すると?

たしかに、ケーキモードがない炊飯器でケーキが焼けるのか気になりますよね。

そこで、失敗しない作り方を詳しく調べてみました!

この記事でわかること
  • ケーキモードないタイガー炊飯器でもケーキは焼ける
  • 圧力炊飯器でも生地の量の調整などでケーキが焼ける
  • 圧力炊飯器のおすすめレシピは「チーズケーキ」など3つ
  • タイガーのケーキモードがある炊飯器は3種類で、象印よりも炊飯性能に強く、パナソニックよりも手頃な価格

それではさっそく、タイガー炊飯器にケーキモードがなくても焼けるかについて、詳しく見ていきましょう!

材料を入れてボタンを押すだけ!タイガーの「JPF-G055KL」なら、オーブンを予熱したり火加減を気にしたりせずに、しっとりケーキが炊飯感覚で完成します。

IH式ならではの均一な火力と遠赤外5層コーティング内釜で、ご飯もふっくら仕上がり、「ご飯とスイーツ、どっちも叶えたい」方に最適です。

通販で購入すれば 送料無料・ポイント還元・宅配受け取りがついてくるので、重たい炊飯器も自宅までラクに届けてもらえますよ。

タイガー炊飯器でケーキモードないときは?!

タイガー炊飯器には、「圧力IHジャー炊飯器 JRI-G100」など、ケーキモードがない製品がありますが、ケーキモードがなくてもケーキを焼けます。

ケーキモードがなくても焼ける理由
  • 炊飯モードの「沸騰加熱→温度センサー制御」で、適度な加熱時間が自動で確保される
  • 内釜の熱伝導性が高く、じっくりと熱を伝える構造になっているため、生地の中まで火が通りやすい
  • 炊飯終了後、保温モードでじんわり加熱が続く
    • 保温のしすぎには注意
  • ふたを閉じたまま蒸し焼き状態になるため、オーブンに近い状態を再現できしっとりふわふわな仕上がりになる

「ケーキモードがないけど、ほんとに作れるの…?」

そう思って不安になる気持ち、すごくよくわかります。

私自身も、炊飯器でケーキなんて作ったことがなくて、最初は「無理じゃない?」と思っていました。

でも、調べてみると意外にも「白米モード」や「早炊きモード」でもおいしく焼けるという声が多くてびっくり!

ふわふわになるので、小さなお子さんでも食べやすそうだなと思いました♪

炊飯器だと火加減を見張る必要がないので、子どもを見ながらでも作れるというのがうれしいですよね。

保温しすぎるとよくない点については、のちほど詳しく説明しますね!

メーカーによっては、ケーキモードがない炊飯器では、ケーキを焼くのはNGとの記載があるため、取り扱い説明書もご確認くださいね!

ケーキモードないタイガー炊飯器の一例
  • 圧力IHジャー炊飯器 JRI-G100/G180・JRI-C060
  • 圧力IHジャー炊飯器 JRI-H100/H180
  • IHジャー炊飯器〈炊きたて〉 JPF-G055

便利な調理家電で楽に料理をしたいあなたには、「レコルトのスープメーカーの洗い方は?」の記事もおすすめです。

レコルト自動調理ポットの洗い方やレシピを知ることで、毎日の調理をもっとラクに楽しめますよ。

ケーキモードの代わりになるモードは白米モードなど4つ!

ケーキモードないときには、「白米モード」「早炊きモード」「無洗米モード」「おかゆモード」がおすすめです。

【炊飯器のケーキモードがないときにおすすめのモード】

モード名向いている理由
白米モード安定した加熱で、じっくりふくらむ
早炊きモード水分が飛びにくく、しっとり感が出やすい
無洗米モード保温工程が長めで、余熱がじっくり使える製品も
おかゆモード低温でじっくり加熱
ケーキモードがないときにおすすめのモード

実は「白米モード」や「早炊きモード」で、しっとり&ふんわりケーキはちゃんと作れるんです!

「おかゆモード」は、低温でじっくり加熱するため、ケーキ作りにも応用可能です。

炊飯器にケーキモードがなくても、あきらめないでください♪

家にオーブンがないAさん

朝のごはんと同じ操作でケーキができるなんて…!

ケーキを作りたくても、家にオーブンがないから諦めていたけど、できそうね♪

子どもと一緒に、混ぜて炊飯ボタンを押すだけです♪

手持ちの炊飯器の「ふだん使っているモード」でケーキが作れるなら、ハードルがぐんと下がりますよね。

専用モードがなくても、失敗しないって聞くとちょっと勇気が出ます(笑)

他の特別な調理器具もいらないところにも、とても魅力を感じました!

ケーキ作りに向いていない炊飯器は圧力や火力が強いもの!

ケーキ作りに向いていない炊飯器は、圧力炊飯器や高火力の炊飯器ですが、工夫をすれば焼けます。

【ケーキ作りに向いていない炊飯器の特徴】

特徴向いていない理由・注意点
圧力炊飯器圧力で一気に加熱するため、焼きムラや生焼けが起きやすい
高火力の炊飯器熱が強すぎて底だけが焦げる/真ん中が生焼けなどになりやすい
内釜が深すぎる・小さすぎる熱が均等に伝わらず、厚みのある生地は中心まで火が通りにくい
ケーキモードがない適切な火加減にならない場合もある
ケーキ作りに向いていない炊飯器の特徴

ケーキの甘い香りにワクワクしてフタを開けたのに、焦げていたら残念ですよね。

特に、タイガー炊飯器の一部モデルは「加熱が強め」「圧力あり」で焼きムラや焦げが出ることがあるようです。

すべての炊飯器がケーキ向き、というわけではないようですね。

あなたの持っている炊飯器がスイーツづくりに向いているかどうか、ちゃんと知っておきたいですよね!

ケーキモードがない圧力炊飯器でケーキがおいしく焼けるように、どういう工夫ができるのかは、のちほどお伝えしますね!

タイガー炊飯器でケーキモードがある型は3つ

ケーキモードがあるタイガー炊飯器の現行製品には、「JPW-L型」「JPW-M型」「JPF-G型」などがあります。

ケーキモードがあるタイガー炊飯器(2025年8月時点)
  • JPW-L型(JPW-Xの後継品)
  • JPW-M型(JPW-Yの後継品)
  • JPF-G型

「やっぱりケーキモード付きが安心かも…」と思ったあなたに朗報です♪

タイガーの炊飯器にもケーキモード搭載モデルがありますよ。

ケーキモードのある炊飯器を買いたいB実

ケーキモードで自動で焼き加減を調整してくれるなら、失敗の心配も減るよね♪

JPW-X、JPW-Y型は、JPW-L・M型の前のモデルですが、現在も販売していますよ!

JPF-Gは、根強く人気がある型です♪

炊飯器で「ごはんもおかずもケーキも作れる」なんて、ズボラでも時短になって最高すぎますよね…!

ひとり暮らし・ワーママ・お菓子初心者さんこそ、ケーキモード付きは選択肢に入れるべきだなと思いました♪

圧力炊飯器でケーキは焼けないの?

圧力炊飯器では、生地の厚みによる生焼けや底面の熱ムラにより焦げる場合がありますが、生地の量を調整したり、薄く油をひいたりすることで、ケーキを焼けます。

圧力炊飯器でケーキ作りが失敗しやすいポイントと対策
  • 生焼け
    • 生地が厚い→厚さ3~5cmを目安にする
    • 材料が冷たい→常温に戻す
    • 早い段階でフタを開けて温度低下→開けるのは加熱終了後にする
  • 焦げ
    • 底面の熱ムラ→クッキングシート敷く、薄く油をひく/「早炊き」より「普通炊き」にする
    • 糖分の多い配合・果物トッピング→砂糖やトッピングは控えめにする
  • その他
    • 混ぜすぎにより生地が固い→粉っぽさがなくなる程度で混ぜるのをやめる
    • 混ぜた後に時間を置くと膨らまない→ベーキングパウダーなどの膨張剤の効果が弱まるため、すぐ調理を開始する

圧力炊飯器でのケーキ作りが失敗しやすい原因と対策については、のちほど詳しく説明しますね!

炊飯器でケーキを焼いて失敗したC子

「やっとできた!」と思ってフタを開けたら、まだ中が生っぽくて…。

「いい香り~」と期待していたのに残念でした。

オーブンがなくても、ケーキが焼けない理由を知って、コツを押さえれば十分おいしく仕上がりますよ。

忙しい日でもスイッチ一つで手作りした満足感が得られるのが炊飯器ケーキの魅力。

しっとり感のあるケーキができるのは炊飯器ならではだと思います。

フタを開けた瞬間のワクワク感を、ぜひお家で体験してみてくださいね。

ケーキが生焼けになる原因と対策3つ

生焼けになる原因は厚みやフタの途中開閉ですが、厚さの調整をしたり、フタを途中であけないことで解決できます。

ケーキが生焼けになる原因と対策
  • 生地が厚い→厚さ3~5cmを目安にする
  • 材料が冷たい→常温に戻す
  • 早い段階でフタを開けて温度低下→開けるのは加熱終了後にする

生焼けは、初心者が一番つまずきやすいポイントですよね。

生地が厚いと中心まで熱が届きにくいため、生地の厚みは3~5cmにしましょう。

量が多いときは2回に分けて焼いてくださいね。

卵や牛乳、バターなどを冷蔵庫から出したばかりの状態で使用すると、生地が冷たくなってしまい、加熱時に火が通りにくくなります。

材料は、使用前に常温に戻しておくようにしましょう。

そして、やってしまいがちなのがフタの途中開閉。

温度が一気に下がってしまうので、加熱中はフタを開けないようにしましょう。

加熱が切れてから竹串でチェックし、ねっとりした生地がついてきたら5~10分の再加熱をしてくださいね。

短時間の保温を挟むと、芯まで熱が通りやすいですよ。

それでも中心が生であれば、火力や分量のミスマッチが考えられます。

再加熱を2~3回まで繰り返したり、次回は分量を変えてみましょう。

ケーキが焦げつきやすい原因と対策2つ

底面の熱ムラや糖分の多いトッピングによってケーキが焦げることがありますが、油を塗ったり普通炊きにすることで防げます。

ケーキが焦げる原因と対策
  • 底面の熱ムラ→クッキングシート敷く、薄く油をひく/「早炊き」より「普通炊き」にする
  • 糖分の多い配合・果物トッピング→砂糖やトッピングは控えめにする

底面の熱ムラ・内釜の材質差によって焦げる場合がありますが、クッキングシートを敷くか、バターや油を薄く塗ることで防げることがあります。

必要なら内釜の向きを変えるなどで熱の通りを均一にしましょう。

また、糖分&果物トッピングによって焦げた場合は、砂糖やトッピングを控えめにし、果物は生地に混ぜ込むなら小さめにカットし、表面トッピングは焼成後にしましょう。

チョコや果物は、上にのせるより生地に小さめに混ぜ込む方が安心ですよ。

果物による焦げも、「早炊き」ではなく「白米」や「普通炊き」にすれば防げることもあります。

ちょっとした工夫で「見た目はふっくら、香ばしさはほんのり」という理想に近づきますよ。

圧力炊飯器でのケーキ作りは圧力を使わないモードで!

圧力炊飯器は蒸し焼きのような仕上がりになりやすいので、ケーキを作るときは圧力を使わないモードで焼きましょう。

圧力炊飯器は、沸点が上昇し、内部は強い蒸し環境になります。

焼き色がつきにくく、膨らみや食感に影響するため、圧力をかけず「ケーキ/白米/普通炊き」などを選択しましょう。

モードの選び分けは、ケーキモードがあればもちろん最優先にしましょう

ケーキモードがない場合は、「普通炊き」>「早炊き」ですよ。

早炊きは時間が短く、フルーツなど入っているものは生焼け・焦げの原因になりやすいので注意が必要です。

ケーキモード非搭載の圧力IHではうまく焼けない可能性もあるため、確実さ重視ならケーキモード搭載モデルの検討も必要ですね。

また、保温は余熱で芯を通す助けになりますが、長時間すると蒸気で上面が湿っぽくなりやすいので避けましょう。

圧力炊飯器のケーキレシピはチーズケーキなど3つ!

圧力炊飯器で作るおすすめケーキレシピは、「基本のプレーンケーキ」「バナナケーキ」「チーズケーキ」です。

圧力炊飯器で作るおすすめレシピ
  • 基本のプレーンケーキ
  • バナナケーキ
  • チーズケーキ(しっとりバージョン&ふんわりバージョン)

忙しい日でも、材料を混ぜてスイッチを押すだけ。

「手作りって大変そう…」と感じる方でも安心して挑戦できますよ。

では、順番にそれぞれ詳しく紹介していきますね!

料理初心者のあなたには、「ブルーノグリルサンドメーカーは閉まらない?」の記事もおすすめです。

贅沢なカマンベールとモモハムでできる、最高においしいホットサンドのレシピも紹介しているので、毎朝のホットサンド作りを楽しめますよ♪

ホットケーキミックスで作る!基本のプレーンケーキレシピ

圧力炊飯器でも、ホットケーキミックスを使って「基本のプレーンケーキ」が作れます。

材料(1台分)
  • ホットケーキミックス 200g
  • 卵 1個(Mサイズ)
  • 牛乳 150ml
  • 砂糖 大さじ2(約18g)
  • サラダ油 大さじ1(溶かしバターでも可)
基本のプレーンケーキの作り方
  1. 内釜の内側に薄くバター(分量外)を塗る
  2. ボウルに卵→砂糖→牛乳→サラダ油の順に入れ、その都度よく混ぜる
  3. ホットケーキミックスを加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜる
  4. 生地を内釜に流し入れ、炊飯器にセットする
  5. 「ケーキモード」または「普通炊き」でスタート
  6. 炊き上がったら竹串で中心をチェックし、必要なら5分追加で加熱
  7. 粗熱が取れたら釜から取り出し、網の上で冷ます

上手く焼くポイントは「混ぜすぎないこと」です。

少しダマが残る程度でも、ふんわりとした食感になりますよ。

混ぜる前の生地にバニラエッセンスを数滴加えると、カフェ風の香りになるのでおすすめです。

家族で切り分ける時間は、買ってきたケーキ以上に思い出に残りますね。

甘い香りが部屋中に!バナナケーキレシピ

圧力炊飯器では、基本のプレーンケーキをアレンジした「バナナケーキ」も作れます。

バナナケーキの材料(1台分)
  • ホットケーキミックス 200g
  • 卵 1個(Mサイズ)
  • 牛乳 150ml(豆乳やアーモンドミルクでも可)
  • 砂糖 大さじ1〜2(好みで調整)
  • サラダ油 大さじ1(溶かしバターに変えるとコクUP)
  • 熟したバナナ 1本(フォークで潰す)
  • あればシナモンやクルミ少々
バナナケーキの作り方
  1. バナナをしっかり潰して、最初に紹介した基本のプレーンケーキレシピの生地に混ぜ込む
  2. 甘い香りを楽しみたい方はシナモンを、食感を楽しみたい方はクルミをプラス
  3. あとは基本のプレーンケーキレシピと同じ手順で炊飯器へ

焼き上がりにフタを開けると、バナナの甘い香りがふわっと広がり、部屋が一瞬でカフェのようになりますよ。

ちょっと疲れた日も、この香りで「よし、また頑張ろう」と思えますね。

私は、アーモンドも混ぜてみたいです♪

しっとりかふんわりどっちが好き?チーズケーキレシピ

圧力炊飯器で、「しっとり」も「ふんわり」もどちらのチーズケーキも作れます!

しっとりチーズケーキの材料(1台分)
  • クリームチーズ 100g
  • ヨーグルト 100g
  • 卵 1個
  • 砂糖 大さじ2
しっとりチーズケーキの作り方
  1. 室温に戻したクリームチーズを滑らかに練る
  2. ヨーグルト・砂糖・卵を順に加えてよく混ぜる
  3. 内釜に流し込み、炊飯器の「普通炊き」で加熱する
  4. 粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして完成

チーズのコクがしっかり感じられ、なめらかな口どけです。

私はこの作り方を初めて作った時、「オーブンがなくてもここまでできるんだ」と感動しました!

次は、ホットケーキミックスを使ったふんわりスフレ風のチーズケーキを紹介しますよ。

ふんわりチーズケーキの作り方(1台分)
  • ホットケーキミックス 100g
  • クリームチーズ 100g
  • ヨーグルト 100g
  • 卵 1個
  • 砂糖 大さじ2
  • 牛乳 50ml
ふんわりチーズケーキの作り方
  1. クリームチーズを柔らかくしてヨーグルト・砂糖・卵を混ぜる
  2. ホットケーキミックスと牛乳を加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜる
  3. 内釜に流し込み、「普通炊き」モードで加熱する
  4. 焼き上がり後に竹串でチェックし、必要なら5分追加加熱

ふんわり軽い口当たりで、子どもでも食べやすい仕上がりです。

ホットケーキミックスなしは「濃厚でしっとり、大人がゆっくり味わうご褒美」、ホットケーキミックスありは「ふんわり食べやすく、家族や子どもと楽しめるおやつ」ですね♪

忙しい日でも「今日はおやつにケーキがあるよ」と言えるだけで、ちょっとしたご褒美になります。

「オーブンがないから…」とあきらめていた方も、炊飯器ひとつで特別なおやつ時間を作れますね♪

ちなみに私は、しっとり派です♪

あなたは、どんなチーズケーキが好きですか?

次の章では、タイガー炊飯器の比較と、他のメーカーとの比較をしていきますよ!

タイガー炊飯器を比較!象印などとの違いは?

タイガーのケーキモードがある炊飯器は3種類あり、同じく人気がある象印やパナソニックなどと比べ、炊飯性能と価格・手軽さのバランスで日常使いやときどき作るケーキに最適です。

【ケーキモードがあるタイガー炊飯器おすすめ3つ】

項目JPW-LJPW-MJPF-G
加熱方式極うま強火IH極うま強火IH極うま強火IH
容量5.5合 / 1升5.5合 / 1升3合
ダークグレーモーブブラック/ピュアホワイト(1升のみ)スチールブラック/スチールホワイト
価格(最安値)5.5合:24,356円
1升:27,754円
5.5合:20,544円
1升:22,924円
19,800円
お手入れ部品2点(内ぶた・内なべ)2点(内ぶた・内なべ)3点(内ぶた・内なべ・スチームキャップ)
そのほかのメニュー調理、パン発酵/パン焼き調理、パン発酵/パン焼き調理、雑穀/玄米 など
特徴家族でボタンひとつの安心多メニューで毎日使いに強い 省スペース&おやつ特化にも
ケーキモードがあるタイガー炊飯器の特徴

3つとも加熱方式は同じですが、容量やお手入れ部品などには違いがありますね!

私は4人家族なので3合炊きで十分まかなえてますが、大家族や白米が大好きな家族だと5.5合必要かもしれませんね(笑)

次に、ケーキモードの有無による違い、さらに象印・パナソニックとの比較も交えながら、人気モデルを紹介しますね。

ケーキモード搭載モデルは手軽で仕上がりが安定

ケーキモードがあるとボタンひとつで安心という手軽さがあり、非搭載モデルより仕上がりが安定します。

【ケーキモード非搭載モデルと搭載モデルの違い】

項目ケーキモード非搭載モデルケーキモード搭載モデル
特徴標準的な炊飯専用
ケーキは炊飯モードで調整
ケーキ専用プログラムで均一加熱
メリット価格が抑えめ/普段のご飯炊きで十分初心者でも失敗しにくい/ふっくら均一/ワンタッチ操作
デメリット生焼け・焦げのリスクあり/焼き加減の調整が必要価格はやや高め
おすすめする人コスパ重視派/「たまに作れればOK」という人料理初心者で安心したい人
ケーキモード非搭載モデルと搭載モデルの違い

炊飯器でケーキを作るとき、「ケーキモードがある製品とない製品では何が違うの?」と気になる方は多いですよね。

私も最初は「白米モードで作れば十分じゃない?」と思っていました。

ですが、実際に比べてみると仕上がりや手間に差がありました。

ケーキモード搭載モデルの一番のメリットは、ケーキモードがあると考える手間が減って安心ということですね。

「ボタンひとつで大丈夫」という気楽さがうれしいポイントですね。

ご飯メインでたまにケーキを作るなら象印よりもタイガー!

日常的にスイーツやパン調理するなら象印、ご飯の炊きあがりもこだわりたい方でたまにケーキを作りたいあなたはタイガーが向いています。

象印でケーキモードがある製品(2025年8月時点)
  • IH炊飯ジャーNW-VK10・18
  • IH炊飯ジャーNW-VJ10・18
  • マイコン炊飯ジャー NL-DT10・18

【ケーキモードがある象印の炊飯器の比較表】

項目IH炊飯ジャー NW-VK10・18IH炊飯ジャー NW-VJ10・18マイコン炊飯ジャー NL-DT10・18
加熱方式豪熱沸とうIH豪熱沸とうIH豪熱沸とう(マイコン)
メリットIH高火力で芯までふっくら・保温品質◎/最新仕様炊き分けと長時間保温で日常使いに◎価格が抑えめ/4mm黒厚釜でしっかり炊ける基本性能
デメリット価格がやや高め(新モデル・IH)機能は絞りめIHに比べ火力・食感の幅は控えめ
価格(最安値)5.5合:29,480円
1升:32,780円
5.5合:16,172円
1升:19,700円
5.5合:13,401円
1升:15,889円
おすすめする人最新IHと保温・炊き分けを重視する人IHでコスパよく日常品質を上げたいご家庭価格重視の方/少人数のご家庭
ケーキモードがある象印の炊飯器

象印は「ケーキメニュー」や「パン発酵/パン焼き」モードを搭載したモデルが3つあります。

タイガーは、スイーツ専用機能の多彩さでは象印にやや劣りますが、ご飯とケーキ両方を妥協せず楽しめるのが強みですね。

「普段のご飯炊きを重視したい」という方には、タイガーの方が日常使いやときどき作るケーキでバランスが良いと感じました。

ほどよいコスパを求めるならパナソニックよりもタイガー!

パナソニックは多機能でご飯・おかず・スイーツを1台で楽しめますが、ややオーバースペックであり価格が高いため、タイガーの方が価格とスペックのバランスが良いです。

パナソニックの炊飯器でケーキモードがある製品(2025年8月時点)
  • 圧力IHジャー炊飯器 SR-CR10B

【ケーキモードがあるパナソニックの炊飯器について】

項目圧力IHジャー炊飯器 SR-CR10B
加熱方式圧力IHとダイヤモンド竈釜(かまどがま)で高火力・高熱伝導
メリット少ない設置スペースなのにしっかり炊ける高圧・高火力/1台でご飯もおかずも調理できる/5合仕様ながら、省スペース&洗いやすい設計/無水調理・低温調理対応
デメリットサイズは5合のみで選択肢が少ない/上位機種に比べ保温機能や細かな炊き分け機能はシンプル
価格(最安値) 26,800円
おすすめする人一人〜二人暮らしでコンパクトに済ませたい人/ご飯も調理もまとめて済ませたい人
ケーキが作れるパナソニックの炊飯器

パナソニックの炊飯器でケーキが焼けるのは、圧力IHジャー炊飯器 SR-CR10Bのみで「自動調理」としてケーキが焼ける仕様になっています。

タイガー炊飯器は、内釜の耐久性が高いため長く使いやすく、パナソニックに比べると価格帯が比較的抑えめですよ。

スチーム機能などの多機能性はパナソニックのほうが優れていますが、少しオーバースペックに感じることもあります。

「ごはんの炊き方にこだわりたい」ならパナソニック、「普段はご飯、時々ケーキ」ならタイガーがちょうどいいと感じました!

私は「おやつ作りを家族で楽しみたい」のでケーキモード搭載モデルを推しますが、価格重視なら非搭載モデルでも十分です。

自分のライフスタイルに合った炊飯器を選べば、炊飯器ケーキはもっと身近で楽しいものになりますね。

まとめ

  • ケーキモードないタイガー炊飯器でもケーキは焼ける
  • 圧力炊飯器でも生地の量の調整などでケーキが焼ける
  • 圧力炊飯器のおすすめレシピは「チーズケーキ」など3つ
  • タイガーのケーキモードがある炊飯器は3種類で、象印よりも炊飯性能に強く、パナソニックよりも手頃な価格

この記事では、タイガー炊飯器にケーキモードないときの対処法や、圧力炊飯器でケーキが焼けないのかと、レシピや炊飯器の比較について紹介しました。

生地や糖分の量が圧力炊飯器でケーキが焼けない理由ということを知り、正直どれを買おうかとても迷いますね!

あなたが、ケーキモードない炊飯器でのケーキの焼き方を知って、お家時間が楽しくなることを祈っています♪

遠赤外5層コーティング内釜を採用したタイガーの「JPF-G055KL」は、ご飯をふっくら炊き上げながら、スポンジやショコラも「ケーキメニュー」で均一に焼けます♪

一人暮らしや夫婦世帯にちょうどいい3合サイズで、省スペースながら料理の幅を広げてくれるのが魅力です。

通販購入ならセール価格やレビュー比較もしやすく、送料無料で玄関まで届くのもメリットですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You cannot copy content of this page