この記事では、ネオママイズムで赤ちゃんがずり落ちる対策と口コミ、寝返り対策や洗濯方法について紹介します。
ネオママイズムを使っているけれど、赤ちゃんがずり落ちてしまうため対策が知りたいあなた、また口コミが知りたいあなたはこんな悩みがありませんか?
- 赤ちゃんがずり落ちてしまうため、対策が知りたい
- 口コミが知りたい
- ネオママイズムを使っていて寝返りが始まったら対策はあるのかな?
- 洗濯はできるのかな?
たしかに赤ちゃんに使うものなので心配なことが多いですよね。
そこで、ネオママイズムでずり落ちる対策などについて詳しく調べてみました。
- ネオママイズムでずり落ちる対策は「タオルを使う」など4つ
- ネオママイズムは「ベッドからはみ出る」など気になる口コミがありますが、「子供がよく寝てくれる」など良い口コミが多数
- ネオママイズムに寝返り防止機能はついていない
- 洗濯方法は「ベッドインベッドからクッションパッドを取り外す」からはじまり、全部で5ステップ
それではさっそくみていきましょう!
ベッドインベッドを検討中のあなたには、「赤ちゃんがぐっすり寝てくれる」など、高評価の声の多い「ネオママイズム」がおすすめです。
赤ちゃんが一番過ごす時間が長い寝具は、少しでも快適で気持ちいいものを選びたいですよね。
「ネオママイズム」は赤ちゃんがぐっすり眠れるような環境づくりをお手伝いしてくれる、ママの味方です♪

ネオママイズムでずり落ちる対策4つ!

ネオママイズムで赤ちゃんがずり落ちる対策は「タオルを使用する」など4つあります。
- タオルを使用し赤ちゃんとの隙間を埋める
- 本体とパッドの間に滑り止めシートを使う
- ベッドインベッドの傾斜を緩やかに調整する
- 赤ちゃんの服をすべりにくい素材に見直す
ネオママイズムでずり落ちる原因は、傾斜が完全にフラットにはならない構造だからです。
傾斜には赤ちゃんがぐっすり眠れる黄金比があり、5~30度と言われています。(ネオママイズム公式調べ)
そのため、5度の傾斜が赤ちゃんにとってリラックスできる環境なんですね♪

ちなみに赤ちゃんが息苦しそうじゃなければ、ずり落ちていても問題はないよ!

アイちゃん
赤ちゃんに絶対に辛い思いはさせたくないから、対策が4つもあるのは助かるね。
では次から、ずり落ちる時の対策を詳しく紹介していきますね。
タオルを使用し赤ちゃんとの隙間を埋める
タオルを使った対策方法は「クッションパットに巻く」など3つあります。
- 大判タオルをクッションパットに巻く
- タオルを赤ちゃんの下に敷く
- 丸めて太ももの下に置いたり、足元にストッパー代わりに置く
「赤ちゃんのみ」ずり落ちているのか、「クッションパッドごと」ずり落ちているのかで対応方法が異なるので、ぜひ参考にしてみてください!
ではそれぞれを詳しく紹介します。
〈大判タオルをクッションパットに巻く〉
赤ちゃんが「クッションパットごとずり落ちている」時の対策です。
ネオママイズムはベッドインベッドの上にクッションパットが置いてある作りになっています。
そのため、少しでもベッドとパットの間にすき間があると、摩擦が少なくなり、ずり落ちてしまうのです。
そのような場合は、摩擦を起こすために大判タオルをクッションパットに巻くと、ずり落ちが軽減されます。
〈タオルを赤ちゃんの下に敷く〉
「赤ちゃんだけずり落ちている」時の対策です。
赤ちゃんとパッドの間にすき間があり、摩擦が少ないことが原因の一つなので、タオルを敷いてすき間を埋めてあげましょう。
ちなみに赤ちゃんは汗をかきやすいので、暑い日は冷感タオルなどを使う方が心地よく眠れておすすめです♪
〈丸めて太ももの下に置いたり、足元にストッパー代わりに置く〉
赤ちゃんだけずり落ちていて、あまり手足をバタバタさせない場合の対策です。
赤ちゃんとバッドの間にすき間があることでずり落ちてしまうので、特にすき間になりやすい足の下をタオルで埋めてあげましょう。
ただ、手足をバタバタ動かしてしまう赤ちゃんは、タオルの位置が固定できないため、この方法は不向きです。
太ももの下に置く場合は、丸めたタオルが赤ちゃんの足にフィットしているか確認しながら調整しましょう。
本体とパッドの間に滑り止めシートを使う
赤ちゃんがクッションパットと一緒にずり落ちている時は、滑り止めシートをクッションパットの下に敷くのがおすすめです。
滑り止めシートは、100均などでもさまざまな種類の取り扱いがあるので、クッションパット全体を覆えるサイズのものを選びましょう。

ちなみに滑り止めはテープじゃなくてシートタイプがおすすめだよ。
赤ちゃんの汗や吐き戻しなどですぐに汚れるので、すぐに取り外せる方が洗濯が楽なんだよね!

アイちゃん
先輩ママのリアルな意見、助かります。
ベッドインベッドの傾斜を緩やかに調整する
どうしてもずり落ちるのが気になる場合は、常に傾斜を緩やかにするのも方法の一つです。
しかし、赤ちゃんの状況により最適な傾斜があるので確認しましょう。
- 5~10度 通常の睡眠時
- 15~20度 吐き戻しが気になる時、鼻詰まりしている時など
- 25~30度 授乳後ゲップがうまくいかなかった時に
授乳後のゲップがうまくいかなかった時は、しばらく抱っこを続けて、赤ちゃんの安全を確認してからベッドに置くなどの工夫が必要になりますね!

子育てに正解はないので、あなたとあなたの子供が一番安全でリラックスできる方法を見つけていこう!
また、どの傾斜でも「上半身全体が起きているか」が赤ちゃんの安全・リラックスのポイントなので意識してあげてくださいね♪
赤ちゃんの服をすべりにくい素材に見直す
赤ちゃんの服の素材を滑りにくいものに変えてみると改善する可能性があります。
滑りにくい素材には、コットンやガーゼなどが挙げられます。
赤ちゃんの様子を見ながら調整してあげましょう♪

アイちゃん
コットンは肌着にもよく使われてるから、選びやすいね!
ネオママイズムの口コミは良いものが多い
ネオママイズムは「ベッドからはみ出る」など気になる口コミがありますが、「子供がよく寝てくれる」など良い口コミが多数です。
- ベッドからはみ出る
- ベビーベッドより使用期間が短い
赤ちゃんの安全を守りたいママにとって、「ベッドからはみ出る」などの口コミは気になりますよね。
これらの口コミは解決策があるので、のちほど詳しく紹介しますよ。
続いて良い口コミも見てみましょう!
- 子供がよく寝てくれる
- どこでもママと添い寝ができる
- クッションパットだけ取り外せば、トッポンチーノ(抱っこ用布団)として使える
- デザインが可愛い
- 持ち運びしやすいので、外出先でも使える
- 丸洗いできるので、常に清潔を保てる
このように満足する声がたくさんあります!
では、口コミを詳しくみていく前に、「ネオママイズム」について少しだけ紹介します。
生まれてすぐから使用できるネオママイズムは、赤ちゃんと安全な環境で添い寝ができるベッドインベッドです。
重さは約2.1kgでとても軽いため、産後のママの疲れた体にも優しいです!
また、素材は3Dエアーメッシュ(ポリエステル100%)なので、通気性がよく赤ちゃんを快適な眠りに導きます。
〈「ネオママイズム」のサイズ・仕様・素材〉
項目 | 詳細 |
開いた時のサイズ | 縦90cm×横47cm×高さ18cm |
内側のサイズ | 縦83cm×横40cm×高さ8cm |
使用期間 | 0ヶ月~18ヶ月頃まで |
素材(ベッドカバー&クッションパッド) | 3Dエアーメッシュ(ポリエステル100%) |
重量 | 約2.1kg |
耐荷重 | 20kg |
私も1歳の娘が新生児の頃から「ネオママイズム」を使っていたので、のちほどレビューしていきますね♪
ネオママイズム本当に18ヶ月まで使えるの⁉️坊ちゃん4ヶ月おめでとう💖 pic.twitter.com/LCld7LW3wJ
— ねね❉海外育児🦖 (@nenechama555) March 7, 2025
ネオママイズムの気になる口コミには解決策がある
「ベッドからはみ出る」など気になる口コミがありましたが、ネオママイズムを使用するタイミングなどを変えると解決できる可能性があります。
改めて気になる口コミを確認していきます!
- ベッドからはみ出る
- ベビーベッドより使用期間が短い
〈ベッドからはみ出る〉
寝返りが始まると、ベッドからはみ出る赤ちゃんが多いです。
赤ちゃんの安全を考えると、夜間は使用を控える、大人の目の届く時間帯だけ使ったほうが安心ですね。
一見使うタイミングがなくなりそうですが、お風呂上がりの一時待機や家事をしている間、外出時にはまだまだ活躍してくれますよ♪
〈ベビーベッドより使用期間が短い〉
ネオママイズムの使用期間は新生児から18ヶ月までです。
ベビーベッドは一般的には24ヶ月まで使用できるため、確かに使用期間は短く感じてしまいますよね。
しかし、実際にはベビーベッドも、赤ちゃんのつかまり立ちが始まると卒業するママさんが多く、使用期間はネオママイズムと大きくは変わらないようです。
ネオママイズムはママの悩みに寄り添った良い口コミが多数
ネオママイズムは「子供がよく寝てくれる」や「持ち運びしやすい」など、ママの育児悩みに寄り添った良い口コミが多数あります!
では改めて良い口コミを紹介しますね。
- 子供がよく寝てくれる
- どこでもママと添い寝ができる
- クッションパッドだけ取り外せば、トッポンチーノ(抱っこ用布団)として使える
- デザインが可愛い
- 持ち運びしやすいので、外出先でも使える
- 丸洗いできるので、常に清潔を保てる
〈子供がよく寝てくれる〉
よく眠れる理由は、ネオママイズムの構造と赤ちゃんの習性にあります。
まずネオママイズムの構造は、傾斜5~30度の赤ちゃんがぐっすり眠れる黄金比に設計されています。
さらに、快適に過ごせるように通気性とクッション性に優れているんです。
また、赤ちゃんの習性として、「ママのお腹の中で同じ姿勢で過ごすこと」に安心感を感じます。
このことからネオママイズムで、赤ちゃんがぐっすり眠れる、と言われているんですね!
〈どこでもママと添い寝ができる〉
ベビーベッドでは添い寝はできないし、布団だと赤ちゃんを潰してしまわないか怖くて、ママはゆっくり休めないですよね。
そんな時、ネオママイズムを使うと確実に赤ちゃんの寝るスペースを確保し、ママも安心して隣で眠れます。
ママは赤ちゃんの命を守るためにいつも神経を尖らせているので、安心できる時間を作ってくれるネオママイズムは大きな味方ですね!

夜間、ふと娘が呼吸をしているか心配になっても、横を見たらすぐに確認できるのがとても安心できたよ。

アイちゃん
うちは狭くてベビーベッドが置けないので、そんな家庭にもネオママイズムは合ってるね!
〈クッションパットだけ取り外せば、トッポンチーノ(抱っこ用布団)として使える〉
ママの悩みで有名なのが「背中スイッチ」ですよね。
背中スイッチとは、赤ちゃんが授乳を終えてせっかく寝たのに、ベッドに戻すとなぜか泣き出してしまう現象です。
ネオママイズムはクッションパッド単体で「トッポンチーノ」として使えるので、授乳後赤ちゃんに衝撃を与えることなく、ベッドに下ろせます!
このネオママイズムならではの機能は、非常に高く評価されていますよ!

背中スイッチには本当に苦しめられました!
この方法を知らなかったのが悔しい!
〈デザインが可愛い〉
どこでも持ち運べるので、デザインは気になりますよね!
我が家にもついに…!
— みやちゃん☺︎︎︎︎🎀7m (@miya_tan_1119) October 24, 2024
楽天スパセ滑り込みで購入したネオママイズムが届いた〜🙌🏻💓
実家では布団orネオママイズム、自宅ではベビーベッドの予定だから、べび子が気に入ってくれますように😭✨ pic.twitter.com/wVnFYqEWf6
カラーはピンク・グレー・ホワイトの3色で、どの色も少しくすんだ韓国カラーなので、とてもおしゃれです♪
写真映え抜群なので、私もネオママイズムを月齢フォトに使いました!
〈持ち運びしやすいので、外出先でも使える〉
重さが約2.1kgと非常に軽いため、どこにでも持ち運びができます。
まだ座れない赤ちゃんを外に連れていく時、必ず発生する「どこに寝かせるか」問題。
ネオママイズムがあれば、帰省先や友人宅、飲食店でもとりあえず寝床が確保できるので、一安心ですね。
外出先が必ずキレイな環境とは限らないので、赤ちゃんを床に置くのは心配ですよね。
私もネオママイズムを持ち歩くことで、清潔面でも安心して娘を寝かせていました♪
〈丸洗いができるので、常に清潔を保てる〉
赤ちゃんは大量の汗やミルクの吐き戻し、オムツ漏れなど、とにかく清潔を保つのが難しいです。
ネオママイズムは洗濯機でベッドカバーとクッションパッドの丸洗いが可能なので、常に清潔を保てます♪
赤ちゃんの肌は敏感なので、私も娘の肌にトラブルが起きないか日々心配していました。
ネオママイズムは丸洗いも簡単なので、ママのそんな心配にも対応してくれる救世主ですね!
〈私のレビュー〉
ベビーベッドに比べ、ネオママイズムを使うことで、夜間授乳が非常に楽だと感じました!
ベビーベッドは、ママが夜間起きてベッド柵をおろし、オムツを替えて授乳して、寝かせてベッド柵を上げるという工程を、一晩で何回も行うことが多かったんです。
私もだんだん疲れが溜まっていき、意識がぼーっとしてしまい、「あれっ!ベッド柵あげたっけ!?」なんて心配で起きることもしょっちゅうでした。
でも、ネオママイズムはママと赤ちゃんが添い寝の状態なので、ママが起き上がるだけで全ての工程が完結し、体も心も楽でしたよ!
ネオママイズムで寝返り対策はできる?
ネオママイズムには寝返り防止機能はついていないため、対策はできません。
ネオママイズム公式では、赤ちゃんが寝返りしてベッドから出てしまっても問題はないとのことですが、保護者の見守りと都度ベッドに戻す必要がありますね。

私は、娘の寝返りが片側しかできなかった頃は、壁に寄せるなどの対策をしていました。
でも両側に寝返りをするようになってからは、都度ベッドに戻すのが面倒臭く、ネオママイズムを卒業しました!
では、他のママさんは寝返りにどのように対応しているのか、またはどのタイミングでネオママイズムの卒業を検討するのか見てみましょう!
寝返りがはじまったらネオママイズムを卒業するママが多い
ネオママイズム公式では18ヶ月まで使用可能とされていますが、実際には寝返りのタイミングで卒業を検討するママさんが多いです。
赤ちゃんは4~6ヶ月前後で、寝返りや活動量が増え、ベッドインベッドを乗り越えてしまう子が多いようです。
私の娘も6ヶ月ごろにはベッドインベッドを乗り越えてしまうことが多く、そのタイミングで卒業をしました!

アイちゃん
6ヶ月になったら、赤ちゃんの体つきもしっかりしているだろうし、一緒に寝ても潰してしまう心配がなくなりそうですね!
その後は、どうやって赤ちゃんと寝ているんですか?

低いマットレスを2台並べて、家族3人で川の字で寝ています!
「ベッドインベッドを使いたいけど、寝返り対策もしたい!」というあなたには、こちらの記事がおすすめです!
寝返り対策ができるベッドインベッドや、いつまで使えるのかをさらに詳しく紹介していますよ♪
ネオママイズムの洗濯方法は5ステップ
ネオママイズムの洗濯方法は「ベッドインベッドからクッションパッドを取り外す」からはじまり、全部で5ステップです。
- ベッドインベッドからクッションパッドを取り外す
- ベッドインベッドの背面のチャックを外す
- ベッドカバーを取り外す
- 洗濯ネットに入れ、洗濯機の弱コースやデリケートコースを使用し、脱水まで行う
- 風通しのいい日陰に平干しにして完全に乾かす

洗濯方法に難しい工程がないので、2日に1回は洗濯していました!
クッションパッドは特にすぐ汚れるので、洗い替えがあると便利ですよ♪

アイちゃん
こんなに簡単なら、育児に家事で忙しくてもなんとかできそう!
水通しをすることで赤ちゃんの汗を吸いやすくなる!
ネオママイズムはベッドカバー・クッションパッドともに水通しができ、赤ちゃんの汗を吸いやすくするなど3つのメリットがあります。
- 生地の触り心地をよくする
- 生地の汗の吸収性を高める
- 生地に付着している物質を洗い流せる
赤ちゃんの肌に直接触れるものなので、快適に過ごせる、清潔な状態にしておきたいですよね。
特に赤ちゃんは、汗をかきやすく皮膚トラブルにつながりやすいので、肌着の水通しをするタイミングで、ネオママイズムも忘れずにするのがおすすめですよ!
洗濯する時に注意することは洗濯ネットに入れるなど7つ!
ネオママイズムを長く使うために、洗濯時注意することは「洗濯ネットに入れる」など7つあります。
- 洗濯機は、水または30度までのぬるま湯を使う
- 弱やデリケートコースなど優しく洗えるコースを選ぶ
- ベッドカバーが型崩れを防ぐために、洗濯ネットに入れてチャックをしっかり閉める
- ドライクリーニングは使わない
- 低刺激で漂白剤が入っていない洗剤を使う
- 乾燥コースは非推奨
- 風通しのいい日陰で平干しにする
ネオママイズムをより長く使うためにも、洗濯するときに少しでも意識していただくのがおすすめです。

頻繁に洗濯するので、少しでも生地に優しいように、赤ちゃん用の洗剤を使って洗っていました!

アイちゃん
赤ちゃんに触れるものだし、なるべく優しく洗濯するように心がけます。
また、汗を大量にかく赤ちゃんを、ずっと抱っこ紐でお出かけするのはママにとっても負担ですよね。
この記事では、ママも赤ちゃんも快適なお出かけライフを楽しめるように、抱っこ紐とヒップシートの併用について紹介しています♪
まとめ
- ネオママイズムでずり落ちる対策は「タオルを使う」など4つ
- ネオママイズムは「ベッドからはみ出る」など気になる口コミがありますが、「子供がよく寝てくれる」など良い口コミが多数
- ネオママイズムに寝返り防止機能はついていない
- 洗濯方法は「ベッドインベッドからクッションパッドを取り外す」からはじまり、全部で5ステップ
ネオママイズムで赤ちゃんがずり落ちる対策と口コミ、寝返り対策や洗濯ができるのかについて紹介しました。
「育児用品は選択肢が多くてよくわからない…」と悩むあなたに寄り添えるきっかけになれたら嬉しいです。
「ネオママイズム」でずり落ちてしまうことに悩んでいたあなたと赤ちゃんが、快適な育児生活を送れることを心から祈っています!
もちろん機能面を重視したいけれど、育児用品はママのテンションが上がるおしゃれなものを揃えたい!!
そんなあなたの願いを叶えてくれるのが「ネオママイズム」のベッドインベッドです♪
楽天などではポイントを使ったり貯めたりできるので、お得にお買い物ができますよ!
