豆乳メーカーでおからが出ないのは?口コミや手動の豆乳メーカーにおからのレシピを紹介♪

この記事では、おからが出ない豆乳メーカーや口コミ、手動タイプにおからのおいしいレシピを紹介しますよ。

これから豆乳メーカーを買いたい、または今おからが出るタイプの豆乳メーカーを持っているあなたにはこんな悩みがありませんか?

  • おからが出ない豆乳メーカーはないの?
  • 口コミを知りたい
  • 手動タイプの豆乳メーカーも知りたい
  • 豆乳を作った時に出たおからのおいしい食べ方を知りたい

毎朝豆乳を作るたびにおからが出てしまうと、処理方法に困ってしまいますよね。

そこで詳しく調べてみましたよ!

この記事でわかること
  • おからが出ない豆乳メーカーのおすすめ3選は「ソイリッチ」と、他2つ
  • 「ソイリッチ」「ピーレチェ」「ソイミル」の口コミは、さまざま
  • 手動タイプでおすすめの豆乳メーカーは「Amosfun」「CRILSTYLEO」
  • おからのレシピのおすすめは「おからのショコラケーキ」と、他2つ

それではさっそくみていきましょう!

おからが出ない豆乳メーカーを探しているあなたにはソイリッチがおすすめです!

おからを溶け込ませることで栄養価の高い豆乳になり、健康・美容に気を遣っているあなたにはぴったりですよ♪

ネット通販ならレビューで細かい感想が確認できるので、安心して買えます!

豆乳メーカーでおからが出ないのは?

おからが出ない豆乳メーカーのおすすめは「ソイリッチ」と、他2つです。

おからが出ない豆乳メーカーおすすめ3選
  • ソイリッチ
  • ピーレチェ
  • ソイミル

おからが出ないということは、大豆が豆乳になる過程で「ろか」がないということです。

そのため、たんぱく質やレシチン、食物繊維などの栄養素が市販の豆乳よりも豊富になり、健康・美容にいい豆乳になりますね♪

豆乳を作るたびにおからを捨てずに済むのも、フードロスを減らせてうれしいです!

それでは、それぞれの豆乳メーカーのおすすめポイントを紹介していきますよ!

とにかく簡単に豆乳を作れるソイリッチは大豆の吸水も不要!

ソイリッチのおすすめポイントは「作るのが簡単」など4つあります。

ソイリッチのおすすめポイント4つ
  • 作るのが簡単
  • おからをこしていないのにサラサラ食感の豆乳になる
  • 容量が800mlと家族向き
  • ヨーグルトや甘酒など発酵メニューも作れる

ソイリッチはとにかく簡単に豆乳を作れることや発酵メニューにも対応しているのが、忙しい主婦にも人気の秘密ですね♪

<作るのが簡単>

豆乳の材料である「乾燥大豆」は、豆乳に溶け込むまで粉砕(ふんさい)するのが難しい素材です。

そのため、豆乳メーカーに入れるまでに一晩の吸水が必要なことも、珍しくありません。

おからが出ない
豆乳メーカーが欲しいAちゃん

今豆乳が飲みたいのに、大豆に吸水するのを忘れたから飲めないなんてストレス!

そのストレスを無くしてくれたのがソイリッチですよ♪

豆乳メーカーに乾燥大豆と水を入れてスイッチオン!

30分後には大豆が溶け込んだ出来立ての豆乳が完成しています。

<おからをこしていないのにサラサラ食感の豆乳になる>

一般的に豆乳はおからをこさないと、ザラザラした食感になってしまいます。

ですが、ソイリッチが他の豆乳メーカーと違うのが、圧倒的な熱とパワーです!

まず、約100度の高速パワフルヒーターで一気に乾燥大豆を煮ることで、青臭さをなくし甘い香りになります。

そして、毎分15,000回転するパワフルモーターで煮た大豆の粉砕をサラサラの状態になるまで全自動でします。

パワフルヒーターとモーターで大豆を粉砕するから、ソイリッチはおからをこさなくてもサラサラの豆乳を作れるんですね!

<容量が800mlと家族向き>

今回紹介する豆乳メーカーで最大容量になります。

家族みんなで出来立ての豆乳を飲みたい時や、作り置きをしたい時には、少量を何回も作るのは大変なので、大容量はありがたいですね。

また、野菜のポタージュやジュースも作れるので、食卓の一品にしたいママさんにも、おすすめですよ♪

<ヨーグルトや甘酒など発酵メニューも作れる>

発酵(はっこう)メニューが作れるのは、ソイリッチならではの特徴になります。

大豆をまるごと豆乳にできるだけでも、健康・美容に気を遣うあなたにはうれしい要素だと思いますが、発酵メニューをボタンひとつでできるのは、革命的ですね♪

では、ソイリッチでの豆乳の作り方を紹介しますよ!

ソイリッチでの豆乳の作り方
  1. ふたを開けて、乾燥大豆(60~80g)を入れ水800mlを注ぐ
  2. ふたを閉めて、電源コードを本体とコンセントにつなぐ
  3. 「豆乳」モードを選択する
  4. 30分後完成

こんなに簡単で良いのでしょうか!

4ステップなら忙しい朝でも、毎日栄養満点の豆乳を作る習慣を続けられそうですね♪

プラントミルク作りはピーレチェにおまかせ♪

ピーレチェのおすすめポイントは「さまざまなプラントミルク(植物性ミルク)を作れる」など3つです。

ピーレチェのおすすめポイント
  • さまざまなプラントミルクを作れる
  • 容量が300mlとコンパクトサイズ
  • キッチンになじむシンプルカラー

ピーレチェは、プラントミルクを作るために作られた豆乳メーカーになります。

プラントミルクの特徴も合わせて説明していきますね♪

<ナッツ類、豆類、麦をプラントミルクにできる

ピーレチェは加熱・非加熱モードや粉砕・強粉砕モードなど、使う食材や用途によってモードの使い分けができます。

そのため、ナッツ類や豆類、麦をその素材に合った方法でプラントミルクにできるんです!

プラントミルクは、牛乳に比べてコレステロールが「0」で健康的です!

また食物繊維やビタミンE、イソフラボンが取れるなど、美容にも良い飲み物なんですよ。

おからが出ない
豆乳メーカーが欲しいAちゃん

豆乳以外にも健康や美容にいいミルクがあるんですね!

飲み比べてみたくなりました♪

<容量が300mlとコンパクトサイズ>

容量が300mlなので豆乳を作る都度、出来立てを飲み切りたいあなたにおすすめのサイズです♪

<キッチンになじむシンプルカラー>

ホワイトでスリムな形状なので、一人暮らしのコンパクトなキッチンでも出しっぱなしでなじむフォルムになっています。

それでは、ピーレチェでの豆乳の作り方を紹介しますよ!

ピーレチェでの豆乳の作り方
  1. ふたを開けて、大豆20gと水300gを入れる
  2. ふたを閉めて、電源ケーブルをさす
  3. 一つ目の「皮ごとまるごとプラントミルク」モードを選択する
  4. 25分後には完成

ピーレチェもソイリッチと同じように、たった4ステップで豆乳が完成しますね!

ちなみに、朝準備でバタバタしていて豆乳ができてもすぐには飲めない時ってありますよね。

そんな時にもピーレチェは「沸騰(ふっとう)・保温」モードがあるので、出来立てのおいしい状態を保てますよ♪

私は毎日子育てで、予定通りにスケジュールが進まないことが多々あるので、出来た豆乳を保温してくれることで時間にしばられないのがうれしいです♪

また、普段なかなかカフェに行けないので、作ったプラントミルクをラテにして、お家でカフェ気分を楽しみたいと思います!

帰宅したあなたを出来立ての温かい豆乳で迎えてくれるソイミル

ソイミルのおすすめポイントは「予約機能が充実している」など5つです。

ソイミルのおすすめポイント
  • 予約機能が充実している
  • メニューが豊富
  • 容量が600mlと家族向き
  • 公式サイトでは、国産大豆セットもあわせて購入できる
  • 洗いやすい

ソイミルは予約機能がしていたり、スーパーなどには売っていない国産の大豆を購入できたりと、ソイミルならではのおすすめポイントがたくさんあります!

<予約機能が充実している>

ソイミルは「7時間」「9時間」「11時間」と時間帯を3つから選べます!

予約の時間帯を選べるソイミルは、お仕事の出勤時間が日によって違う人や、平日と休日で起きる時間が違う人には便利ですね!

また、調理完了後も2時間の保温機能がついているので、残業で帰宅が遅くなったり、うっかり朝寝坊しても、出来立てのおいしさが味わえるのはうれしいポイントです!

<メニューが豊富>

ソイミルはできるメニューが盛りだくさん!

ソイミルで選択できるモードごとに紹介しますね♪

モード材料とできるメニュー
SOYMILK大豆やナッツ類と水で豆乳やアーモンドミルクなど
JUICE果物や野菜と水でジュース(洗浄もこのモード)
BOIL料理で幅広く使えるゆで大豆を作れる
SOUP豆乳と野菜で本格ポタージュ
WARMお湯を作ったり、冷めたスープを温めるのに使用
ソイミルのモードとできるメニュー

毎日飲みたい豆乳はもちろん、食卓の一品になるスープ類など料理の幅が広がるモードが全部で5つあります。

特にソイミルだけにある「BOIL」モードは、少し面倒に感じる食材の「茹で作業」を自動でやってくれるので、忙しい調理中にはありがたいです。

ソイミルは、毎日家族の料理を作るあなたの優秀な相棒になること間違いなしですね♪

<容量が600mlと家族向き>

ソイミルはMAXで600mlの豆乳を作れます。

作り置きや家族全員分の豆乳を作るのにちょうど良い量ですね!

<公式サイトでは、国産大豆セットもあわせて購入できる>

ソイミルは、もともと日本の大豆農家を応援したいクラウドファンディングから生まれた商品です。

そのため公式サイトでは、普段スーパーでは見つけられない希少な国産大豆を購入できますよ!

ソイミルを持っていなくても「大豆のみ」の購入ができるので、すでに他社の豆乳メーカーを使っているあなたもぜひ公式サイトを見てみてください!

おからが出ない
豆乳メーカーが欲しいAちゃん

国産の大豆を使って豆乳を作りたいので、ソイミルの公式サイトをのぞいてみようと思います♪

<洗いやすい>

ソイミルは本体外側のコンセント部分にカバーがついているので、洗うときに気を使わなくて良いのが大きな特徴です。

通常の豆乳メーカーは、使用後の洗浄の際に「コンセントがぬれないように、外側はぬらさないでください。」という注意書きがあることが非常に多いです。

でも、使用後の豆乳メーカーをぬらさないで洗うなんて無理なので、すごくストレスに感じます。

その点ソイミルは、水にぬれるのに危険なコンセント部分にカバーがついているので、少しストレスが少なくなりますね♪

では、ソイミルでの豆乳の作り方を紹介していきますよ!

ソイミルでの豆乳の作り方
  1. 付属のスプーンで3杯半の大豆を取り出し、一晩水に浸す
  2. 大豆と水をMAXの線まで入れる
  3. 電源コードをつなぎ、ふたを閉める
  4. 「SOYMILK」モードを選択し「START」を押す
  5. 30分後完成

乾燥大豆を一晩水に浸す作業は必要ですが、豆乳作りにかかる手間はソイリッチ、ピーレチェと変わりません。

おからが出ない
豆乳メーカーが欲しいAちゃん

飲みたいタイミングに豆乳が完成して、国産大豆も購入しやすくて、洗うストレスも少ないソイミルに、とても魅力を感じました!

では、各豆乳メーカーの特徴から、具体的にあなたに合う商品はどれなのかみていきましょう!

あなたに一番合う完全豆乳メーカーはこれだ!

あなたに合う豆乳メーカーの選ぶにあたって重視したいポイントは、「容量のサイズ」や「大豆の吸水作業の有無」「その他のメニューの充実」などがあります。

ソイリッチを選ぶポイント
  • 一度に大容量作りたい人
  • 大豆の吸水作業が面倒くさい人
  • 発酵メニューも作りたい人
ピーレチェを選ぶポイント
  • さまざまなプラントミルクを楽しみたい人
  • 一回量は少なめで出来立ての豆乳を飲みたい人
  • 大豆の吸水作業が面倒くさい人
ソイミルを選ぶポイント
  • 国産大豆を使った豆乳を飲みたい人
  • 予約機能を重視する人
  • 豆乳以外のメニューも活用したい人
  • 使用後のメーカーを洗う時に、外側を水でぬらせないことにストレスを感じる人

あなたは、どの豆乳メーカーのおすすめポイントが一番多く当てはまりましたか?

私は、どうしても大豆の吸水作業が面倒くさく感じてしまうこと、4人家族で家族の豆乳も作りたいことから、ソイリッチ推しです♪

豆乳メーカーを購入するうえで重視するポイントは人それぞれだと思います。

あなたが一番、自分の性格や生活に合う豆乳メーカーに出会えるように、しっかりおすすめポイントから選んでみてくださいね!

ここで、私が気になっている豆乳メーカー「ベルライフ」も簡単に紹介させてください♪

ベルライフのおすすめポイント
  • 12時間の予約機能あり
  • 容量は600ml
  • 高品質なモーターを使用
  • お手入れが簡単
  • さまざまなメニューあり

私が一番驚いたポイントは、高品質なモーターです!

丈夫なステンレス製で10枚刃を使用し、毎分約20,000回回転するのは、これまで紹介してきた豆乳メーカーに比べて、圧倒的にパワフルなんです♪

どんなサラサラな豆乳が出来上がるのか、ぜひ試してみたいなと思っています!

そして、できた豆乳に美味しいコーヒーを入れて「豆乳ラテ」として楽しむのはいかがでしょうか?

この記事では美味しい水出しコーヒーの作り方やおすすめコーヒーパックを紹介しているので、あなたの作った豆乳が美味しいラテになること間違いなしですよ♪

豆乳メーカーの口コミはさまざま

「ソイリッチ」「ピーレチェ」「ソイミル」はそれぞれ気になる口コミ、良い口コミがあります。

ソイリッチの気になる口コミ
  • 作動時のモーターの音が気になる
  • 豆乳の食感にざらつきが気になる声もあり
ソイリッチの良い口コミ
  • 豆乳の栄養価が市販よりも高くてうれしい
  • 後片付けが簡単
  • 豆乳以外にもスープやスムージー、甘酒などが作れるのが便利
  • 簡単に安く豆乳が作れるのが良い
ピーレチェの気になる口コミ
  • 作動時の音が大きい
  • 豆乳の出来る一回量が少ないので、作り置きをするには面倒くさい
  • 洗うのが大変
ピーレチェの良い口コミ
  • 市販のものよりとろみがあって美味しい
  • 大豆まるごとの栄養が取れるのがうれしい
  • コスパが良い
ソイミルの気になる口コミ
  • 豆乳のザラザラ感が気になる
  • 作動時の音が気になる
ソイミルの良い口コミ
  • 操作が簡単で機械慣れしていなくても使える
  • 大豆が30分で美味しい豆乳になるので大満足
  • 一緒に大豆が届くのがズボラな人にはありがたい

共通しているのは「モーター音の大きさ」が気になる声や、大豆がまるごと豆乳になるので「栄養価が高い」「簡単に出来る」など豆乳メーカーに満足している声ですね!

では、気になる口コミの対処法など、詳しくみていきますよ♪

満足度の高いソイリッチは気になるモーター音も対処法あり♪

ソイリッチは良い口コミが多数なのはもちろん、気になる口コミの「作動時のモーター音が気になる」などにも対処法があります!

ソイリッチの気になる口コミ
  • 作動時のモーターの音が気になる
  • 豆乳の食感にざらつきが気になる声もあり
ソイリッチの良い口コミ
  • 豆乳の栄養価が市販よりも高くてうれしい
  • 後片付けが簡単
  • 豆乳以外にもスープやスムージー、甘酒などが作れるのが便利
  • 簡単に安く豆乳が作れるのが良い

では、気になる口コミの対処法を紹介していきますよ!

<作動時のモーターの音が気になる>

公式サイトより、モーター音が気になる場合は、乾燥大豆を一晩吸水させると改善するとのこと。

寝る前に大豆を水につけるだけで翌朝のモーター音が改善されるなら、やってみる価値がありそうですね♪

<豆乳の食感にざらつきが気になる声もあり>

この声は、他の豆乳メーカーに比べると圧倒的に少なかったのですが、やはり豆乳からおからをこしていないので、ざらつきを感じてしまう人もいるようです。

他の方の口コミで「バナナ豆乳にするとざらつきに違和感を感じずに楽しめた」という声もあったので、ぜひ試してみてください♪

良い口コミは、ソイリッチのおすすめポイントに満足している声が多いようですね。

おからが出ない
豆乳メーカーが欲しいAちゃん

ソイリッチならではの「発酵」メニューもみなさんが活用されているようです。

健康・美意識が高い人に選ばれる豆乳メーカーなのかなと感じました!

ピーレチェは豆乳の美味しさや栄養価の高さに満足する声多数!

ピーレチェは、「一回量が少ない」など気になる口コミがありますが、「市販のものより美味しい」など良い口コミも多数です。

ピーレチェの気になる口コミ
  • 作動時の音が大きい
  • 豆乳の出来る一回量が少ないので、作り置きをするには面倒くさい
  • 洗うのが大変
ピーレチェの良い口コミ
  • 市販のものよりとろみがあって美味しい
  • 大豆まるごとの栄養が取れるのがうれしい
  • コスパが良い

では、気になる口コミの対処法を紹介していきますよ!

<作動時の音が大きい>

作動時の音が気になる方は大豆の吸水をしたり、別部屋で豆乳作りをするなどの対処法がおすすめです!

<豆乳の出来る一回量が少ないので、作り置きをするには面倒くさい>

ピーレチェは、一回量を飲みきりたい人におすすめしたい豆乳メーカーです。

作り置きをしたいのなら、ソイリッチやソイミルが大容量の豆乳を一度に作れるのでおすすめですよ♪

<洗うのが大変>

本体の外側にあるコンセントをぬらしてはいけないため、「洗うのが大変」という声があるようです。

ですが、ピーレチェは内側の回転刃を外せるうえに、付属のブラシもついているため、しっかり洗えます。

また、水と洗剤を入れて洗浄モードで洗うこともできるので、使用後すぐにお手入れをすれば汚れがこびりつくのも防げますよ!

おからが出ない
豆乳メーカーが欲しいAちゃん

慣れてしまえば、簡単にお手入れができそうですね♪

私は基本お手入れが面倒くさいタイプなんですが、刃がとれることで格段にやりやすくなるので、豆乳メーカーも使い続けやすくなるなと思いました。

良い口コミでは、プラントミルクに特化している豆乳メーカーなのもあり、豆乳の美味しさや栄養価の高さに満足する声が多いです!

ソイミルは一緒に大豆が届くのがうれしいズボラさん向き!

ソイミルは「豆乳のザラザラ感が気になる」など気になる口コミがありますが、「一緒に国産大豆が届くのでズボラにはうれしい」など良い口コミが多数です。

ソイミルの気になる口コミ
  • 豆乳のザラザラ感が気になる
  • 作動時の音が気になる
ソイミルの良い口コミ
  • 操作が簡単で機械慣れしていなくても使える
  • 大豆が30分で美味しい豆乳になるので大満足
  • 一緒に大豆が届くのがズボラな人にはありがたい

では、気になる口コミの対処法を紹介していきますよ!

<豆乳のザラザラ感が気になる>

「作り置きしていた」豆乳のザラザラ感が気になるという声があります。

ソイミルではおからをこしていないため、時間が経つと細かくなっていたおからが水分を吸収してしまい、ザラザラ食感になってしまうことがあるようです。

公式サイトより、豆乳を作り置きする場合は、おからをこしてからの保存がおすすめとのこと。

でも、おからをこすことで栄養価は変わってしまうので、できれば一回に飲み切れる量を作りたいですね!

<作動時の音が気になる>

ソイミルも作動時の音についての気になる声はありましたが、他の豆乳メーカーと比べると比較的少ないようです。

「豆乳を別部屋で使ったら作動音をうるさく感じなかった」という声も多くありましたよ!

そして良い口コミでは、簡単操作で豆乳を作れることや、国産大豆を一緒に購入できるなど、手軽に豆乳を作れることに満足する声が多いです♪

おからが出ない
豆乳メーカーが欲しいAちゃん

自分の性格に合った豆乳メーカーなのかが、選ぶうえで一番大切なので、良い口コミの内容には惹(ひ)かれますね!

では、ここまでは「電動」タイプの豆乳メーカーを紹介してきましたが、「手動」タイプの豆乳メーカーも手動ならではのメリットがあります。

次の章では、手動の豆乳メーカーを紹介するので、あなたがどっちの豆乳メーカーが向いているのか、検討する参考になったらうれしいです♪

豆乳メーカーの手動には2種類ある

手動タイプの豆乳メーカーでおすすめは「Amosfun(アモスファン)」「CRILSTYLEO(クリルスタイロ)」の2種類です。

豆乳メーカー「Amosfun」の特徴
  • 材料を入れてハンドルを回すタイプ
  • 本体がコップの形をしているため、完成した豆乳をそのまま飲める
豆乳メーカー「CRILSTYLEO」の特徴
  • もともとは手動のフルーツ手絞り機だが、豆乳メーカーとしても使用できる
  • プラスチック製で手のひらサイズなので、キャンプなどへの持ち歩きもストレスなし

電動タイプに比べて手動タイプのいいところは、豆乳を作る手間を楽しめて、メーカー自体を安く購入でき、持ち運びが簡単、自分の好きな加減に調整できることなどが挙げられます。

ゆっくり豆乳を作る時間をこだわりをもって楽しみたい人や、安く豆乳メーカー購入したい人、キャンプなどアウトドアにも持っていきたい人は手動も検討してみては?

逆に、忙しい時間の合間に簡単に豆乳を作ることを重視するなら、電動タイプの方ががむいているかもしれませんね♪

そして、忙しいあなたには美味しい豆乳だけでなく、「タンパクオトメ」というプロテインもおすすめですよ!

この記事で紹介している「タンパクオトメ」は美容・健康成分がたっぷり入っているので、栄養満点な豆乳がさらにパワーアップしますよ!

豆乳メーカーのおからレシピ3選♪

豆乳を作る時に出るおからを美味しく食べるおすすめレシピは、「おからのショコラケーキ」など全部で3つです。

おからおすすめレシピ3選
  • スイーツなのにヘルシー「おからのショコラケーキ」
  • ジャガイモを使わない「おからのポテサラ風」
  • 食べ盛りなお子さんにも「レンコンのおからはさみ揚げ」

通常豆乳メーカーで豆乳を作ると、搾りかすの「おから」が出ます。

おからが出ない
豆乳メーカーが欲しいAちゃん

豆乳メーカーで作るたびにおからが出るんですが、調理すれば美味しく食べられるし、捨てるのには少し抵抗があります。

でも、調理方法がわかりません!

では、おからのフードロスを少しでも減らすためのおすすめレシピを紹介しますよ♪

スイーツなのにヘルシー!おからのショコラケーキ

おからを小麦粉の代わりに使うことで、しっとりヘルシーなケーキが作れます。

おからのショコラケーキの材料(18cmパウンド型1台分)
  • 生おから 100g
  • 卵 3個
  • 無塩バター(有塩でも可) 50g
  • 牛乳 50ml
  • 砂糖 90g
  • 純ココア 25g
おからのショコラケーキの作り方
  1. 耐熱容器に牛乳と無塩バターを入れてラップをし、600wのレンジで1分温め、混ぜる
  2. ボウルに①と生おから、ココアを入れてよく混ぜ合わせる
  3. 別のボウルに卵を入れて混ぜる
  4. ③に砂糖を3回に分けて入れながら混ぜ合わせる
  5. ④をハンドミキサーで白っぽくなるまで混ぜる
  6. ⑤の1/3程度をおからの入ったボウルに入れて、混ぜ合わせる
  7. 泡立てた卵のボウルに生地を加えて、混ぜ合わせる
  8. 型に生地を入れて、170度に予熱しておいたオーブンで30分焼く

最後竹串を刺して、生地がついてこなければオーブンから出して型ごと冷やしましょう!

小麦粉で作ったケーキと大きく変わらないおいしさで、一切れ199kcalなので、ダイエット中のあなたにおすすめですよ♪

ジャガイモを使わない!おからのポテサラ風

ジャガイモの代わりにおからを使って、普段のポテサラよりはさっぱりな副菜ができます

おからのポテサラ風の材料(4人分)
  • 生おから 200g
  • 玉ねぎ 1/2個
  • きゅうり 1/2本
  • ツナ缶(オイル漬け) 1缶
  • 塩 小さじ1/3

<調味料>

  • 無調製豆乳 50ml
  • 塩 小さじ1/3
  • しょうゆ 小さじ1
  • こしょう 少々
  • 酢 大さじ1/2
おからのポテサラ風作り方
  1. きゅうり・玉ねぎは薄切りにして塩をふり、5分ほどおいてから水で洗い、水気を切る
  2. 耐熱容器におからを入れてふんわりラップをし、600wのレンジで1分30秒加熱する
  3. 熱いうちに<調味料>とツナ缶を入れて混ぜる
  4. ③が冷めたら①を入れて混ぜる

普段のジャガイモとマヨネーズで作るポテサラに比べると、さっぱりな味わいになります♪

一人前114kcalとヘルシーでこちらもダイエット中のあなたにはぴったりですね!

私も毎回マヨネーズたっぷりのポテサラだと罪悪感を感じるので、たまには和風でさっぱりポテサラの選択肢があると、料理の幅が広がると思います♪

食べ盛りなお子さんにもピッタリ!レンコンのおからはさみ揚げ

いつものレンコンのはさみ揚げの肉だねにおからを入れることで、もっちり食感の美味しい一品になります。

レンコンのおからはさみ揚げの材料(2人分)
  • レンコン 150g
  • レモン(くし切り) 1/8個
  • 片栗粉(まぶす用) 適量
  • サラダ油 適量

<肉だね>

  • 生おから 30g
  • 長ネギ 10cm
  • 鶏ひき肉(もも) 80g
  • 片栗粉 大さじ1/2
  • おろししょうが 小さじ1/2
  • 塩 少々
  • 酒 大さじ1/2
  • しょうゆ 小さじ1/2
レンコンのおからはさみ揚げの作り方
  1. レンコンは皮をむいて、12枚の半月切りにする
  2. 切ったレンコンを水にさらして水気を拭き取る
  3. ボウルに<肉だね>の材料を入れ(ネギはみじん切り)、粘りが出るまで混ぜたら、6等分にする
  4. レンコンの片面に片栗粉をまぶし、③の肉だねを挟んだら、全体に片栗粉をまぶす
  5. 鍋にサラダ油を入れて180度に熱し、④を上下を返しながら7~8分揚げる
  6. 器にレンコンのおからはさみ揚げを盛ってレモンを添える

お子さんがいる家庭では、完成したはさみ揚げにしょうゆと砂糖、料理酒を絡めて、照り焼き風にしてみても美味しいと思います♪

もちもち食感のはさみ揚げにやみつきになること間違いなしですよ!

まとめ

  • おからが出ない豆乳メーカーのおすすめは「ソイリッチ」「ピーレチェ」「ソイミル」
  • 「ソイリッチ」「ピーレチェ」「ソイミル」の口コミは、さまざま
  • 手動タイプでおすすめの豆乳メーカーは「Amosfun」「CRILSTYLEO」
  • おからのレシピのおすすめは「おからのショコラケーキ」と、他2つ

この記事では、おからが出ない豆乳メーカーや口コミ、手動タイプにおからのおいしいレシピを紹介しました。

「おからが出ない豆乳メーカーを知りたい」と悩んでいるあなたの手助けになれたらうれしいです。

あなたが満足できる豆乳メーカーを見つけられて、毎日の豆乳生活をストレスなく続けられるように祈っています。

毎朝家族の豆乳を手作りしたいあなたには、大豆をまるごと豆乳にできるソイリッチがおすすめです♪

ソイリッチは栄養価の高い豆乳だけでなく、発酵メニューも簡単に作れるので、家族の栄養を気にかけるあなたにピッタリですよ!

楽天やAmazon、Yahoo!ショッピングならポイントを貯めて使ってお得に購入できます♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You cannot copy content of this page