この記事ではharuシャンプーグリーンブレンドとharuメンズスカルプシャンプー解析や、他シリーズとの違いなどを紹介していきます。
haruシャンプーのグリーンブレンドの購入を考えているあなたは、こんなお悩みはありませんか?
- haruシャンプーグリーンブレンドはどんなシャンプーかな?
- haruシャンプーグリーンブレンドと他のシリーズとの違いは?
- haruメンズスカルプシャンプーは、どんなシャンプーかな?
- haruシャンプーに合うトリートメントのおすすめは?
頭皮ケアに特化したharuシャンプーは、自分に合っているかわからず購入に迷いますよね。
そこでharuシャンプーグリーンブレンドの解析などについて調べてみました。
- haruシャンプーグリーンブレンドは、頭皮ケアに必要な成分がたっぷりと解析
- グリーンブレンドと他のシリーズとの違いは、洗い上がりと香り
- haruメンズスカルプシャンプー解析は、ニオイ対策に特化していると判明
- haruシャンプーに合うトリートメントのおすすめは、ヘアリペアセラムなど7つ
早速みていきましょう!
頭皮ケアや髪のベタつきで悩んでいるあなたには、「haruシャンプーグリーンブレンド」がおすすめですよ。
肌に優しい植物由来の成分がたっぷり入って、潤いのあるサラサラな仕上がりになると評判です!
スーッとする爽快感が、体の内側からリフレッシュさせてくれるシャンプーです。

haruシャンプーグリーンブレンドの解析!

haruシャンプーグリーンブレンドの解析では、頭皮ケアと美しい髪に必要な成分が、たっぷり使われていることがわかりました。
- 保湿成分は頭皮や髪と同じアミノ酸など13種
- 頭皮ケア成分は、紫外線ダメージの軽減に効くなど5種
- 植物成分は、健康な頭皮や美しい髪に大切な要素が32種
- 界面活性剤は、肌に優しく赤ちゃんの肌にも使える成分など10種
- 補修成分は髪の酸化を抑え、潤いのあるツヤ髪へと導く成分など5種
- その他成分は、必要な物だけを入れたシンプルな配合
肌に優しく安心して使えると、長く愛され続けているharuシャンプー。
最近そのharuシャンプーの中でも、注目を集めているのがグリーンブレンドです。
グリーンブレンドはharuシャンプーの特徴を生かしながら、シトラス系のサッパリとした香りとメントール配合による爽快感が魅力です。
頭皮ケアに特化したharuシャンプーですが、人気の秘密は何か詳しく調べてみましたよ。
- 100%天然由来
- 必要な成分のみ配合
- 弱酸性のアミノ酸系シャンプー
- リンス不要
〈100%天然由来〉
シリコンや合成ポリマー、防腐剤など合成の物は使用せず、天然由来の成分で作られています。
〈必要な成分のみ配合〉
最近ではシリコンフリーやパラベンフリーなど、 原料にこだわる商品も増えていますね。
haruシャンプーは本当に必要なものだけで洗えるように、余計な物を徹底的に除きました。
- シリコン
- 合成ポリマー
- カオチン界面活性剤
- 石油系界面活性剤
- 合成香料
- 合成着色料
- 鉱物油
- 紫外線吸収剤
- 合成防腐剤
- 合成保存料
〈弱酸性のアミノ酸系シャンプー〉
haruシャンプーは敏感肌の方でも使えるアミノ酸系シャンプーです。
必要な潤いや脂分は奪わず、汚れをしっかりと洗い流してくれます。
普段、洗浄力が強めのシャンプーを使用している方は、少し洗浄力が弱いと感じてしまうかもしれません。
シャンプー前にブラシでとかしたり、予洗いをしっかり行うことで解消されますので試してみてくださいね。
〈リンス不要〉
植物由来のコンディショニング成分を配合しており、リンスを使わなくてもスルンとした指通りに仕上がります。
リンスの役割は髪の表面の保護とキューティクルを整え、パサつきやダメージを抑えることです。
天然の保湿成分が豊富に含まれているので、シャンプーだけでもキシキシしないのが特徴です。
リンスを使わなくていいのは、時間と財布に優しいですね♪
成分にはかなりこだわったharuシャンプーですが、グリーンブレンドはさらにパワーアップした内容です。
グリーンブレンドはharuシャンプーの特徴にプラスして、植物エキスや頭皮ケア成分などが1.5倍も多く配合されています!
なんだかワクワクしてきました♪
それでは、グリーンブレンドの魅力を詳しく解説していきますよ。
頭皮ケアに最適な保湿成分がアミノ酸など13種
グリーンブレンドの保湿成分には、頭皮ケアに最適なアミノ酸など13種が豊富に含まれています。
保湿作用 | トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、グルタミン酸Na、グリシン アラニン、グリセリン、スクロース、マルトデキストリン、 コーンスターチ、ペンチレングリコール、デキストラン |
保湿作用 酸化を抑える作用 | 水添ホスファチジルコリン |
防腐作用 保湿作用 | プロパンジオール |
保湿作用 シミ予防 | フィトステロールズ |
グリーンブレンドはアミノ酸を含む、13種類の保湿成分が含まれています。
頭皮や毛髪の表面には、天然の保湿成分がありそのうちの50%を占めているのがアミノ酸です。
そのアミノ酸が含まれているので、頭皮に負担がかかりにくいのです。

A太朗
アミノ酸はタンパク質の原料だよ♪

なるほど!
だからタンパク質を多く含むプロテインを飲むと、髪がサラサラになるんだね。
フィトステロールズなど潤いを保つ働きのある天然成分も豊富に含まれています。
潤いといえば有名なのがセラミドですが、そのセラミド顔負けの働きをしてくれるんですよ♪
頭皮ケア成分は紫外線のダメージを軽減し炎症を抑える!
頭皮ケアには紫外線ダメージを軽減したり、炎症を抑えてくれる成分が豊富に含まれています。
消炎作用 | グリチルリチン酸2K |
保湿作用 酸化を抑える作用 | 乳酸桿菌(にゅうさんかんきん) マテチャ葉発酵液 |
健康な髪を作る | キャピシキル |
ミネラル | 海塩 |
スカルプ用品には欠かせないグリチルリチン酸2Kが豊富に含まれており、抗炎症作用や紫外線ダメージの軽減など、頭皮環境を整えます。
また、頭皮ケアに重要なビタミンやミネラルも豊富に含まれていますよ。
海藻を食べたら髪がツヤツヤになるというのも、頭皮環境が整うことに関係がありそうですね。
32種の植物エキス成分が健康な頭皮や髪を作る!
植物エキス成分は32種類も配合され、保湿作用や抗菌作用など健康的な頭皮や髪に大切な要素が豊富に含まれています。
血の巡りを良くする | ボタンエキス、ローズマリー葉エキス |
酸化を抑える作用 | マテチャ葉エキス、コーヒー種子エキス、リンゴ果実培養細胞エキス、センキュウ根茎エキス、ユズ果皮油、レモン果皮油 |
抗菌作用 | ニゲラサチバ種子エキス、ホップエキス、ビワ葉エキス、 |
デオドラント効果 | カキ果 |
頭皮ケア作用 | セロリ種子エキス |
洗浄成分 | サピンヅストリホリアツス果実エキス |
保湿作用 | オオムギ発酵エキス、豆乳発酵液、ワカメエキス、アカモクエキス、 スイカズラ花エキス、ブッソウゲ葉エキス、パーム油、 グレープフルーツ果皮油、グレープフルーツ果皮油 |
髪をサラサラにする | カボス果汁 |
ビタミン ミネラル | アサイヤシ果実エキス、グアバ果実エキス |
防腐剤 | (クロロフィリン/銅)複合体 |
精油 | ライム油 |
除菌作用 | オレンジ油 |
抗炎症作用 | シイクワシャー果皮油、カミツレ花エキス、ソメイヨシノ葉エキス |
皮脂バランスが整い美しい髪が育つためには、健康な頭皮環境がマストです。
保湿作用、抗菌作用などさまざまな働きをする植物エキスが、グリーンブレンドではバランスよく配合され、健康的な頭皮環境に整えていきます。
カキ果実はデオドラント効果もあり、グリーンブレンドならではのサッパリ感に貢献しています。
シトラス系のスッキリした香りも、数種類の植物エキスがブレンドされて完成された物ですよ。

アロマオイルもいろいろな香りをミックスさせて楽しんだりしますね♪
美味しそうな言葉が満載の成分表は、見ているだけでフルーツのジューシーな甘みが頭いっぱいに広がりますね♪
界面活性剤はサッパリな仕上がりで赤ちゃんも使える優しい成分
界面活性剤には石鹸系のサッパリに仕上がる成分や、赤ちゃんの肌にも使える優しい成分が配合されています。
洗浄成分 | ココイルグルタミン酸TEA、コカミドプロピルベタイン、 ココイルメチルアラニンNa、ラウレス-6カルボン酸Na |
増粘作用 | コカミドDEA |
保湿効果 洗浄成分 | ラクチレートNa |
乳化剤 | カプリン酸グリセリル、ラウリン酸ポリグリセリル-2 ラウリン酸ポリグリセリル-10、レシチン |
グリーンブレンドでは石鹸系成分のカルボンNaを配合し、よりサッパリな仕上がりになるように配合されています。
またメインで使用されているココイルグルタミン酸TEAは、ヤシ油由来で敏感肌や赤ちゃんの肌でも使える商品に使われていますよ。
皮脂汚れはしっかり洗浄しつつ、潤いを逃さず肌をしっとりさせる効果があるのです。
私の主人も食器洗剤での手荒れがひどかったのですが、食器洗剤をヤシ油由来の物に変えてから一切手荒れをしなくなりました(あくまで個人の経験談です)。
補修成分は髪の酸化を抑え潤いのあるツヤ髪へと導く!
補修成分は髪の酸化を抑え、潤いのあるツヤ髪へ導くヘマチンなど、5種が配合されています。
保湿効果 | 加水分解シルク |
髪にツヤを与える | 加水分解コンキオリン |
コラーゲン産生 酸化を抑える作用 | ヘマチン |
髪をサラサラにする | ポリクオタニウム-10 |
香料 | クエン酸トリエチル |
配合されているヘマチンは、補修効果が高いだけでなく潤いの元となるコラーゲン産生をします。
髪の酸化を抑えツヤを与える成分など、潤いのある若々しい印象の髪へ導く成分がたっぷり配合されていますよ。
調べながら、つい「10代のサラサラヘアーに戻りたい!」と願ってしまいました。

髪がキレイな人をついつい目で追ってしまうんですよ。

A太朗
そうそう!
髪がキレイだと、見た目も若く見えるよね。
髪がキレイな人って、なんだか姿勢も美しいイメージがあるんですよね。
その他成分は必要なものだけにこだわったシンプルな配合
その他の成分は、メントールやBGなど本当に必要なものだけにこだわったシンプルな配合です。
酸化防止剤 | トコフェロール |
清涼感 | メントール |
抗菌作用 保湿成分 | BG |
防腐作用 | エタノール |
増粘剤 | キサンタンガム |
スーっとした清涼感を出すメントールや、抗菌作用のあるBGなど5種類の成分が配合されています。
一般的なシャンプーは、パラベンなどの合成物が配合されていますが、このシャンプーは必要最低限の天然由来の物しか入っていません。
成分の配合をシンプルにすることで、頭皮や髪に必要な効果が最大限に発揮できるようになっているのですね。
では次からは、haruシャンプーの他シリーズとの違いを見ていきますよ♪
haruシャンプーグリーンとの違いを比較!
haruシャンプーのグリーンブレンドとオリジナルブレンドやラベンダーブレンドとの違いは、洗い上がりと香りです。
グリーンブレンド | オリジナルブレンド | ラベンダーブレンド | |
価格 | 4,070円(税込)/400ml | 4,070円(税込)/400ml | 4,070円(税込)/400ml |
洗い上がり | サッパリ | しっとり | しっとり |
香り | スッキリしたシトラス系 ライムような柑橘系の香り | 甘いフローラル系 イランイランの香り | 優しいフローラル系 ラベンダーの香り |
haruシャンプーには、グリーンブレンドの他にオリジナルブレンドとラベンダーブレンドがあります。
シャンプーの成分は3つともベースは同じで、違いは洗い上がりと香りです。
〈洗い上がり〉
グリーンブレンドはメントールやカルボン酸配合により、サッパリとした使用感。
洗い上がりもスーッとする清涼感がとっても気持ちがいいです。
オリジナルブレンドとラベンダーブレンドは香り以外は同じ成分のため、洗い上がりはどちらもしっとりする感じです。
乾かした後の指通りは、3つとも大きな差はなくサラサラに仕上がります。
〈香り〉
グリーンブレンドはシトラス系のスッキリとした香りです。
オリジナルブレンドもラベンダーブレンドも甘いフローラル系で、ラベンダーブレンドの方がマイルドな香りです。
前向きな気分の時はグリーンブレンド、贅沢時間を満喫したい時はオリジナルブレンド、疲れを癒したい時はラベンダーブレンド。
その時の気分や体調に合わせて、シャンプーをセレクトするのも楽しいですね♪
3つとも天然の精油を配合しているため、強めではなく優しい香りです。
人工香料特有の強い香りではないので、匂いに敏感な方も使いやすいですよ。
では、オリジナルブレンドとラベンダーブレンドの香りを詳しくみていきましょう。
オリジナルブレンドは南国気分が味わえるエキゾチックな香り
オリジナルブレンドにはイランイランの精油が使用され、南国の華やかなお花をイメージさせてくれるエキゾチックな甘い香りです。
イランイランは甘く華やかな香りのフローラルが特徴です。
南国を思わせるような濃厚な香りは、異国のエキゾチックな気分を味わわせてくれます。
ホルモンバランスを整える効果もあるため、気分の浮き沈みや体がなんだか重い時にぴったりです。
昨日、愛用のHaruシャンプーさんをご紹介しましたら公式様から直々にリプがぁ!!急に頭皮が痒くなる日があってこれを試してから痒みが少なくなってから3年くらい愛用してます❗髪の質も良くなった❗是非アンチエイジング対策早ければ早いほそ違うと思うのでお試しください❗… https://t.co/V17SOEFjv6 pic.twitter.com/57r1TX3G4r
— きょこぴあの🎹🌸井筒響子🕊️(Kanon Music & English School) (@kyoko_piano) February 18, 2025
ラベンダーブレンドは優しい香りで心身の癒しにも♪
ラベンダーブレンドにはラベンダーの精油が使用され、優しい香りが心身を癒してくれます。
優しいラベンダーの香りは、疲れたり乱れている心身を整えてくれますよ。
不眠の時にも大活躍してくれる優秀なオイルです。
癒しの効果が抜群なので、疲れを取りたいゆったりバスタイムにはぴったりです♪
haruメンズスカルプシャンプー解析!
haruメンズスカルプシャンプー解析は、ニオイ対策に特化した成分や清涼感のある洗い上がりが特徴です。
- ニオイ対策に特化した成分が使用されている
- サッパリとしたシトラスミントの香りや、清涼感のある洗い上がりが特徴
haruメンズスカルプシャンプー解析は、男性の髪と頭皮のために開発されたシャンプーということがわかりました。
haruシャンプーシリーズの他3つのとの大きな違いは、洗い上がりのサッパリ感とニオイ対策です。
グリーンブレンドも同じくサッパリとした使用感ですが、メンズスカルプシャンプーの方がサッパリ感があります。
男性用ですが「洗い上がりはサッパリがいい!」という方や、「髪のベタつきが気になる。」という女性の方にもおすすめですよ。
価格は3,135円(税込)/300mlで販売されています。
短髪の男性用をイメージして作られているため、他シリーズより少なめの容量です。
公式サイトによると、この量で約3ヶ月間使用できるそうです。
では、詳しくみていきましょう!
男性特有のニオイを根本からケアする成分を配合
haruメンズスカルプシャンプーには、男性特有のニオイに根本からケアする成分が配合されています。
洗浄成分 | 海シルト、イライト、カオリン |
ニオイ対策 頭皮対策 | 銀イオン、カキタンニン、アルムK トウガラシ果実エキス、ヒキオコシ葉/茎エキス |
清涼感 | メントール、ハッカ油 |
他のシリーズは主に頭皮ケアを重視しているのに対して、メンズスカルプ・プロシャンプーはニオイ対策を重視しているのが特徴。
銀イオンやミョウバンなどの配合によって、ニオイの元を根本からケアしていきます。
haruの特徴である頭皮と髪に優しい原料はそのままに、メンズシリーズ特有の成分が配合されていますよ。
ふわっと軽い泡で香りと洗い上がりがサッパリ気持ちいい!
ふわっと軽い泡で清涼感のある洗い上がりと、サッパリとしたシトラスミントの香りが特徴です。
- 質感はサラッとしていて、ふわっと軽い泡
- サッパリとしたシトラス系ミントの香り
- クレイ成分とメントール配合で、すっきりとした清涼感のある洗い上がり
〈質感〉
実際にシャンプーを出してみると、質感はサラッとした触感です。
泡立ててみると濃密泡というよりは、ふわっと軽い泡に仕上がります。
シャンプーを頭に直につけるよりも、シャンプーネットでしっかりと泡立ててから頭にのせた方が、髪へのダメージを防げます。
シャンプーネットは濃密なモコモコ泡を作り、シャンプーの効果を最大限に引き上げてくれる優秀なアイテムです♪
〈香り〉
シトラス系ミントで、香りからもスッキリとした清涼感を感じます。
ハッカ油の他に、ラベンダー油、オレンジ油、ライム油をブレンドし、体の内側からリフレッシュするような香りに包まれます。
ハッカやライムのスッキリ感は、鼻や喉の詰まりが一気に解消するような爽やかさがありますよね♪
〈洗い上がり〉
クレイ成分配合で毛穴の汚れはしっかりと落としながら、必要な皮脂や潤いは残します。
私もクレイ系の顔用のパックを使っていましたが、サッパリだけど洗い上がりはしっとりモチモチする感触がお気に入りでした♪
洗い上がりもキシキシ感はなくサラサラな指通りです。
またメントールに加え、ハッカ油も配合されているので、スーッとした清涼感は抜群です。
ただ清涼感強めのシャンプーを期待すると、少し物足りないかもしれません。
日常的に使用する場合や、刺激に弱い方には優しくてちょうどいい清涼感ですよ♪
男性の短髪なら整髪料がついた髪でも、1プッシュの量でしっかりと落とせます。
ワックスやスプレーで、ガチガチに整髪料で固めた髪型の場合は2度洗いもおすすめです。
1度目は1プッシュ、2度目は0.5プッシュを目安に使用します。

泡パックをすると、さらに洗い上がりサッパリですよ♪
泡パックは、濡れた髪全体にシャンプーをなじませたあと、数分おいてからしっかりと洗い流すという物です。
私はシャンプーの時にスーっとした感覚が、頭の中のモヤモヤまでリフレッシュした気分になります。
haruシャンプーが、どんなものなのか分かってシリーズ内での違いも分かってきたあなたには、効果を実感できる期間などを詳しく書いたこちらの記事がおすすめです。
白髪に対しての実際の口コミや、本記事ではお伝えしていない季節限定のharuシャンプーも紹介していますよ!
haruシャンプーに合うトリートメントは?
haruシャンプーに合うトリートメントのおすすめは、haruシャンプーと同じシリーズの「ヘアリペアセラム」をはじめ、全部で7つです。
- haruシャンプーと同じシリーズのトリートメントのおすすめ
- ヘアリペアセラム
- デリ・レシピトリートメント
- ヘアミネラルエッセンス
- 別シリーズの洗い流すトリートメントおすすめ
- フィーノヘアマスク
- ケアテクトHBカラートリートメント
- 別シリーズの洗い流さないトリートメントおすすめ
- クイーンズバスルーム アメージングシャインヘアオイル
- モロッカンオイル
haruシャンプーはリンス不要の商品ですが、乾燥やダメージがひどい時はトリートメントを使用することで潤いが復活しますよ。
haruシャンプーと同じシリーズのトリートメントは、シャンプーと同じく自然由来の原料にこだわっていますよ。
別シリーズは4つとも、私が実際に使ったことのあるもので、haruシャンプーと相性のいい物をセレクトしました♪
トリートメントは、使用するタイミングや香りや質感が異なるので、さまざまな種類を日替わりで使ったりしています。
同じシリーズのトリートメント3つはharuシャンプーに合う!
haruシャンプーに合う同じシリーズのトリートメントのおすすめは、ヘアリペアセラムなど全部で3つです。
- ヘアリペアセラム
- デリ・レシピトリートメント
- ヘアミネラルエッセンス
〈ヘアリペアセラム〉3,850円(税込)/50ml
シャンプー中にシュッと吹きかけて、シャンプーとなじませてから洗い流すタイプのトリートメントです。
- パーマやヘアカラーで傷んでいる
- 髪にハリ・コシがない
- 髪にボリュームが欲しい
私は、シャンプー中に吹きかけるタイプのトリートメントを初めて見ました!
ヘアリペアセラムの1番の特徴は、高濃度ヘマチンを30%配合しており、ダメージを受けた髪を瞬間的にケアすることです。
パーマやヘアカラーで剥がれたキューティクルを速攻補修し、ハリとコシのある髪へと蘇らせます。
また、アロエベラ葉エキスなどの天然成分で頭皮環境を整え、髪の悩みを根本から解決へ導きます。
頭皮環境や油分のバランスがよくなると、髪のボリュームアップも♪

悩む同僚
髪のボリュームがないだけで、すごく老けた印象になるのよね。
〈デリ・レシピトリートメント〉3,597円(税込)/250ml
- パーマやヘアカラーで傷んでいる
- 頭皮マッサージもしたい人
- 髪に潤いとツヤが欲しい
シャンプーの後に髪全体になじませ3分ほど置いて、洗い流すタイプのトリートメントです。
髪を乾かした後の潤いとツヤにこだわった商品。
美しい髪の元になる9つのアミノ酸と、髪の内部から補修する5つのセラミドで、髪に潤いをギュっと閉じ込めます。
朝起きたら、ウルルンツヤ髪へ♪
毛先だけでなく頭のてっぺんにつけて、もみこむように頭皮マッサージをすることで効果も倍増です。
なじませた後に置く時間が3分と、他の洗い流すタイプの商品と比べると短めです。
短い時間でしっかりと効果を感じられるようにと、浸透力の高いミネラル豊富な海洋深層水をベースに作られています。
「ケアの時間を短くして、その分できることを増やしてほしい」というメーカーの願いは、忙しい現代人にピッタリと寄り添っていますね。

年々、長風呂が苦手になってきたので置き時間が短いのはありがたいな。
〈ヘアミネラルエッセンス〉2,145円(税込)/150ml
- クセ毛やうねりが気になる
- サラサラな仕上がりがいい
- ヘアケアに時間をかけられない忙しい方
ドライヤーの前にシュっと吹きかけて乾かす、洗い流さないタイプのトリートメントです。
髪の深部に届きやすい海洋深層水を全体の40%も使用することで、美容効率を高めた商品。
50種類の美容成分が髪の内側にグングン染み込み、内側から潤いのある健康的な髪へと導きます。
エーデルワイス由来の成分や9つのアミノ酸が配合され、傷んだキューティクルを補修しパサつきを解消。

私は髪が細いから、パサついて見えるのがコンプレックスなんですよ〜。

悩む同僚
わかる!
私も、髪が細いからカラーの色も抜けやすくて、痛みやすいの!
髪をしっかりケアすることで、ヘアカラーの色持ちもグンとよくなりますよ。
別シリーズの洗い流さないトリートメント2つも相性抜群!
haruのシャンプーに合う洗い流さないトリートメントのおすすめは、「フィーノヘアマスク」と「ケアテクトHBカラートリートメント」です。
- フィーノヘアマスク
- ケアテクトHBカラートリートメント
〈フィーノヘアマスク〉751円(税込)〜/230g
- コスト重視
- 髪のパサつき・うねりが気になる
- 髪にしっとり感が欲しい
こちらは「安くて、髪がしっとりする!」と友人に勧められ、実際に私も購入したトリートメントです。
使った感想は「本当にしっとりする!」ですね。
モッタリとした重めの質感で、香りはそんなに強くありません。
数分間おいて洗い流すと、潤いのあるしっとりとした美しい髪へと導いてくれます。
何よりコスパがいいので使いすぎても惜しくありません。
しかしコーティング力があるため、やりすぎると逆にベタついた印象になってしまいました。
よほど髪が乾燥していなければ、週に2回程度がおすすめです。
安くて手に入りやすいので、私の周りでも使っている人が多いです。
〈ケアテクトHBカラートリートメント〉2,640円(税込)/250g
- ヘアカラーによるダメージが強い
- 敏感肌
- ノンシリコンの物がいい
「ヘアカラーのダメージを抑える」という魅力に惹かれ、私も実際に使ってみたトリートメントの一つです。
6種類のハーブエキス配合で、敏感肌の方でも使える優しい成分との香りが特徴の商品。
ヘアカラーによるダメージを抑え、美しい髪色を保つことができます。
香りは優しいハーブ系で、好みが分かれる商品でもあります。
私はこの香りが大好きで、毎回お風呂の時間が楽しみでした♪
毎日使ってもベタつかず、仕上がりもサラサラです。
別シリーズの洗い流すトリートメント2つはツヤに期待!
haruのシャンプーに合うアウトバスケア用品のおすすめは、「クイーンズバスルームヘアオイル」と「モロッカンオイル」です。
- クイーンズバスルーム アメージングシャインヘアオイル
- モロッカンオイル
〈クイーンズバスルーム アメージングシャインヘアオイル〉3,300円(税込)/50ml
- 肌に優しい物が欲しい
- 敏感肌
- サラサラの仕上がりが好き
主成分は野菜油でできており、肌に優しく敏感肌の方に特におすすめの商品です。
「オイルで痒くなってしまう」という方でも、これなら安心してお使いいただけます。
石油由来のワセリンと同等の保護能力がありながら、軽い質感で重たくならずに、自然で美しいツヤを与えます。
私はリニューアル前の商品を使っていたのですが、リニューアルしてさらにパワーアップしているようですよ!
少量でも毛先までしっかりまとまり、サラサラな髪に仕上がります。
逆につけすぎると髪全体がベタっとしてしまうので、量に注意しましょう。

私も以前、足りないと思ってたくさん使ったら、髪がベトベトになって後悔したことがあります。
どんな商品も、適量での使用が1番効果を発揮してくれます。
〈モロッカンオイル〉5,500円(税込)/125ml
- 屋外に行くことが多い
- クセ毛が気なる
- パサつきが気になる
必須脂肪酸、酸化を抑える成分、ビタミンEを豊富に含まれたアルガンオイルを使用しています。
アルガンオイルは砂漠という厳しい環境と、強い紫外線の下で育った木から抽出された、最高級のオイルです。
紫外線などのダメージから髪を守り、美しいツヤのある髪へ導きます。
軽めのオイルで香りはなく、少量でもしっかりまとまります。
スタイリングの仕上げに使用することもでき、潤いのある自然な仕上がりに。
スキンケア用品としても推奨されていますので、肌についても問題ないところがうれしいポイントです。

過去にスタイリング剤が顔について、肌荒れしてしまったこともあります。
ヘアケアやスキンケア以外にも、手の指先に塗るときれいな爪が保てますよ♪
実際に使った感じは、少量でもしっとりしてサラサラになりました!
量もたくさん入っているので、長く使用することができましたよ♪
そしてヘアケアに興味のあるあなたには、ブラシ型ヘアアイロンのダフ二nanoについて詳しく書いたこちらの記事がおすすめです。
時短でヘアセットができる方法や、髪質に合ったヘアアイロンのおすすめを紹介していますよ。
まとめ
- haruシャンプーグリーンブレンドは、頭皮ケアに必要な成分がたっぷりと解析
- グリーンブレンドと他のシリーズとの違いは、洗い上がりと香り
- haruメンズスカルプシャンプー解析は、ニオイ対策に特化していると判明
- haruシャンプーに合うトリートメントのおすすめは、ヘアリペアセラムなど7つ
今回はharuシャンプーグリーンブレンドが頭皮ケアに特化していると解析、haruメンズスカルプシャンプー解析はニオイ対策に特化していると判明しました。
またグリーンブレンドと他シリーズとの違いは、洗い上がりと香りであることもわかりました。
haruシャンプーに合うトリートメントは「ヘアリペアセラム」など7つあり、短時間や少量でも潤いやツヤ髪を実感できることに驚きましたね。
あなたが自分に合ったシャンプーやケア方法を見つけて、いつまでも若々しく潤いのある髪を手に入れることを祈っています!
「haruシャンプーグリーンブレンド」は、リンス不要でもツヤのある、なめらかな仕上がりになると大好評のシャンプーです。
心地いい清涼感とシトラスの香りで、洗い上がりはサッパリ♪
さらに楽天やAmazon、Yahooであれば、ポイントも貯まってお得に買えますよ。
