スモルビ抱っこ紐は首すわり前でも大丈夫?新生児抱きのつけ方やいつまでかと口コミも紹介!

この記事ではスモルビ抱っこ紐が首すわり前でも使えるのかや新生児のつけ方、新生児抱きがいつまでできるのかの解説と口コミをご紹介します。

スモルビ抱っこ紐の購入を考えているあなたは、こんなお悩みを持っていませんか?

  • スモルビ抱っこ紐が首すわり前でも使えるか知りたい
  • スモルビ抱っこ紐の新生児のつけ方は?
  • スモルビ抱っこ紐の新生児抱きっていつまで?
  • スモルビ抱っこ紐の口コミが知りたい

首すわり前の、まだ不安定な赤ちゃんに使えるのかわからないまま購入するのは不安ですよね。

そこで、スモルビ抱っこ紐が首すわり前でも使えるのか、詳しく調査しましたよ!

この記事でわかること
  • スモルビ抱っこ紐は首すわり前でも使える!
  • スモルビ抱っこ紐の新生児のつけ方は6ステップ
  • はっきりした決まりはないが、新生児抱きは生後2か月くらいまでが目安
  • スモルビ抱っこ紐は「赤ちゃんがすんなり寝てくれる」など、良い口コミが多い!

それではさっそく、見ていきましょう!

首すわり前の大切な赤ちゃんがいるあなたには、スモルビ抱っこ紐がおすすめですよ。

ラップタイプ特有の高い密着力で、「赤ちゃんがぐっすり寝てくれる」と大好評です!

使わないときはたたんで収納ポーチに入れると、コンパクトに持ち運びできますよ!

スモルビ抱っこ紐は首すわり前でも大丈夫?

スモルビ抱っこ紐は、首すわり前でも使えます。

こちらの記事では、2023年に発売されたスモルビの「軽量すやすや抱っこ紐」について解説していきます。

記事の中に出てくる「スモルビ抱っこ紐」は、軽量すやすや抱っこ紐のことです。

スモルビの公式サイトによると、スモルビ抱っこ紐は新生児(約3kg)から最大20kg(推奨は15kg)まで使えます。

年齢で言うと0~3歳くらいが目安です。

特に、0~6か月くらいまでの赤ちゃんの寝かしつけにとても力を発揮してくれるみたいですよ!

その理由は3つあります。

〈①高い密着力と安定感で魔法のように赤ちゃんが寝てくれる〉

赤ちゃんはママの体温と心臓音を感じると、安心して寝てくれます。

スモルビ抱っこ紐はラップタイプの抱っこ紐なので、赤ちゃんとの密着度がとても高く、赤ちゃんがママの存在を感じやすくなっているんです。

寝つきがとても良いので、赤ちゃんの寝かしつけに力を発揮してくれます。

2歳児ママS子

本当にすんなり寝てくれるので、おうちでも外でも、とても重宝しましたよ♪

〈②寝かしつけの回数が多い〉

0~6か月くらいの赤ちゃんの生活リズムは、次のような状態です。

0~3か月昼夜の区別がない
数時間ごとに起きると寝るを繰り返す
抱っこしていないとなかなか寝ない
抱っこし続けないといけない
3~6か月だんだん夜に寝てくれるようになるが
まだまだ昼寝も多い
夜泣きが始まる赤ちゃんもいる
0~6か月くらいの赤ちゃんの生活リズム

このように、0~6か月くらいの赤ちゃんはまだまだ生活リズムが整わないので、寝かしつけの回数も多くなります。

スモルビ抱っこ紐は、新生児の赤ちゃんの首もしっかり支えてくれて、抱っこしながら両手が空くので寝かしつけをしながら家事など別の作業もできます。

スモルビ抱っこ紐は、ひんぱんに寝かしつけしないといけない時期に、力を発揮してくれるでしょう。

私の娘もこの時期は立って抱っこしないと寝てくれなかったり、降ろそうとするとまた泣いたり、でした。

寝かしつけがすんなりいくだけで身体はもちろん、気持ちもとても楽になりますよね。

〈③肩や腰に負担がかかりにくい〉

まだまだ体重は軽い0~6か月くらいの赤ちゃんですが、ずっと抱っこをしていると肩や腰に負担がかかるものです。

スモルビ抱っこ紐は赤ちゃんを面で支えるので、体重を分散して肩や腰の負担を減らしてくれますよ。

私はずっと抱っこしていると、腕が疲れてしまって…。

娘のときに使ってあげたら良かったな、と思いましたよ!

新米パパA太

たくさん抱っこしてあげたいので、少しでも負担が減ってくれるととても助かりそうです!

そしてスモルビ抱っこ紐でできる抱き方は、3つあります。

スモルビ抱っこ紐でできる抱き方3つ
  • 赤ちゃんの足を布に入れて抱っこする「新生児抱き」
  • 赤ちゃんの足を出した状態で向かい合う「対面抱き」
  • 赤ちゃんの足を出した状態で前向きに抱っこする「前向き抱き」

スモルビ抱っこ紐では、おんぶはできないので気をつけてくださいね。

また、それぞれの抱き方には推奨使用時期があります。

新生児抱き0か月~
対面抱き2か月ごろ~
前向き抱き6か月ごろ~
それぞれの推奨使用時期

それぞれの抱き方や新生児抱きはいつまでできるのかなどは、のちほど詳しく解説していきますね!

スモルビ抱っこ紐の特徴やスペックを解説

スモルビ抱っこ紐の特徴は、低価格や軽量、抱っこしたままでサイズ調整ができるなどがあります。

スモルビ抱っこ紐の特徴
  • ラップタイプの抱っこ紐の中では低価格
  • 補助ベルトが収納ポーチになる
  • 「ねじれ防止マーク」でいつでも正しく装着できる
  • テンセル™モダール繊維+綿混紡生地を使用
  • 抱っこしたままでもサイズ調整ができる
  • 抱っこ紐に見えないおしゃれなデザイン
  • 約189gという軽さ(補助ベルト約160gを除く)
  • 背板はメッシュ素材で通気性が良い

スモルビ抱っこ紐は、楽天市場で5,480円~(2025年3月現在)と、同じラップタイプの抱っこ紐の中では比較的低価格で購入できます。

またスモルビ抱っこ紐は1枚の布を縫製しているため、バックルの付いた抱っこ紐と違いコンパクトに折りたたんで持ち運びできます。

荷物が多くなる赤ちゃんとのおでかけにも、とても助かりますね!

また以前は赤ちゃんを抱っこしてサイズが合わなければ、赤ちゃんを一旦降ろしてからサイズを調節して、また抱っこするという手間が…。

ですが2023年に新しく発売されたスモルビ抱っこ紐は、赤ちゃんを抱っこしたままでサイズを調節できるようになりました!

2歳児ママS子

私はパパと一緒におうちで安全を確保しながら、ぴったりなサイズを探しましたよ!

またスモルビ抱っこ紐には、オールシーズン使いやすい通常タイプと、夏の使用におすすめのサマーメッシュというタイプがあります。

通常タイプも背板にはメッシュ素材が使用されていますが、サマーメッシュは抱っこ紐全体がメッシュ素材でできているため、通気性はケタ違い!

春から夏の時期に0~6か月をむかえる赤ちゃんにはぴったりですね!

ちなみにサマーメッシュは強度をあげるためにテンセル™モダール繊維ではなく、ポリエステルが主な素材です。

商品構成軽量すやすや抱っこ紐
補助ベルト(収納ポーチとしても使用可能)
ヘッドサポートパッド
素材テンセル™モダール40%
綿60%
カラー展開チャコール、カーキ、モカ
ベージュ、ブラック、メランジチャコール

スモルビ抱っこ紐を使う際はサイズ調整が必須!

スモルビ抱っこ紐を使用する際の注意点は、サイズ調整をきちんとすることや、赤ちゃんの様子を確認しながら抱っこすることなどです。

スモルビ抱っこ紐を使用する際の注意点
  • 抱っこする人の体型に合わせてサイズを調整する
  • 抱っこ中は赤ちゃんの様子をしっかり確認する
  • 赤ちゃんが小さい間は、補助ベルトを使用する
  • どの抱き方でも赤ちゃんの上半身は立てた状態で抱っこする
  • 前向き抱きは少し注意が必要
  • 抱っこ中は運動や運転、料理はしない

〈抱っこする人の体型に合わせてサイズを調整する〉

スモルビ抱っこ紐は、使う人の体型に合わせてサイズを調節する必要があります。

それは、ラップタイプの抱っこ紐はフィット感がとても大事だから。

密着性を高めて寝かしつけの効果を高めたり、落下などの事故を防いだりと、ジャストサイズで装着することはとても大事なことです。

スモルビ抱っこ紐は、使う人の体重が40~70kgの範囲であれば装着できます。

ですが公式サイトによると、身長や体格、骨格により装着できない人もいるようです。

お腹が出ている人や、女性であれば小柄な人や胸が大きい人、男性であれば高身長、肩幅や胸板が厚い人などは特に注意が必要です。

正しく装着できているかは、抱っこしたときに赤ちゃんのお尻がママやパパのおへそか、おへそより少し上にきていることで確認しましょう。

調整ベルトには目盛りがついていますが、性別に関わらず体格が良い人は目盛りの外側で調節してください。

新米パパA太

僕は身長が高いので、ラベルの外での調整になりそうです。

〈抱っこ中は赤ちゃんの様子をこまめに確認する〉

抱っこしているときに、赤ちゃんの口や鼻が塞がれていないか、様子を見ながら使う必要がありますよ。

〈赤ちゃんが小さい間は、補助ベルトを使用する〉

補助ベルトとは、赤ちゃんを抱っこしたあとさらに固定し支えるために、赤ちゃんの胴体あたりに巻くベルトです。

補助ベルトはいつ使う?
  • 新生児抱き
  • 首がすわったあとの対面抱き
  • 前向き抱き

首すわり前の対面抱きや、赤ちゃんが寝てしまったときは、ヘッドサポートを使用しましょう。

補助ベルトのポケットにヘッドサポートパッドを入れることで、ヘッドサポートに変わる仕組みですよ!

2歳児ママS子

さらに補助ベルトのポケットに抱っこ紐をたたんで入れれば、ひとつに収納できて持ち運びも楽ですよ!

〈どの抱き方でも赤ちゃんの上半身は立てた状態で抱っこする〉

新生児抱き、対面抱き、前向き抱きすべて、赤ちゃんの上半身を立てた状態で抱っこをしましょう。

スモルビ抱っこ紐はラップタイプの抱っこ紐なので、横抱き用として設計されていないからです。

同じ抱っこ紐でも、横抱き用の「スラング」とは違うものなので注意しましょう!

〈前向き抱きは少し注意が必要〉

前向き抱きは動物園や行楽地に行くときなど、必要なときだけすることをおすすめします。

なぜかというと、前向き抱きは赤ちゃんにとって目から入る刺激が強すぎるので、夜泣きの原因になるとも言われているからです。

新米パパA太

常に前向き抱きをするのは避けた方が良さそうですね。

〈抱っこ中は運動や運転、料理はしない〉

赤ちゃんを抱っこしたまま、激しい動きはしないようにしましょう。

特に腕を上にあげる動きをすると肩布がずれてしまい、赤ちゃんが落下してしまう可能性があるからです。

スモルビ抱っこ紐は、あくまでも寝かしつけをするために使用しましょう。

「寝かしつけが一番大変な時期に、ママとパパの負担をなるべく減らしたい」というのがスモルビさんの想いです♪

育児の負担をできるだけ減らしたいあなたには、おむつのメーカーを比較したこちらの記事をおすすめします!

むちむちベビーちゃんにおすすめの、太ももがゆったりしたタイプのおむつをタイプ別で比較していますよ!

スモルビ抱っこ紐を使う上で知っておいてほしいデメリット

スモルビ抱っこ紐を使うデメリットは、新生児抱きの難易度が高いことや、大きくなると肩や腰に負担がかかりやすくなることです。

スモルビ抱っこ紐を使うデメリット
  • 新生児抱きは難易度が高い
  • 赤ちゃんが大きくなると、肩や腰に負担がかかりやすい

スモルビ抱っこ紐のレビューを見ていると、「新生児抱きが難しい」という声がよくあがっていました。

特に、まだ赤ちゃんに慣れていない一人目のお子さんのママやパパであれば、新生児抱きは難易度が高いかもしれません。

私も専門家の方があげている装着方法の動画を観ましたが、赤ちゃんに慣れていないと少し難しいかもしれないと感じました。

理由は、まだすわっていない首を支えながら抱っこ紐の中に赤ちゃんを入れないといけないからです。

レビューの中には、「難しいので新生児抱きはしなかった」という方もいました。

2歳児ママS子

私も新生児抱きは難しかったので、ほかに誰かいてくれて、必要なときだけしていましたよ。

また、「新生児のころはあまり抱っこ紐の必要性を感じなかったから使わなかったけど、首がすわってからはたくさん使った!」という声もありました。

慣れるまではママとパパとが一緒のときだけ、おうちの中だけなど、安全に気をつけながら新生児抱きをしてみてくださいね。

そして、「難しいと感じたら無理に使わない」ことも大切ですよ!

新米パパA太

赤ちゃんの安全がもちろん第一ですから、ママとも相談しながらできる範囲でやってみます!

またスモルビ抱っこ紐は推奨15kg、3歳くらいまで抱っこができるとされていますが、レビューでは1歳前後までしか使わなかったという人が多かったです。

1歳前後までしかスモルビ抱っこ紐を使わなかった理由
  • 赤ちゃんが動くようになって抱っこ紐がよくずれるようになった
  • 赤ちゃんの体重が増えて長時間の使用は肩や腰に負担がかかるようになった

このような理由がありますが、レビューの中には「長時間はしんどいけど、おうちでの寝かしつけのときだけは使い続けました」との声もありました。

日中は元気に動きまわっていても、夜寝るときはママやパパにくっついて安心しながら寝たいんですよね♪

いつまでスモルビ抱っこ紐を使うかは、赤ちゃんの様子を見ながら考えてみてもいいかもしれませんね!

メリットたくさんのスモルビ抱っこ紐は高い密着力が魅力!

スモルビ抱っこ紐を使うメリットは高い密着力や、首すわり前でも首をしっかり支えてくれるヘッドサポート、M字開脚が自然にできるなどがあります!

スモルビ抱っこ紐を使うメリット
  • 高い密着力で、赤ちゃんがすやすや寝てくれる!
  • ヘッドサポートを使えば首すわり前でも安定感抜群!
  • 抱っこすると自然とM字開脚できる
  • 洗濯機で洗濯できる

赤ちゃんが魔法のようにすやすや寝てくれるのはさきほどお伝えしましたが、それ以外にもスモルビ抱っこ紐にはメリットがたくさん!

基本的に首すわり前は新生児抱きをしますが、2か月ごろからは対面抱きができるようになります。

そのときに、まだ完全に首がすわっていない場合はヘッドサポートを装着し、首をしっかり支えてあげることで両手を空けられます。

両手が空くからと激しい動きはもちろんNGですが、抱っこしながら両手を使えることは間違いなくメリットですよね♪

また赤ちゃんを対面抱きしたときに、お尻の位置よりひざが上にくる「M字開脚」も、赤ちゃんの股関節が発達するためには大切な姿勢です。

理由は、M字開脚することで股関節に負担がかからず、股関節の成長を妨げないから。

新米パパA太

抱っこするだけで自然とM字開脚になるなんてすばらしいですね!

さらに公式サイトによると、スモルビ抱っこ紐のお手入れは手洗いを推奨していますが、洗濯機での洗濯もOKみたいです!

洗濯機で洗う場合は、次のことに注意しましょう。

スモルビ抱っこ紐を洗濯機で洗うときの注意点
  • 必ず選択ネットを使用し、バックルが内側になるようにたたむ
  • おしゃれ着モードで洗濯する
  • 30度以下の水で中性洗剤を使用する
  • 乾燥機は使用しない

また洗濯機で洗うときは単体で洗濯することをおすすめします。

スモルビ抱っこ紐の色にもよりますが、ほかの衣服に色移りする可能性があるからです。

洗濯に気を遣うセーターなどと同じように扱うとgoodですよ♪

新米パパA太

注意することはあるけど、洗濯機で洗えるというはとても助かりますね!

スモルビ抱っこ紐の新生児のつけ方は?

スモルビ抱っこ紐の新生児のつけ方は「基本装着後、左側の肩布をひっぱり、足を入れる空間を作る」から始まり、全部で6ステップです。

スモルビ抱っこ紐の新生児のつけ方6ステップ
  1. 基本装着後、左側の肩布をひっぱり、足を入れる空間を作る
  2. できた空間に赤ちゃんの右足からゆっくり入れていく
  3. 赤ちゃんの背中とお尻部分をしっかり包む
  4. 赤ちゃんが不自然な体勢になっていないか確認する
  5. 赤ちゃんの頭を包み、首を支える
  6. 補助ベルトを使って赤ちゃんを固定する

新生児抱きとは、赤ちゃんの足も抱っこ紐の中に折りたたんで、ママのお腹の中にいたときと同じような体勢になる抱き方です。

新生児抱きでは赤ちゃんの胴体を支える補助ベルトを使いますので、ヘッドサポートは使わず赤ちゃんの頭を抱っこ紐の中に入れることで、首を固定し支えますよ。

またスモルビ抱っこ紐は浴衣のように前部分があわせになっていて、右と左どちらを上にするかを自由に変えられます。

利き腕などにより自分のやりやすい方向があるので、右と左とを試してみるのをおすすめしますよ。

基本的には右側の布が前に来ていて、左側の布の中に赤ちゃんを入れていきますので、今回はその向きで解説しますね。

〈①基本装着後、左の肩布をひっぱり、足を入れる空間を作る〉

右腕で赤ちゃんを抱っこした状態で、左の布に空間を作ります。

デメリットの項目でも述べましたが、新生児抱きはまだ首がすわっていない赤ちゃんを抱っこ紐の中に入れるので、難易度が高いです。

そこで、赤ちゃんを抱っこ紐の中に入れるときのコツをご紹介しますね。

抱っこ紐の中に赤ちゃんを入れるときのコツ
  • 抱っこ紐の中に赤ちゃんを入れる前に、赤ちゃんの足を折りたたんでおく(カエルのような状態にしておく)
  • 胸に乗せた赤ちゃんが下を向くように、ママやパパが少し背中を反らせて赤ちゃんの首が上に向かないようにする

〈②できた空間に赤ちゃんの右足からゆっくり入れていく〉

ママやパパの胸に赤ちゃんがしっかりもたれかかっている状態で、右足からゆっくり入れていきましょう。

左右の肩布を少しずつたぐり寄せながら赤ちゃんを入れます。

〈③赤ちゃんの背中とお尻部分をしっかり包む〉

左側の布で赤ちゃんの右半身を包みます。

赤ちゃんの腕も同時に入れていくので、腕の角度などにも気をつけながら入れましょう。

お尻を支えているママやパパの腕も持ち替えながら、慎重に赤ちゃんを入れましょう。

左側の肩布にかぶせるように右側の肩布を広げて赤ちゃんの左半身も同じように包みます。

〈④赤ちゃんが不自然な体勢になっていないか確認する〉

赤ちゃんの腕や足が不自然な形になっていないか、しっかり確認しましょう。

手は自然に胸のあたりに、足はカエル足の状態が正解です。

また、しっかり密着しているかも確認します。

布に余裕があると赤ちゃんが下がってしまい、体重がうまく分散されずママやパパの肩に負荷がかかってしまいます。

「少しきついかな?」と思うくらいがちょうど良いサイズです。

ママやパパと赤ちゃんの間に手が入るすき間がないくらいのきつさが目安ですよ!

もししっかり密着できていないと感じたら、サイズを調節しましょう。

〈⑤赤ちゃんの頭を包み、首を支える〉

左右どちらかの布で赤ちゃんの後頭部を包み、首がぐらつかないように支えます。

このとき、赤ちゃんの口や鼻が塞がれていないか、窮屈そうにしていないか、しっかり確認しましょう。

〈⑥補助ベルトを巻いて赤ちゃんを固定する〉

補助ベルトの装着方法
  1. 補助ベルトを広げ、両方の肩布が重なっている部分(赤ちゃんの背中あたり)に当てる
  2. 補助ベルトの両端をママやパパの背中で交差させ、身体をぐるっと一周する
  3. 前に持ってかえってきた補助ベルトの両端を、赤ちゃんの背中あたりで結ぶ

補助ベルトでしっかり固定すれば、新生児抱きの完成です!

最初は難しいと思いますので、ひとりで無理せず周りにサポートしてもらいながら、少しずつ慣れていきましょうね。

私も

もし立ったままでの抱っこが難しかったらいすやソファに軽く腰かけて、もたれながら抱っこしてみるのもおすすめですよ!

スモルビ抱っこ紐の基本装着方法は?

スモルビ抱っこ紐の基本装着方法は「抱っこ紐をかぶって着る」から始まり、全部で5ステップと簡単ですよ。

スモルビ抱っこ紐の基本装着方法5ステップ
  1. 抱っこ紐をかぶって着る
  2. 背中側の布を持ち、下に引っぱる
  3. 肩布を広げる
  4. サイズを調節する
  5. 赤ちゃんのお尻部分の布を広げる

〈①抱っこ紐をかぶって着る〉

抱っこ紐をX字になるように広げてTシャツを着るようにかぶり、クロスしているX字の間から両腕を出します。

〈②背中側の布を持ち、下に引っぱる〉

背板の下端を持って下にひっぱり、腰のすぐ上に背板がくるようにします。

背板が上にあがっていると赤ちゃんの体重をうまく支えられず、ママやパパに負荷がかかってしまうので注意しましょう。

〈③肩布を広げる〉

左右の肩布についている「ねじれ防止マーク」が腕側(外側)にくるように、肩布をしっかり広げます。

肩布を正しく広げることで赤ちゃんの体重を分散させられますよ。

〈④サイズを調節する〉

抱っこ紐が身体にぴったりフィットするようにサイズを調節します。

抱っこ紐がフィットしていないと赤ちゃんが落下する可能性もあるので、特に注意が必要です。

「本当にこれで赤ちゃんが入るの?」と思うくらいにはぴったりフィットで大丈夫です!

2歳児ママS子

夏の薄着や冬の厚着などでフィット感は変わってくるので、装着するたびにサイズは確認をしていましたよ!

〈⑤赤ちゃんのお尻部分の布をしっかり広げる〉

赤ちゃんのお尻が入る部分の布もしっかり広げれば、基本装着の完成です!

肩布全体をしっかり広げておくことで赤ちゃんも抱き入れやすくなりますよ!

生後2か月ごろからできる対面抱きの方法を解説!

生後2か月ごろからできる対面抱きの方法は「基本装着後、左側の肩布をひっぱり、足を入れる空間を作る」から始まり、全部で5ステップです。

対面抱きの方法5ステップ
  1. 基本装着後、左側の肩布をひっぱり、足を入れる空間を作る
  2. できた空間に赤ちゃんの右足からゆっくり入れていく
  3. 赤ちゃんの背中とお尻部分をしっかり包む
  4. 赤ちゃんの位置や体勢を確認する
  5. ヘッドサポートで赤ちゃんの首を固定する

対面抱きは、赤ちゃんの足を抱っこ紐から出して向かい合って抱っこします。

対面抱きは2か月ごろから、首がすわっていなくてもできます。

ここでは、首がすわっていない赤ちゃんで対面抱きのやり方を解説していきますね。

基本的な手順は、新生児抱きとだいたい一緒ですよ!

〈①基本装着後、左の肩布をひっぱり、足を入れる空間を作る〉

右腕で赤ちゃんを抱っこした状態で、左の布に空間を作ります。

首がすわっていない赤ちゃんの場合は新生児抱きと同じように、ママやパパが背中を反らせて赤ちゃんがしっかりもたれかかっている状態にしておきましょう。

〈②できた空間に赤ちゃんの右足からゆっくり入れていく〉

抱っこ紐の下からママやパパの手を入れて、赤ちゃんの足を持って迎え入れてあげるのがコツです。

右足が入ったら、左足も同じようにして迎え入れます。

布を伸ばしながら足を入れましょう!

〈③赤ちゃんの背中とお尻部分をしっかり包む〉

両足が入ったら、赤ちゃんの背中にも布を伸ばして包んでいきます。

〈④赤ちゃんの位置や体勢を確認する〉

赤ちゃんを抱っこ紐に入れたとき、赤ちゃんのおでことママやパパの口元が触れられるくらいの位置が正しい位置です。

赤ちゃんのおでことママやパパの口元が触れられないときは、サイズを調節しましょう。

また赤ちゃんの足が左右対称にM字になっていることも確認しますよ。

〈⑤ヘッドサポートで赤ちゃんの首を固定する〉

首がすわった赤ちゃんの場合は新生児抱きと同じように補助ベルトを巻いて完成ですが、まだ首すわり前の赤ちゃんの場合は、ヘッドサポートを巻きます。

ヘッドサポートの装着方法
  1. 補助ベルトのポケットにヘッドサポートパッドを入れて巾着を軽くしぼる
  2. ポケットの入り口を下にしてヘッドサポートを赤ちゃんの頭に当てる
  3. ヘッドサポートの布をまとめて持ち、抱っこ紐の下から引き出す(もう片方も)
  4. 下から出したヘッドサポートを背中で交差させ、ぐるっと一周する
  5. 前に持ってかえってきた両端を赤ちゃんの腰かお尻あたりで結ぶ

前の合わせを整えたら、対面抱きの完成です!

首がすわれば赤ちゃんを抱き入れるのもだいぶ楽になりますよ!

2歳児ママS子

対面抱きは寝かしつけのときに本当に役に立ったので、ぜひ活用してほしいです!

生後6か月ごろからできる前向き抱きの方法を解説!

前向き抱きの方法は「基本装着後、左の肩布をひっぱり、足を入れる空間を作る」から始まり、全部で5ステップです。

前向き抱きの方法5ステップ
  1. 基本装着後、左の肩布をひっぱり、足を入れる空間を作る
  2. できた空間に左足から入れていく
  3. 左半身が入ったら、右半身も足から入れる
  4. 布を広げて赤ちゃんの身体を包む
  5. 補助ベルトを巻く

前向き抱きができるくらいの月齢になると、首や腰がだいぶしっかりしてくるので、抱っこ自体の難易度は高くありません。

前向き抱きは動物園などで赤ちゃんに「ぞうさんがいるね~」など、なにかを見せてあげたいときに便利です。

ですが前向き抱きは、おさんぽや動物園などで、どうしても前を見せたいときだけするようにしましょう。

月齢が低い赤ちゃんにとっては目から入る情報が多く、ひんぱんに使うには刺激が強すぎるからです。

前向き抱きは、頻度やタイミングをしっかり見極めながら抱っこしたいですね!

〈①基本装着後、左の肩布をひっぱり、足を入れる空間を作る〉

赤ちゃんを前向きにして右手で抱っこしている状態で、左の布に空間を作ります。

〈②できた空間に左足から入れていく〉

抱っこ紐の下から左手を入れ、赤ちゃんの左足を持ちゆっくりひっぱりながら足を入れます。

布を少しずつ広げながら左半身を包みます。

〈③左半身が入ったら、右半身も足から入れる〉

同じようにして右半身も、足からゆっくり入れていきます。

2歳児ママS子

6か月を過ぎると私も赤ちゃんも抱っこに慣れてきているので、だいぶ楽に抱っこできるようになりました!

〈④布を広げて赤ちゃんの身体を包む〉

布をしっかり広げて赤ちゃんをしっかり包み、前の合わせを整えます。

〈⑤補助ベルトを巻く〉

最後に補助ベルトを巻いて完成です!

前向き抱きで補助ベルトを巻く理由
  • 赤ちゃんが前のめりになって落下しないようにするため
  • 赤ちゃんの手が出ないように包むため(目に入るものをつかもうとするため)

スモルビ抱っこ紐の新生児抱きはいつまで?

「いつまで」と、はっきりした決まりはありませんが、スモルビ抱っこ紐の新生児抱きは生後2か月くらいまでが目安です。

スモルビ公式サイトによると、それぞれの抱き方の推奨使用時期は次のとおりです。

新生児抱き0か月~
対面抱き2か月ごろ~
前向き抱き6か月ごろ~
それぞれの推奨使用時期

一般的に対面抱きは首がすわったくらいから、前向き抱きはひとりで座れるようになってから、くらいが目安と思われます。

新米パパA太

では月齢以外で、新生児抱きから対面抱きに移行する目安にはなにがあるでしょうか?

私も新生児抱きはいつまでなのか気になったので、スモルビの取扱説明書を確認するとこのように記載されていました。

新生児抱きから対面抱きに移るタイミング
  • 新生児抱きをしていて、抱っこ紐の中で赤ちゃんが立つように足を伸ばしはじめたら
  • 赤ちゃんが新生児抱きを嫌がったら、生後30日を過ぎていれば対面抱きも可

そのため、推奨月齢はあくまで目安で、赤ちゃんの様子を見ながら対面抱きに移行するタイミングは判断すればよいみたいですね。

前にも述べましたが、新生児抱きは難易度が高いので無理せず、「首がしっかりすわってから対面抱きで抱っこ紐デビューした」という声もありました。

2歳児ママS子

無理のない範囲で、スモルビ抱っこ紐を最大限に活用してほしいです!

赤ちゃんとおでかけをたくさんするあなたには、ベビーカーのレインカバーについて解説しているこちらの記事をおすすめします。

レインカバーを100均で代用する方法や、手作りする方法などをご紹介していますよ!

スモルビ抱っこ紐の口コミは良いものが多い!

スモルビ抱っこ紐の口コミは「赤ちゃんがすっと寝てくれる」や「軽くて持ち運びやすい」など、良い口コミが多く見られましたよ。

スモルビ抱っこ紐の悪い口コミ
  • 使いにくい、新生児抱きは難しい
  • 赤ちゃん用の弱アルカリ性洗剤で洗濯したら色落ちした
  • 体格がいいとサイズを目盛り最大に調節しても合わない

「使いにくかった」や「サイズが合わなかった」などの口コミは、今からスモルビ抱っこ紐を使おうと考えているあなたにとって不安ですよね…。

ですが、公式サイトや口コミに対するスモルビさんのコメントで、解決できるものもあります!

のちほど、しっかりと解決していきますね!

スモルビ抱っこ紐の良い口コミ
  • 赤ちゃんがびっくりするほどよく寝てくれる!
  • サイズ調節できるから家族みんなで使える
  • 軽量で持ち運びしやすい
  • 練習すればできるようになった

特に「本当に赤ちゃんがすんなり寝てくれる!」との声がとても多かったですよ!

良い口コミも、のちほど詳しくご紹介していきますね!

悪い口コミに対するスモルビさんのフォローがすごい!

悪い口コミもありますが、取扱説明書やレビューに対してスモルビさんがつけているコメントを見ると、解決できるものもあります。

悪い口コミをもう一度確認してみましょう。

スモルビ抱っこ紐の悪い口コミ
  • 使いにくい、新生児抱きは難しい
  • 赤ちゃん用の弱アルカリ性洗剤で洗濯したら色落ちした
  • 体格がいいとサイズを目盛り最大に調節しても合わない

スモルビ抱っこ紐に対するあなたの不安をなるべく減らして、安心して使ってほしいので、できるだけ解決策を調べました!

悪い口コミに対する解決策
  • スモルビさんが公開している解説動画がある
  • 色落ちを防ぐために、洗濯には中性洗剤を使用する
  • サイズ調整ベルトの目盛りの外側でも、装着は可能

今回私が特に感動したのは、スモルビさんが楽天市場のレビューに丁寧にコメントを書かれている点です。

星1のレビューに対して謝罪とフォローをしっかり行い、なんとか解決できないかと提案されている姿勢が素晴らしいと思いました!

そんなスモルビさんのコメントも参考にしながら、悪い口コミに対する解決策をご紹介していきますね。

〈スモルビさんが公開している解説動画がある〉

スモルビさんがYouTubeで公開している新生児抱きの動画は、人形ではなく実際に新生児の赤ちゃんでつけ方を解説してくれています。

「新生児抱きがなかなかできない」という声がとても多く、スモルビさんも口コミへのコメントで動画をおすすめしていました。

私も動画を観てみましたが、テロップでコツなども解説していて、とてもわかりやすかったですよ!

新米パパA太

動画を観ながらぼくも練習しようと思います!

またスモルビさんの公式LINEではビデオ通話相談サービス(要予約)もあり、アフターフォローもしっかりしているなと感心しました。

〈色落ちを防ぐために、洗濯には中性洗剤を使用する〉

スモルビ抱っこ紐は洗濯機での洗濯も可能ですが、注意点として「中性洗剤で洗う」としています。

ですがその表記が小さく見えにくかったことで赤ちゃん用の弱アルカリ性の洗剤で洗濯してしまった、という口コミが。

このような口コミを受け、スモルビさんは取扱説明書での注意喚起の表記を大きくわかりやすいように改良しました。

また色のこだわりがないなら、色落ちしにくい薄い色味を選ぶというのも手だと思います。

〈サイズ調整ベルトの目盛りの外側でも、装着は可能〉

スモルビ抱っこ紐のサイズ調整ベルトには目盛りがついているのですが、その目盛りを最大にして調整してもサイズが小さかったという口コミがありました。

スモルビさんのコメントによると「目盛り外でバックルを調節することは可能なので、ぜひ試してほしい」とのことです。

取扱説明書も確認すると、同じ身長や体重でも特に胸の大きさで装着感が変わってくるみたいなので、目盛りより外での調節も可能とのこと。

実際に装着して「サイズが合わないな」と思ったら、目盛りの外でのサイズ調節を試してみてはいかがでしょうか!

スモルビ抱っこ紐は良く寝てくれると大好評!

「赤ちゃんが本当にすぐ寝てくれる!」や、「軽くてコンパクトに収納できるから持ち運びしやすい!」といった声が多数見られました。

スモルビ抱っこ紐の良い口コミ
  • 赤ちゃんがびっくりするほどよく寝てくれる!
  • サイズ調節できるから家族みんなで使える
  • 軽量で持ち運びしやすい
  • 練習すればできるようになった

このようにスモルビ抱っこ紐には、買って良かったと満足する口コミがたくさんありました!

圧倒的に多かったのが「赤ちゃんの寝つきが良い」という声です。

ほかにも下の投稿のようにサイズ調整できる点や、軽いから持ち運びしやすい点を評価している声も多かったですよ。

また「最初は新生児抱きが難しかったけど、何度か練習するうちに自分も赤ちゃんも慣れて抱っこできるようになった!」との声もありましたよ!

もちろん、抱っこ紐とママやパパ、抱っこ紐と赤ちゃんの相性もあると思うので、無理のない範囲で練習してみましょう!

まとめ

  • スモルビ抱っこ紐は首すわり前でも使える!
  • スモルビ抱っこ紐の新生児のつけ方は6ステップ
  • 「いつまで」とはっきりした決まりはないが、新生児抱きは生後2か月くらいまでが目安
  • スモルビ抱っこ紐は「赤ちゃんがすんなり寝てくれる」など、良い口コミが多い!

今回は、スモルビ抱っこ紐が首すわり前でも使えることや、新生児抱きのつけ方は6ステップと簡単なことなどをご紹介しました。

そして、新生児抱きはいつまでと明確な時期はないものの、生後2か月くらいまでが目安ということもわかりました。

この記事でスモルビ抱っこ紐のことを理解したあなたが、赤ちゃんとのステキな育児ライフを送られることを心から祈っています。

寝かしつけが大変な時期にママやパパの助けになってくれるスモルビ抱っこ紐は、洗濯もできて衛生的です。

さらに装着したままサイズ調整ができて、家族みんなで使えるうれしい機能付きですよ!

楽天ではレビュー特典もついて、お得に購入できますよ♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You cannot copy content of this page