レコルトのスープメーカーの洗い方は?!自動調理ポットの3つ点滅の意味と口コミやレシピも!

この記事では、レコルトの自動調理ポット(スープメーカー)の洗い方や、お知らせランプの3つ点滅の意味、口コミやレシピについて紹介します。

レコルトのスープメーカーの洗い方を知りたいあなたは、こんなお悩みはありませんか?

  • レコルトのスープメーカーの洗い方はどうやるのかな
  • お知らせランプ3つ点滅の意味は?
  • レコルト自動調理ポットの口コミはどうかな?
  • おすすめレシピを知りたいな

たしかに、レコルト自動調理ポットが洗いやすいかなど、気になりますよね。

そこで、レコルト自動調理ポットについて詳しく調べてみました!

この記事でわかること
  • レコルトのスープメーカーの洗い方は、本体はふき掃除、内側や刃は自動洗浄やつけ置き洗いが基本
  • お知らせランプ3つ点滅は「調理中の進行サイン」または「高温による安全停止」の合図
  • 「手軽でおいしい」「デザインがシンプル」などの良い口コミが多数
  • おすすめレシピは「ブロッコリーのジンジャーポタージュ」など3つ

それではさっそく、レコルトのスープメーカーの洗い方について詳しく見ていきましょう!

「レコルト自動調理ポット」は、時短と美味しさを両立したい方にぴったりな調理家電です。

忙しい日でも材料を入れるだけで手軽にスープや離乳食が作れます♪

通販なら在庫のあるカラーが選びやすく、ポイント還元やセールのチャンスもありますよ。

レコルトのスープメーカーの洗い方は?!

レコルト自動調理ポット(スープメーカー)の洗い方は、本体はふき掃除、内側や刃は自動洗浄やつけ置き洗いが基本です。

本体外側の洗い方
  1. やわらかい布などに水を含ませ、かたくしぼってから汚れをふく
    • 汚れがひどい場合は、水で薄めた台所用中性洗剤を使用
  2. 乾いた布などで水気をとる
刃の洗い方
  1. 本体に中性洗剤を薄めた水またはぬるま湯(約300ml)を注ぎ、フタを閉める
    • 洗剤を入れすぎると、泡立ってあふれることがあるので少量でOK
  2. プラグ挿入口カバーをずらし、電源コードを接続する
  3. スイッチマークを合わせる
  4. 「SELECT」ボタンをタッチして、「JUICE&CLEANモード」を選ぶ
    • クリーニングが終わると、ブザー音でお知らせあり
    • 途中で止めたいときは、フタをゆっくり回せば中断可能
  5. 終了後は電源コードを抜き、プラグ挿入口カバーを閉じる
  6. 中の水やぬるま湯を捨てて水ですすぐ
    • 汚れが残っている場合は、付属のブラシなどで軽くこする
  7. 水分をよくふき取り、しっかり乾燥させる
本体内側の洗い方
  1. 台所用中性洗剤を薄めた水またはぬるま湯で、お手入れブラシなどを使って洗う
    • 汚れが落ちにくい場合は、本体にクエン酸(大さじ1.5杯)と約50℃のお湯をMaxラインまで入れ、よく混ぜ溶かして15分ほどつけ置きする
    • 焦げ付きがある場合は、本体に重曹(大さじ1.5杯)と約50℃のお湯をMaxラインまで入れ、よく混ぜ溶かして15〜30分程度つけ置きする
  2. お手入れブラシなどで汚れを落とし、水でよくすすいで十分に乾かす
フタ・パッキンの洗い方
  1. フタからパッキンを軽く引っ張りながらはずし、台所用中性洗剤を含ませたスポンジなどで洗う
  2. よくすすいだ後、乾いた布で水気をとる
  3. 十分に乾かした後、パッキンを取り付ける

「レコルト自動調理ポット」は、一般的に「スープメーカー」とも呼ばれる調理家電です。

当記事ではこの2つの名称を使い分けていますが、同じ商品ですよ。

「便利そうだけど、お手入れが面倒なら続かないかも…」と、思っていませんか?

お掃除の手順をあらかじめ知っておくだけで、「面倒そう」という気持ちが、「できそうかも」に変わりますよ!

レコルト自動調理ポットは、手軽さと機能性が両立している家電ですが、実際の使い心地を決める大きな要素の1つが「洗いやすさ」。

仕事終わりや子どもが寝たあとのバタバタの家事時間に、「洗い物がラク」って本当にありがたいですよね♪

レコルトの自動調理ポットをさらに洗いやすくするためのコツも、のちほどお伝えしますよ♪

掃除をするときは、必ず電源プラグをコンセントから抜き、プラグカバーを閉めてくださいね!

フタのつけ置き洗いはできないので注意が必要ですよ。

パッキンもスルッと外せるから、清潔さを保ちやすいのが魅力的だなと思いました!

とくに小さな子どもがいる家庭では、「見えない部分の清潔さ」って気になるので、パッキンがはずせるのはいいですね!

では、洗いにくいと感じる理由は何でしょうか?

次から、解決策とともに詳しく紹介していきますね!

洗いにくいと感じることもあるが自動洗浄機能などの対策がある!

レコルト自動調理ポットは「本体が丸洗いできない」「刃が外せない」など洗いにくさを感じることがありますが、自動洗浄と専用ブラシなどで解決できます。

洗いにくさを感じる主な理由
  • 本体を丸洗いできない
  • 刃が取り外せない
  • 水をかけづらい電源部分への配慮が必要

刃が取り外せないと、裏側や隙間に食材が入り込みやすく、洗い残しが気になることもありますよね。

また、水をかけづらい電源部分への配慮をする必要があるので、慎重に取り扱わなければならないことも洗いにくいポイントかなと思います。

ですが、洗いにくくならないようにする改善策はあるので、清潔に使用できますよ。

洗いやすくする4つのポイント
  • 早めに掃除する
  • JUICE&CLEANモードを活用する
  • 専用ブラシを使って丁寧に洗う
  • 本体内側はつけ置きも活用する

まず、調理後すぐに汚れが落ちやすい状態で洗うのがおすすめです。

JUICE&CLEANモードもあるので、活用したいですね!

自動洗浄ができるJUICE&CLEANモードは、ボタン1つで約3分、内側も刃も予洗いが完了しますよ。

時間がない朝にも嬉しい時短仕様だなと思いました♪

本体内側はクエン酸や重曹でのつけ置き洗いもできるので、刃部分やすき間汚れに専用ブラシなども使用しながら、焦げや色素もスッキリさせたいですね!

面倒くさがりな私でも、「これならやってみようかな」と思える工夫が満載です!

洗いやすく保つコツは調理前や後の一工夫にアリ

レコルト自動調理ポットを使用するときは、調理前は材料の大きさや水分量を調整し、調理後はすぐにふき掃除やつけ置きをすると洗いにくさを感じずに使えます。

シーンやること
調理前材料を小さめに・水分は規定量を入れる・予熱する
調理中吹きこぼれ防止、傾けない
調理後すぐにぬるま湯・できればJUICE&CLEANモード起動
シーン別:洗いやすく保つコツ

レコルト自動調理ポットは、使った後に「洗うのが大変…」と思われがちですが、実は使い方のひと工夫で、あとがとてもラクになる家電です。

洗いやすさをキープするには、「調理後」ではなく「調理前・調理中」からの意識がカギですよ。

「時短」「ラク」「衛生的」を叶えるための、ちょっとした工夫や使い方のコツを紹介します♪

<調理前>

汚れにくくする準備をするだけで、洗いやすくなります!

調理前の工夫
  • 大きすぎると刃に絡まりやすく、こびりつきやすくなるため、食材は2cm以下にカットしてから投入する
  • 水分が不足すると加熱ムラや焦げつきの原因になるため、適正量を守って汚れを最小限にする
  • 内部の温度差を減らすことで、焦げつきを防ぎやすくなるため、事前にぬるま湯で本体を予熱しておく

「洗いやすく保つ」は使う前から始まっているんですね。

面倒に思えますが、このひと手間があとで自分を助けてくれますよ。

<調理中>

調理中は吹きこぼれを防止すると、洗う手間が省けます。

調理中の工夫
  • 40℃以上のお湯を入れると吹きこぼれる可能性があるため、40℃未満のお湯または水を使用する
  • 牛乳や豆乳などは少量で調理すると泡立ちやすいため、内側の300mlライン~Maxラインまでの間で調整する
  • 牛乳を豆乳に変更する際は、豆乳:水=2:1の割合で薄める
  • ジャガイモや里芋などでんぷん質の多い食材を使用するときは、専用レシピの量を参考にする
  • 材料をいれた状態で傾けない

ほんの少し上記のような工夫するだけで汚れ方は大違いです。

「あとで洗うのがラクになる未来」をイメージして使ってみてくださいね♪

<調理後>

「今すぐ」が後片付けのカギです!

調理後の工夫
  • こびりつく前に軽くぬるま湯や水を張っておくと、汚れがスルッと落ちる
  • 温かいうちなら汚れもサッと落ちるので、使い終わってすぐにJUICE&CLEANモードを使う

子どもが騒いでても、洗濯が途中でも、「ぬるま湯だけ入れる」だけなら10秒でできます!

「あとでやろう…」が溜まる前に、習慣づけられたらいいですね♪

調べていて感じたのは、洗いやすくするのは、洗い方じゃなくて使い方の話でもあるんだなということです。

便利さを最大限に活かすためには、先回りのひと工夫がとても大事なんだと思いました♪

使用後の洗いやすさを左右する!基本の使い方6ステップ

レコルト自動調理ポットの基本の使い方は、材料の準備からはじまり6ステップです。

ステップやること
①材料準備小さくカット、水分多め、熱すぎ注意
②フタをセットフタのマークを合わせて固定
③調理モード選択 → スタート
④調理後すぐぬるま湯+洗剤でJUICE&CLEANモード
⑤分解洗いフタ・パッキンは別洗い、本体はふき掃除
⑥乾燥しっかり乾かして収納
基本的な使い方

レコルト自動調理ポットは便利な分、ちょっとした使い方のコツで洗いやすさが変わる家電です。

「毎回のお手入れがラクだったら、もっと気軽に使えるのに…」そんな声に応えるには、使い方の流れそのものを見直す必要がありますよ。

【ステップ①】材料の準備

具材は2cm角以下にカットし、水分は300ml~Maxライン以内に調整します。

熱すぎる材料(40℃以上)は、焦げつきや誤作動の原因になるため注意しましょう。

【ステップ②】フタをセット

フタの「▲マーク」と本体の「▼マーク」をしっかり合わせて「カチッ」と音がするまで固定します。

ここが甘いと、エラーで停止してしまうので要注意ですよ!

バタバタしてる時に止まることは避けたいですよね。

このワンアクションだけでトラブル回避できるなら、むしろ頼れる味方に感じるかもしれません♪

【ステップ③】調理

「スープ」「ポタージュ」「おかゆ」「ジュース」など、モードが豊富にあります。

操作はボタン1つでOKで、あとは勝手に仕上げてくれますよ。

この瞬間、ほっと一息できそうですよね。

「スイッチを押したら、自動で調理から保温までやってくれる」信頼感があるなと思いました!

【ステップ④】調理後すぐ

ここが洗いやすさの分かれ道です!

調理後、熱いうちにぬるま湯を入れてJUICE&CLEANモードを起動します。

中性洗剤も数滴入れると、予洗い効果がアップしますよ。

終わったら中身を捨ててすすぎましょう。

「これ放っておくと、あとでめっちゃ面倒になるやつ…」って誰もが経験ありますよね(笑)

でもここで1分だけ動くと、その後の家事が驚くほどラクになります。

【ステップ⑤】分解洗い

フタの裏のパッキンはスルッと外せるから衛生的です。

本体は濡れ布巾 でふいて、乾ぶき仕上げで完了です!

赤ちゃんや小さい子のごはん作りにも安心して使えるのは、洗いやすさと構造のやさしさのおかげだなと思いました♪

【ステップ⑥】乾燥

水気が残るとカビやにおいの原因になるため、しっかり乾燥させてから収納しましょう。

風通しの良い場所で乾かし、次回すぐ使えるようにスタンバイしましょう!

「やらなきゃ…」じゃなくて「今やればあとが楽!」と思って楽しく使いこなせたらいいですね♪

レコルト自動調理ポットの3つ点滅とは?

レコルト自動調理ポットのお知らせランプ3つ点滅は「調理中の進行サイン」または「高温による安全停止」の合図です。

パターンランプの状態
正常お知らせランプ1→2→3が順番に点滅する
エラーお知らせランプ1・2・3がすべて同時に点滅している
お知らせランプ3つ点滅の意味

突然、お知らせランプの3つがピカピカと点滅…。

「え?止まった?壊れた?」と、びっくりしますよね。

まずはレコルト自動調理ポットの「3つ点滅」が何を意味しているのか、そのパターンと対処法を見ていきましょう。

パターン①:調理の進行サイン(正常)

お知らせランプ1 → 2 → 3の順に点滅 → 点灯するのは「正常な調理の流れ」です。

お知らせランプ3の点滅は仕上げ段階を意味しており、もうすぐ完成の合図ですよ!

最後にブザーが鳴って全ランプが点灯すれば、調理完了です。

「あと少しでできるよ」の合図があるだけで、ちょっと嬉しくなりますね♪

パターン②:エラー(安全停止)

お知らせランプ1・2・3がすべて同時に点滅している場合はエラーになってしまっているため、原因を突き止める必要があります。

エラーの原因
  • 水分量が少ない
  • 40℃以上の材料を投入した
  • 連続使用で本体が熱を持っている
  • お知らせランプ3が点滅しているときに蓋を開けてしまった

こうした状態では、本体が安全のために加熱をストップし、3つのランプが点滅して運転が止まります。

これは故障ではなく、あなたや家族を守る安全装置が働いている証拠ですよ。

お知らせランプが3つ点滅したときの対処法3つ
  • 水分量を増やす
  • 材料を冷ましてから調理する
  • 本体を冷ます

熱いと、正常に作動しないんですね!

「また止まった…」と焦る気持ちになりますが、エラーの原因を見直して、快適に使えるといいなと思います♪

3つ点滅以外の点滅が表示されたときの確認ポイント

お知らせランプ3つ、調理モードランプ6つ、セレクトボタンの全てが点滅して運転が止まった場合は、材料の量など4つのポイントを確認しましょう。

運転が止まる主な理由
  • 調理できない材料やかたい材料、大きい材料を入れている
  • 材料を入れすぎている
  • 刃に調理物がこびりついている
  • フタと本体のスイッチマーク(▲と▼)が合っていない

本体とフタのスイッチマーク(▲と▼)がぴったり合っていないと、起動しません。

「カチッ」という音が鳴らなければ、セットミスの可能性大です。

運転停止時の確認ポイント
  • 材料はやわらかく、小さくカットしたものを使用する
  • 材料の量はMaxラインを超えないようにする
  • 刃のまわりに残った食材をお手入れブラシなどでしっかり落とす
  • フタと本体のスイッチマークを合わせる

材料には、入れられないものがいくつかあります。

調理できないもの
  • 市販の氷
    • 氷を使うときは家庭用製氷機で作った氷(2.5cm以下)10粒程度(100g以下)を使用する
  • かたいもの(かつお節、朝鮮人参、コーヒー豆、乾燥大豆・穀類・煮干しなどの乾物)
  • 粘度が高い材料(じねんじょ、やまいも、さつまいも)
  • 冷凍果物
    • 小さく切って、水分を入れて撹拌(かくはん)するのは可

ランプ点滅=必ずしも「故障」ではありません。

仕組みがわかれば、「落ち着いて対応すればいいんだ」と思えてきますよね♪

故障?と思ったときに確認すべきこと

「反応しない」「音が大きい」ときは、フタや電源プラグの確認、材料の見直しなどをしましょう。

症状考えられる原因解決方法
ボタンが反応しないフタが正しく閉まっていない/電源プラグが差さっていないフタを再セット/電源プラグを差し直す
大きい音がする硬すぎる食材を入れている/食材が大きい硬い材料を取り除く/食材は2~3cmにカット
中身が焦げるコーティング表面の汚れ内部のお手入れをする
「故障かも?」の例と解決方法

点滅トラブル以外で「故障かも?」と思ったら、上記の表のように対応してみましょう。

いつもと違っていたら、説明書を読み返して初心に戻ることが必要だなと思いました!

焦らずにひとつひとつ確認すれば、不安はすぐに安心に変わりますよ。

レコルト自動調理ポットの口コミは?

レコルト自動調理ポットは、「洗いにくさ」や「大きい音」が気になる口コミがありましたが、「手軽でおいしい」「デザインがシンプル」などの良い口コミが多数あります。

気になる口コミ
  • 滑らかさに限界を感じる
  • 外側が濡らせない点に洗いにくさを感じる
  • 音が気になる
  • 容量が少し小さく感じる
良い口コミ
  • とにかく手軽でおいしい
  • 忙しいときに活躍してくれる
  • レシピが豊富でアレンジ自在
  • デザインもシンプルでキッチンに馴染む
  • 離乳食や介護食にも使える

口コミを見ていると、時短・美味しい・簡単の三拍子が揃った家電だなと感じました!

とくに、働くママや一人暮らしの方、離乳食や介護食づくりに悩む方の強い味方になりそうです♪

口コミについては、のちほど詳しく見ていきますね!

まず、レコルト自動調理ポットについて見ていきましょう!

この商品はほったらかしで調理できるスリム型ポットで、豆乳・スープ・おかゆ・ジュース・保温など5種類の自動モードを搭載しています。

モード名時間説明
SOYMILKモード40分・豆乳とおからを作るモード
・撹拌と加熱を繰り返して調理
POTAGE & PASTEモード40分・ポタージュやペースト食などを作るモード
・撹拌と加熱を繰り返して調理
SOUP & OKAYUモード40分・具材の形を残したスープやおかゆなどを作るモード
・時間の撹拌と加熱を繰り返して調理
JUICE & CLEANモード3分・ジュースや、本体内側の刃をクリーニングするモード
・撹拌を繰り返して調理・クリーニング
WARMモード25分・調理したものを保温するモード
・短時間の撹拌と加熱をしながら保温
レコルト自動調理ポットの5つのモード

単純な煮込み料理しかできないのかなと思っていたのですが、こんなにも調理パターンがあるんですね!

ずっとお鍋の前に立たなくてもいいのは、ストレスがなくてとても良いなと思いました♪

また、レコルト自動調理ポットの特徴は、3つあります。

特徴メリットデメリット
ワンアクション調理材料を入れてボタン押すだけで完成滑らかさはミキサーには一部劣る
時短&ほったらかし調理他の家事や育児の合間に使える20〜30分かかるため即食べたい人には不向き
コンパクト&スタイリッシュキッチンに置きやすくシンプルなデザイン容量600 mLは2人〜少人数向け
レコルト自動調理ポットの特徴とメリットデメリット

容量がすこし小さめなので、大家族には不向きですが、忙しい方にピッタリの調理家電だなと思いました!

仕事に育児に介護にがんばっているあなたの味方になりますね♪

レコルト公式Youtubeでも自動調理ポットが紹介されていて、思わず買いたくなりますよ。

ぜひ、見てみてください♪

項目内容
製品名レコルト 自動調理ポット RSY-2
容量約600mL(2〜4人分の目安)
サイズ幅16.5cm × 奥行12.0cm × 高さ23.3cm
重量約970g
消費電力600W(通常モード)/55W(JUICE&CLEANモード)
素材・本体、フタ、計量スプーン、お手入れブラシ:ポリプロピレン(PP)
・内容器:ステンレス(セラミックコーティング)
・刃:ステンレス
セット内容本体・フタ・電源コード・お手入れブラシ・計量スプーン・専用レシピブック
カラー展開クリームホワイト RSY-2(W)/ナチュラルブラック RSY-2(BK)
メーカー希望小売価格¥13,200(税込)
レコルト自動調理ポットの仕様表

音が大きいなどの気になる口コミとその対策4つ

レコルト自動調理ポットの気になる口コミには「滑らかさに限界」「音が気になる」などがありますが、水分や材料を調整したり、使用時間を工夫するなどで対応可能です。

気になる口コミ
  • 滑らかさに限界を感じる
  • 外側がぬらせない点に洗いにくさを感じる
  • 音が気になる
  • 容量が少し小さく感じる
対策
  • 水分を多めにしたり、やわらかい材料を使用する
  • 使用後は外側をすぐふき、自動洗浄モードを活用する
  • 朝・深夜を避け、吸音性の高いマットの上に設置する
  • 作り置きや冷凍保存を活用する

<滑らかさに限界を感じる>

ポタージュやペーストを作った際に、「多少の粒感が残る」といった声があります。

特になめらかさを重視する離乳食や介護食を目的とする場合、思った仕上がりにならないと感じる人もいるようですね。

水分を多めにする、やわらかい食材を使用することで、よりなめらかに仕上がる傾向がありますよ。

<外側がぬらせない点に洗いにくさを感じる>

本体は丸洗いできないため、「うっかりぬらせないのが面倒」という口コミも見られました。

内部の刃の周辺は洗いやすい設計ですが、外側の手入れには少し気を使います。

使用後は速やかにふき取り、内部はJUICE&CLEANモードで自動洗浄を活用するのがおすすめですよ。

<音が気になる>

「撹拌時の音が予想より大きい」「夜は使いづらい」といった声があります。

特に静音性を求める人には少し気になるポイントかもしれません。

撹拌時間はそこまで長くないため、早朝・深夜を避ける、吸音性の高いマットの上に設置するなどで軽減可能なので試してみてくださいね。

<容量が少し小さく感じる>

約600mlという容量は、2~4人分を作るにはちょうどいいですが、5人以上の家族では「物足りない」「何度も作らなければならない」という声もありました。

このような場合は、作り置きや冷凍保存を活用することでカバー可能です。

少人数の家庭にはぴったりのサイズ感ですね。

つぎに、良い口コミについて見ていきましょう!

手軽でおいしいなどの良い口コミが多数!

レコルト自動調理ポットの良い口コミには「手軽でおいしい」「レシピが豊富」などがあり、高評価です。

良い口コミ
  • とにかく手軽でおいしい
  • 忙しいときに活躍してくれる
  • レシピが豊富でアレンジ自在
  • デザインもシンプルでキッチンに馴染む
  • 離乳食や介護食にも使える

<とにかく手軽でおいしい>

材料を入れてボタンを押すだけで、あとは放っておくだけという手軽さが魅力です。

仕上がりも「とてもおいしい」との評価が多く、朝食や夜食にもぴったりですね。

<忙しいときに活躍してくれる>

仕事や子育てで時間がないときでも、火加減を見なくていいので調理の負担が減るとの声が多数ありました!

「放置で1品できる」点は、ワーママ・パパに高評価です♪

<レシピが豊富でアレンジ自在>

レシピブックも付属しており、豆乳、ポタージュ、スープ、離乳食、ジュースなど幅広く対応しています。

自分好みにアレンジできる楽しさもあり、「料理が楽しくなった」という声もありました♪

<デザインもシンプルでキッチンに馴染む>

マットな質感で落ち着いたカラーです。

キッチンに置いても圧迫感がなく、「生活感が出ない」「そのまま出しっぱなしでもOK」と好評ですよ。

<離乳食や介護食にも使える>

やわらかい食感に仕上がるため、離乳食初期~中期、介護食にも向いているとのレビューが多く見られました。

時短しながら安心できる調理が可能ですよ。

便利な調理家電を探しているあなたには、「コンベクションオーブンとノンフライヤーの違い!」の記事もおすすめです。

コンベクションオーブンとノンフライヤーのデメリットやメリットを知れて、購入の判断材料にできますよ♪

レコルトのスープメーカーのレシピ!

レコルトのスープメーカーのおすすめレシピは、「ブロッコリーのジンジャーポタージュ」など3つです。

レコルトのスープメーカーで作れるおすすめレシピ
  • ブロッコリーのジンジャーポタージュ
  • にんじんと玉ねぎのペースト
  • マンゴープリン

スープだけでなく離乳食やスイーツまで幅広く対応していますよ。

「今日は何作ろう?」という日にも、1台で時短レシピがさっと作れるのが魅力ですね。

私は、マンゴープリンが気になります…!

では、ひとつずつ詳しく見ていきましょう!

忙しい日でも温まる♪ブロッコリーのジンジャーポタージュ

材料を入れてスイッチを押すだけでできる「ブロッコリーのジンジャーポタージュ」がおすすめです。

ブロッコリーのジンジャーポタージュの材料(2人分)
  • 牛乳:300ml
  • ブロッコリー: 1/2株(120g)
  • しょうが :10g (+トッピング用に千切りしょうが少々)
  • コンソメ(顆粒):小さじ1
  • オリーブオイル:お好みで
ブロッコリーのジンジャーポタージュの作り方
  1. オリーブオイルと千切りしょうが以外の材料を上から順に入れる。
  2. SELECTボタンを押し、POTAGE&PASTEを選択。
  3. できあがったら器に入れ、オリーブオイルを回しかけて千切りしょうがをトッピング。

冷凍ブロッコリーを常備しておくといつでも作れそうな一品だなと思いました♪

忙しい朝や夕飯づくりの一品に、「放っておくだけ」で完成するスープは心強い味方ですね。

アレンジ無限大!にんじんと玉ねぎのペースト

離乳食やいろいろな料理にアレンジできる「にんじんと玉ねぎのペースト」がおすすめです。

にんじんと玉ねぎのペーストの材料(作りやすい分量)
  • にんじん:1本(150g)
  • 玉ねぎ:1/2個(100g)
  • 水:75cc
にんじんと玉ねぎのペーストの作り方
  1. にんじんと玉ねぎは、皮をむいて2~3cmの角切りにする
  2. 本体カップに水、玉ねぎ、にんじんの順に加え、ふたを閉める
  3. SELECTボタンを押し、POTAGE&PASTEモードを選択
  4. 器に盛りつけたら、できあがり

離乳食は「なめらかさ」や「野菜の加熱加減」が大切です。

自動調理ポットなら、加熱・撹拌が自動で完了しますよ。

この「にんじんと玉ねぎのペースト」は、下の表のようにいろいろな料理にアレンジできるので、試してみてくださいね!

対象アレンジ方法ポイント
離乳食初期
(5〜6ヶ月)
そのまま食べさせる・甘みがあるのでそのままでOK
・野菜デビューにぴったり
離乳食初期〜中期
(5〜7ヶ月)
おかゆに混ぜる・甘みがあり食べやすい
離乳食中期
(7〜8ヶ月)
じゃがいもやかぼちゃとブレンド・ボリュームアップ
離乳食中期
(7〜8ヶ月)
豆腐と混ぜてソース状に・豆腐のまろやかさと相性GOOD
・電子レンジで加熱してもOK
離乳食中期~後期
(7〜11ヶ月)
しらす・鶏ささみと和える・たんぱく質で満足感アップ
・しらすは塩抜き、ささみはやわらかくゆでてから細かくする
離乳食中期〜後期
(7〜11ヶ月)
パンがゆのソースに・食パンをミルクに浸して柔らかくし、ペーストをかける
・朝食やおやつにもおすすめ
幼児
(1歳〜)
パスタソースにする・ゆでたショートパスタにペースト+粉チーズ少々を和える
・自然な甘みのパスタが完成
幼児〜大人オムレツの具材にする・卵に混ぜて焼くだけ
・やさしい甘みで子どもも食べやすい
幼児〜大人ポタージュ風スープにする・牛乳や豆乳を加えて温めると簡単スープに
・仕上げにコンソメや塩を少量で味を調整(大人向けはこしょうも)
大人カレーやシチューに加える・甘みとコクがアップ
・炒め玉ねぎの代用になり、時短にもなる
にんじんと玉ねぎのペーストのアレンジ例

離乳食がつくりたいあなたには、「カプセルカッターボンヌで10倍粥を!」の記事もおすすめです。

いろいろなレシピが紹介されているので、離乳食の料理の幅が広がりますよ。

スープメーカーでマンゴープリンができる?!

レコルト自動調理ポットは、スープメーカーなのに「マンゴープリン」も作れます!

マンゴープリン(4人分)
  • 冷凍マンゴー(半解凍する):250g
  • 水:50ml
  • レモン汁:大さじ1
  • 砂糖:50g
  • ゼラチン:5g
  • 生クリーム:100ml
  • トッピング用:マンゴーや生クリーム(泡立てる)
マンゴープリンの作り方
  1. 本体に、水、レモン汁、冷凍マンゴー、砂糖の順に入れる
  2. SELECTボタンを押し、POTAGE&PASTEモードを選択
  3. できあがったらボウルなどに注ぎ、熱いうちにゼラチンをふり入れてよく混ぜ溶かし、生クリームを加えて混ぜる
  4. 器に盛り、冷蔵庫で冷やし固める
  5. 泡立てた生クリームやマンゴーをトッピングしてできあがり

他にもスムージーなどがつくれますよ!

使い道はアイデア次第で無限大ですね!

同じ要領でかぼちゃプリンも作れそうだなと思いました♪

まとめ

  • レコルトのスープメーカーの洗い方は、本体はふき掃除、内側や刃は自動洗浄やつけ置き洗いが基本
  • お知らせランプ3つ点滅は「調理中の進行サイン」または「高温による安全停止」の合図
  • 「手軽でおいしい」「デザインがシンプル」などの良い口コミが多数
  • おすすめレシピは「ブロッコリーのジンジャーポタージュ」など3つ

この記事では、レコルトのスープメーカーの洗い方や、お知らせランプの3つ点滅の意味、口コミやレシピについて紹介しました。

スープメーカーなのに、プリンやスムージーなどのスイーツまで作れることにとてもびっくりしました!

あなたがレコルト自動調理ポットの洗い方を知って、ストレスなくいろいろな料理を楽しく作れることを祈っています♪

一人暮らしのあなたの食生活にもぴったりな、コンパクト&高機能なスープメーカー「レコルト自動調理ポット」。

レコルトの自動調理ポットは、食材を入れてボタンを押すだけでスープやペーストが作れるので、忙しい毎日でも栄養がしっかり摂れます。

ネット通販ならポイント還元やレビューの確認もできて、納得して購入できますよ♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You cannot copy content of this page