4歳はレゴかデュプロのどっちがいい?レゴデュプロは何歳まで?レゴランドのおすすめを紹介!

この記事では、4歳にはレゴとレゴデュプロどっちがいいか、レゴデュプロのおすすめセットやレゴランドについてなどをご紹介します。

4歳児のレゴやデュプロ選びに困っているあなたは、こんな悩みがありませんか?

  • 4歳にはレゴとレゴデュプロどっちがいい?
  • レゴデュプロは何歳まで遊べるの?
  • レゴデュプロのおすすめセットは?
  • レゴランドは4歳におすすめ?

4歳にはレゴとレゴデュプロどっちがいいか、何歳まで遊べるかなど、気になりますよね。

そこで、レゴとレゴデュプロについて詳しく比較しました。

この記事でわかること
  • 4歳にはレゴがおすすめだが、手先がまだ不器用などの3つの判断ポイントからデュプロもあり
  • レゴデュプロの対象年齢は1歳半~4歳だが、遊び方次第で5歳以上でも楽しめる
  • レゴデュプロのおすすめセットは、「いろいろアイデアボックス」など3つ
  • レゴランドは「デュプロ・バレー」など、4歳向けの遊びが充実していておすすめ

それでは、レゴとデュプロについて詳しく見ていきましょう!

子どもやお孫さんへのプレゼントに、レゴデュプロをお探しのあなたには、この「レゴデュプロ コンテナ スーパーデラックス」がおすすめですよ!

「孫の誕生日祝いに購入し、大きなケースから出てくる色々な物に大喜び!」「クリスマスプレゼントに購入し、入れ物の箱があり片付けも簡単♪」などと高評価の商品です。

楽天やAmazon、Yahooで購入すればポイントがたまったり使えたりして、お得ですよ。

4歳はレゴかデュプロのどっちがいい?

4歳なら、状況によっては「レゴデュプロ」もまだ活躍しますが「レゴ」の方がおすすめです!

まず、レゴとレゴデュプロにはどんな違いがあるのかを見てみましょう。

レゴレゴデュプロ
対象年齢4歳以上1歳半以上
ブロックの大きさ小さい(細かい作品が作れる)大きい(誤飲の心配なし)
組み立ての難易度やや難しい(指先の器用さが必要)簡単(小さい子でも扱いやすい)
遊び方の特徴創造力を発揮しやすいダイナミックな作品を作れる
レゴとレゴデュプロの違い

4歳の子どもには「レゴ」と「レゴデュプロ」のどっちがいいのか、迷う親御さんは多いですよね。

私の親も、私が4歳になる頃に「そろそろ普通のレゴに切り替えるべき?」と悩んだことがあると聞きました。

調べてみると、レゴとレゴデュプロにはそれぞれメリットがあり、選び方のポイントがあるんです。

4歳はちょうどレゴへの移行時期なので、どっちを選ぶかは、子どもの成長や好みによって決まります

では、どんな基準で選べばいいのでしょうか?

次の章では、レゴとデュプロの3つの判断ポイントを説明していますよ!

どっちを選ぶべきかの判断ポイントは指先の器用さなど3つ

「うちの子はレゴとデュプロどっちが合うの?」と悩んだときは、指先の器用さなど次の3つのポイントをチェックしてみましょう!

レゴとデュプロの判断ポイント3つ
  • 指先の器用さ
  • 好きな遊びのスタイル
  • 兄弟の有無(誤飲のリスク)

<指先の器用さ>

  • ブロックを細かく組み立てられる → レゴがおすすめ
  • ブロックのつけ外しがまだ苦手 → デュプロもあり

4歳は、指先の発達が進む時期なので、小さなレゴブロックを扱える子もいれば、まだ難しい子もいます。

「ママやって!」と言うことが多いなら、もう少しデュプロで遊んでもいいかもしれません。

<好きな遊びのスタイル>

  • 「自分で作品を作りたい!」 → レゴがおすすめ
  • 「ごっこ遊びが好き」 → デュプロもあり

レゴは細かいパーツが多いので、 「家を作りたい」「車を作りたい」など、自分で作ることを楽しめる子にピッタリです。

一方で、 デュプロには動物やフィギュアが多く、ごっこ遊びを楽しむのに向いています。

<兄弟の有無(誤飲のリスク)>

  • 3歳以下の兄弟がいる → デュプロのほうが安心
  • 誤飲の心配がない → レゴでOK

レゴのブロックは小さいので、 3歳以下の兄弟がいる家庭では誤飲のリスクがあります。

もし小さい子がいる場合は、遊ぶエリアを分けるか、デュプロを選んだほうが安全ですよ。

3歳は誤飲リスクなどがあるためレゴデュプロがおすすめ

3歳で普通のレゴに挑戦すると、「小さいパーツが多く、なくしやすい」など、次のことが起こりやすいため、レゴデュプロがおすすめです。

3歳でレゴに挑戦すると•••
  • ブロックをはめるのに力が必要で、すぐに「できない!」と諦めてしまう
  • 小さいパーツが多く、なくしやすい
  • 誤飲のリスクがあるため、親がずっと見守る必要がある
  • 作るのが難しく、遊ぶ前に飽きてしまう

私の知人も3歳の子どもにレゴを買ったものの、「うまく遊べず放置されてしまった」と言っていました。

せっかく買ったおもちゃが使われないのは、もったいないですよね。

レゴデュプロは通常のレゴよりもブロックが大きく、小さい子どもでも簡単に組み立てられるのが特徴です。

3歳の子どもにとっては、普通のレゴはまだ細かすぎて、うまく組み立てられなかったり、はめるのに力が必要だったりします。

実際に試してみると、3歳の子どもがレゴを扱うのはかなり難しく、思った通りに組み立てられずに「ママ、できない!」とイライラしてしまうことが多いんです。

その点、デュプロならブロックのサイズが大きく、力を入れなくても簡単につけたり外したりできるので、子どもがストレスなく遊べますよ

2児のママA子

私も最初は「そろそろレゴでもいいのでは?」と思いました。

でも、実際に試してみるとデュプロのほうが圧倒的に遊びやすそうでした!

5歳は手先が器用になるためレゴがおすすめ

5歳になると、ほとんどの子どもが手先が器用になり、細かいブロックの組み立ても上手になるため、レゴがおすすめです!

5歳にレゴがおすすめの理由
  • 手先が器用になり、小さなパーツの組み立てもスムーズにできる
  • デュプロでは物足りなくなり、より複雑な作品作りを楽しめる
  • レゴシリーズが豊富で、子どもの興味に合ったセットを選べる

手先が器用になり、小さなパーツの組み立てもスムーズにできる

5歳になると指先の力がつき、細かいパーツをつまんだり、はめたりする動作が上手になります。

レゴのブロックは小さいですが、5歳なら自分で組み立てられるようになり、達成感を味わえますよ!

まだ難しいと感じる場合は、レゴジュニアなどの簡単なシリーズから始めるのがおすすめです。

<デュプロでは物足りなくなり、より複雑な作品作りを楽しめる

レゴデュプロは大きなブロックでシンプルな作品を作るのに向いていますが、5歳になると「もっと細かく作りたい!」という気持ちが強くなります。

レゴなら、建物の窓や扉が開閉できたり、車に細かいパーツを付けたりと、リアルな作り込みが可能です。

その分、遊びの幅も広がり、自分だけのオリジナル作品を作る楽しさを味わえますよ!

<レゴシリーズが豊富で、子どもの興味に合ったセットを選べる

5歳向けのレゴには、街づくりを楽しめる「レゴシティ」、キャラクターで遊べる「レゴスーパーマリオ」など、さまざまな種類があります。

子どもの好きなテーマに合わせて選べば、より夢中になって遊ぶことができますよ。

興味のあるものを作れると「自分でできた!」という自信につながり、より創造的な遊び方ができるようになるでしょう。

4歳、5歳は基本的にレゴがおすすめですが、まだ手先が不器用な子や、細かい作業が苦手な子には、引き続きレゴデュプロもおすすめです。

また、ごっこ遊びが中心の子どもや、動物やキャラクターで遊ぶのが好きな子は、デュプロのほうが楽しめることもあります。

子どもの興味や成長に合わせて、レゴとデュプロをうまく使い分けていきましょう!

子育てに奮闘中のあなたは、キッズシューズのメーカー選びも悩んでいないでしょうか?

こちらの記事では、ニューバランスキッズのサイズ感や、キッズスニーカーのサイズの選び方について紹介していますよ♪

レゴデュプロは何歳まで遊べるの?

レゴデュプロの対象年齢は1歳半から4歳とされていますが、実際には次の理由から、5歳以上でも十分楽しめるおもちゃです。

4歳を過ぎてもレゴデュプロが活躍する理由
  • ごっこ遊びにぴったり
  • 普通のレゴと組み合わせて遊べる
  • 大きな作品を作るのに便利

ごっこ遊びにぴったり

デュプロには、人形や動物、乗り物などのフィギュアが含まれているセットが多く、ごっこ遊びを楽しむのに最適です。

4歳を過ぎてもストーリーを考えながら遊べて、想像力を育むのに役立ちますよ

普通のレゴと組み合わせて遊べる

レゴデュプロと普通のレゴは、一部互換性があります。

例えば、デュプロの土台にレゴの小さなブロックを乗せたり、レゴのフィギュアをデュプロの世界に登場させたりすることで、遊びの幅が広がるんです。

<大きな作品を作るのに便利

デュプロはブロックが大きいため、家やタワーなどの大きな作品を短時間で作れます。

普通のレゴで細かいディテールを作りつつ、デュプロで土台や壁を作ると、スケール感のある作品が完成しますよ♪

上記から、何歳まで遊べるのかは、あまり重視しなくてよさそうですね!

「何歳まで」とはっきり決まっているのではなく、いろんな遊び方で楽しめるレゴデュプロ、素敵ですね!

レゴデュプロの長く遊べるコツや買い方は5つ

シンプルなブロックセットを選ぶなど、遊び方や買い方を工夫することで、4歳以降でもレゴデュプロを十分楽しめますよ。

「せっかく買ったデュプロを、できるだけ長く遊ばせたい」と思う方も多いと思うので、ぜひ参考にしてくださいね!

レゴデュプロの長く遊べるコツや買い方5つ
  • デュプロとレゴを組み合わせる
  • ごっこ遊びを取り入れる
  • シンプルなブロックセットを選ぶ
  • 大きな作品を作る遊び方を取り入れる
  • 兄弟で一緒に遊べるおもちゃとして活用する

デュプロとレゴを組み合わせる

先ほどもお伝えしたとおり、レゴデュプロとレゴは、完全に互換性があるわけではありませんが、一部のパーツは組み合わせて遊ぶことができます。

デュプロの土台にレゴの細かいパーツを加えることで、よりリアルな作品を作れますよ!

ごっこ遊びを取り入れる

デュプロは、ブロックを積み重ねるだけでなく、ごっこ遊びにも最適です。

動物のセットを使って動物園を作ったり、デュプロのフィギュアを使って街を作ったりすることで、年齢が上がっても楽しめます。

私の友人の子どもも、一時期デュプロから離れかけていたんですが、「お店を作ろう!」と誘ったら、また夢中になったそうです。

店員さん役、お客さん役を交代しながら遊ぶと、親子のコミュニケーションにもなりますね!

シンプルなブロックセットを選ぶ

キャラクターもののセットは子どもが興味を持ちやすいですが、年齢が上がると飽きやすくなります

そのため、できるだけシンプルなブロックが多く含まれたセットを選ぶと、長く遊べる可能性が高くなりますよ。

「もう飽きた?」と思ったら、ちょっと新しいパーツを足してみるだけで、子どもはまた興味を持ってくれそうですね!

大きな作品を作る遊び方を取り入れる

レゴデュプロは通常のレゴよりもブロックが大きいため、大きな家やタワーを作るのに向いています。

5歳以上になると、より大きな建物や乗り物を作ることにチャレンジすることで、長く楽しめるようになりますよ!

兄弟で一緒に遊べるおもちゃとして活用する

デュプロは小さい子どもでも安全に遊べるので、年齢の違う兄弟が一緒に遊ぶのにも向いています

上の子はレゴクラシック、下の子はデュプロを使いながら、同じ作品を作ることで、一緒に遊ぶ楽しさを感じられるようになるでしょう♪

親御さんにとっても、子ども同士で遊んでくれる時間が増えるのはうれしいと思います!

2児のママA子

「デュプロはもう卒業かな?」と思っていましたが、遊び方を変えてみると、意外と長く楽しめそうですね♪

そうですね!

デュプロとレゴを組み合わせたり、ごっこ遊びを取り入れたりすることで、成長に合わせた遊び方ができますね!

レゴデュプロの知育効果は集中力が高まるなど5つ

レゴデュプロは、手先を動かして組み立てることで、指先の発達を促すだけでなく、集中力や創造力も養われるなど、子どもの成長に役立つ知育効果がたくさんあります。

レゴデュプロの知育効果5つ
  • 指先の発達を促し、脳の成長をサポートする
  • 創造力・想像力を育てる
  • 集中力が高まる
  • 社会性・コミュニケーション能力が身につく
  • 数字や文字に親しめる

<指先の発達を促し、脳の成長をサポートする>

レゴデュプロを使った遊びは、指先の細かい動きを必要とするため、自然と手先の器用さが鍛えられます。

指先を使う動作は「第二の脳」とも言われるほど重要で、子どもの知能発達にも良い影響を与えると言われていますよ。

具体的な効果
  • ブロックをつまむ、はめる、外すといった動作が、手や指の筋肉を発達させる
  • 繰り返し遊ぶことで、脳の刺激となり、考える力や空間認識能力が鍛えられる
  • 手と目を連動させる遊びが増え、協調運動能力(手と目の連携)が向上する

小さい頃からデュプロで遊んでいた子どもは、5歳くらいになると普通のレゴもスムーズに扱えるようになることが多いです。

<創造力・想像力を育てる>

レゴデュプロは、決まった遊び方がないため、子どもが自由に発想しながら遊べます

例えば、同じブロックでも「おうちを作る」「動物園にする」「車を作る」など、子どもによって違うものを作れますよ。

具体的な効果
  • 自分で考えながらブロックを組み合わせることで、創造力が伸びる
  • 「どうやったら崩れずに積めるか?」など、試行錯誤しながら遊ぶことで、問題解決能力が身につく
  • 形を作ることで、空間認識能力が鍛えられ、立体的なものの見方ができるようになる

子どもが「こうしたらもっとカッコよくなるかも!」と考えながら遊ぶ姿を見ると、成長を感じられてうれしくなりますよね。

<集中力が高まる>

最初は「積む」「並べる」だけだった遊びが、次第に「こうしたらもっと大きな建物になる」「車を作って走らせたい」と発展していきます。

この過程で、子どもは自然と集中して遊ぶようになりますよ。

具体的な効果
  • 何かを作り上げるまでの過程で、集中力が鍛えられる
  • 遊びの中で「次はどうしよう?」と考えることで、論理的思考力も向上する
  • 夢中になって遊ぶことで、長時間物事に取り組む力がつく

特に4歳ごろになると、自分で考えながら組み立てられるようになり、没頭する時間が増えていきます!

<社会性・コミュニケーション能力が身につく>

友だちや家族と一緒に遊ぶことで、協力する力やコミュニケーション能力を育てることができるでしょう。

具体的な効果
  • 友だちと一緒に遊ぶことで、「貸し借り」や「順番を待つ」といった社会性が身につく
  • 「一緒におうちを作ろう!」といった共同作業を通じて、協力する力が育まれる
  • ごっこ遊びをしながら、「お店屋さん」「動物園ごっこ」など、会話をしながら遊ぶことで、言葉の発達にもつながる

一人で遊ぶのも楽しいですが、兄弟や友だちと遊ぶことで、新しい発想が生まれることもありますよ。

<数字や文字に親しめる>

レゴデュプロの中には、数字やアルファベットが描かれたブロックがあるセットもあります。

遊びながら自然と数字や文字に触れられるため、知育効果がさらにアップします。

具体的な効果
  • 数字ブロックを使って、数を数える練習ができる
  • 色の違いを覚えたり、動物の名前を学んだりできる
  • 文字ブロックを並べて、簡単な言葉を作る遊びができる

学習を意識せずに、遊びの延長で覚えられるのがポイントです。

4歳の子育て奮闘中 B実

私の子どもも最初は、ただ積み上げるだけでした。

でも、いつの間にか自分で考えて「おうち」や「車」を作るようになり、成長を感じました♪

他にも、子どもが楽しめるおすすめのおもちゃをお探しのあなたには、こちらの記事もおすすめですよ!

バランスストーンはどこで売ってるのか、大人も一緒に遊べるストーンのおすすめ3選などを紹介しています♪

レゴデュプロのおすすめを3つ紹介

子どもの興味や遊び方に合わせて選べるレゴデュプロのおすすめセットは、次の3つです。

レゴデュプロのおすすめ3つ
  • 自由に組み立てながら想像力を育む「レゴデュプロ いろいろアイデアボックス ハート」
  • 遊びながら数字を学べる「レゴデュプロ かずあそびトレイン」
  • 長く遊べる大容量セット「レゴデュプロ コンテナ スーパーデラックス」

今回紹介する3つのおすすめセットは、それぞれ特徴が異なります。

どのセットも、子どもの発達段階や興味に合わせて選ぶことで、より長く楽しめるものになりますよ!

「子どもに初めてのレゴを買いたいけど、どれがいいかわからない…」という方は、今回紹介する中から、子どもの興味や遊び方に合ったものを選んでみてください♪

おすすめ1つ目はレゴデュプロ いろいろアイデアボックス ハート

「レゴデュプロ いろいろアイデアボックス ハート」は、自由に組み立てて遊びたい子におすすめです。

おすすめポイント3つ
  • シンプルなブロックが多く、初めてのレゴデュプロにぴったり
  • カラフルなピースで、形や色を学びながら遊べる
  • 収納ボックスは付いていないため、別途コンテナを用意すると便利

このセットは、基本的なブロックが中心で、家・アイスクリーム・クジラ・花など、15種類のモデルを組み立てられます。

カラフルな80ピースのブロックが入っており、自由に組み立てながら想像力を育てることができますよ。

「いろいろな形を作りたい!」という子どもにおすすめのセットです。

おもちゃ売り場でこれを見つけたとき、「カラフルでかわいい!」と、子どもが目を輝かせて手に取る姿が目に浮かびますね。

おすすめ2つ目はレゴデュプロ かずあそびトレイン

「レゴデュプロ かずあそびトレイン」は遊びながら数字を学べるのがおすすめポイントです。

おすすめポイント3つ
  • 1から10までの数字ブロック付きで、数を覚えやすい
  • トレインを組み立てる楽しさと、ごっこ遊びの両方が楽しめる
  • ネコのフィギュアがセットになっていて、動物好きの子にもぴったり

数字のブロックが含まれており、数を数える練習をしながら遊べるセットです。

トレインの荷台にブロックを乗せて並べたり、フィギュアを乗せて走らせたりできるので、数の概念を自然に学ぶことができます。

「数字に親しみながら遊ばせたい」と考えている方におすすめですよ!

子どもが遊びながら「これは4!」など得意げに言ってるのを見たとき、成長を感じて感動してしまいそうですね!

おすすめ3つ目はレゴデュプロ コンテナ スーパーデラックス

「レゴデュプロ コンテナ スーパーデラックス」は、長く遊べる大容量セットです!

おすすめポイント3つ
  • 収納ボックス付きで、お片付けがしやすい
  • 基本的なブロックから動物や車などのパーツも含まれており、遊びの幅が広い
  • 兄弟で遊ぶのにも適したセット

85ピースのブロックが入った大容量のセットで、車・人形・動物など、さまざまな遊び方ができます。

兄弟姉妹や友達と一緒に遊ぶのにも最適です。

「長く遊べるセットを探している」「いろいろなパーツが入ったセットが欲しい」という方におすすめですよ♪

収納ボックスも付いているので、「遊び終わったらおうちに戻そうね」と声をかけると、子どもも楽しみながら片付けをする習慣がつきそうですね!

レゴランドは4歳におすすめのテーマパーク

レゴランド・ジャパンは、特に4歳児におすすめで、ちょうど乗れる乗り物や遊具が多く、存分に楽しめる年齢といえます。

実際に訪れた私の友人の体験談も参考にしながら、4歳児とレゴランドを楽しむコツを紹介しますね♪

4歳児とレゴランドを楽しむコツ5つ
  • 混雑を避けるなら平日がベスト
  • 水遊びエリアの予約は必須
  • お昼ご飯は混雑を避けて早めに
  • 小さな子ども向けのエリアから回る
  • 乗り物の身長制限をチェック

<混雑を避けるなら平日がベスト

週末や長期休みは混雑するため、できるだけ平日に行くと快適に遊べます。

特に、夏休みやGWは混雑必至なので、事前予約を活用しましょう。

小さな子どもは待ち時間が長いと疲れてしまうので、学校のイベントの代休などは狙い目だなと思います!

水遊びエリアの予約は必須

「スプラッシュ・パッド」「ウォーターメイズ」などの水遊びエリアは予約制。

午前の部は8時、午後の部は11時に予約開始となるため、早めに確保しましょう。

「予約しようと思ったら、すでに満員で入れなかった…」とガッカリしないように、私なら朝イチで予約しちゃいます!(笑)

<お昼ご飯は混雑を避けて早めに

12時を過ぎるとレストランが混雑し始めます。

11時台の早めランチや、お弁当を持参するのもありですね。

パーク内にはピクニックエリアもありますよ♪

子どもが「おなかすいたー!」と不機嫌にならないように、お昼ご飯の時間は計画的にとりたいですね!

<小さな子ども向けのエリアから回る

「デュプロ・バレー」や「ブリックトピア」は小さな子向けエリアなので、午前中に回っておくのがおすすめ。

午後は混雑しやすいです。

「午前中にゆっくり遊ばせて、午後は乗り物系へ」という流れだと、無理なく楽しめそうですね♪

<乗り物の身長制限をチェック

身長制限があるアトラクションもあるため、事前に公式サイトで確認しましょう。

100cm以上で一人で乗れる乗り物が増えるので、成長に応じて楽しみ方が変わります!

4歳向けのおすすめアトラクション5選

実際に、4歳児と一緒に行った私の友人に、4歳向けのおすすめアトラクションを5つ聞きましたよ!

4歳向けのおすすめアトラクション5つ
  • デュプロ・バレー(DUPLO® Valley)
  • ブリック・パーティ(Brick Party)
  • ジュニア・ドライビング・スクール(Junior Driving School)
  • サブマリン・アドベンチャー(Submarine Adventure)
  • スプラッシュ・バトル(Splash Battle)

<デュプロ・バレー(DUPLO® Valley):対象年齢は1歳半~5歳(身長制限なし)>

レゴデュプロの世界観を再現したエリアで、大きなブロックで遊べるほか、デュプロ・エクスプレスという小さな列車にも乗れます。

アスレチックや滑り台もあり、動き回るのが大好きな4歳児にぴったりですよ。

おすすめポイント3つ
  • レゴデュプロが好きな子どもには最高の遊び場
  • アスレチックやトンネルで体を動かして遊べる
  • 小さな列車「デュプロ・エクスプレス」は親と一緒に乗車可能
私の友人B子

デュプロ・バレーに着いた瞬間、「うわぁ!」と目をキラキラさせて走っていって、1時間以上ここで遊んでました♪

ブリック・パーティ(Brick Party):対象年齢は3歳以上(身長制限なし)>

レゴブロックの形をしたメリーゴーランド。

カラフルでかわいらしいデザインで、4歳児にもぴったりです。

親子で一緒に乗れるため、安心して楽しめますよ。

おすすめポイント3つ
  • 保護者が付き添えば小さな子どもでも乗れる
  • メリーゴーランド好きな子におすすめ
  • レゴの世界観にどっぷり浸れる
私の友人B子

ただのメリーゴーランドと思っていたけど、レゴの世界観がすごく楽しかったです!

<ジュニア・ドライビング・スクール(Junior Driving School):対象年齢は3歳~5歳(身長制限なし)

4歳児が、自分で車を運転できるという貴重な体験ができるアトラクション。

アクセルとハンドルを操作しながらコースを走ります。

終わると「運転免許証(ドライバーズライセンス)」がもらえるのもうれしいポイントですよ♪

おすすめポイント3つ
  • 4歳児が「自分で運転できた!」という達成感を味わえる
  • ゴーカート感覚で楽しく乗れる
  • 免許証のオプション(写真入り)もあり、記念になる
私の友人B子

息子が一番はしゃいだのがコレです!

後ろから見ていて、必死にハンドル回してて可愛かったですよ♪

<サブマリン・アドベンチャー(Submarine Adventure):対象年齢は3歳以上(身長制限なし)

潜水艦に乗り込んで、本物の魚や海の生き物を観察するアトラクション。

暗い場所が苦手な子どもには少し怖いかもしれませんが、ディズニーシーの「ニモ&フレンズ・シーライダー」に似た雰囲気で、レゴの海底世界を楽しめますよ。

おすすめポイント2つ
  • 実際の魚とレゴのコラボレーションが面白い
  • 天候に左右されず快適に遊べる

ただし、乗り物酔いしやすい子は注意が必要です!

私の友人B子

最初はちょっと怖がってましたが、魚が見えてくるとテンションが上がって、最後は「もう1回乗りたい!」と言っていました!

<スプラッシュ・バトル(Splash Battle)対象年齢は3歳以上(身長制限なし)

水鉄砲を使って的を狙うアトラクション。

親子で協力して水を発射するので、一緒に遊ぶ楽しさがありますよ。

暑い日には水遊びが気持ちよく、子どもたちが大はしゃぎするエリアです!

おすすめポイント2つ
  • 乗り物の操作が簡単で4歳でも楽しめる
  • 外からボタンで水を飛ばせるので、兄弟で楽しめる
私の友人B子

水がかかると聞いていたので、タオルと着替えを準備していきました。

私の息子は、パパと一緒に撃ちまくっていて、大はしゃぎでしたよ♪

友人いわく、「4歳児には最高の遊び場だった!」とのこと。

デュプロ・バレーやジュニア・ドライビング・スクールなど、4歳だからこそ楽しめるアトラクションがたくさんあり、親も一緒に楽しめるのが魅力だったそうです。

「5歳になったらもっと楽しめるアトラクションも増えそうだから、また行きたい!」と言っていました。

4歳だけでなく、成長とともに楽しみ方を変えていけるのもレゴランドの良いところですね。

子どもと一緒にワクワクできるレゴランド、ぜひ4歳のうちに訪れてみてください!

まとめ

  • 4歳にはどっちかというとレゴがおすすめだが、手先がまだ不器用などの3つの判断ポイントからデュプロもあり
  • レゴデュプロの対象年齢は1歳半~4歳だが、遊び方次第で5歳以上でも楽しめるため、何歳までかはあまり関係ない
  • レゴデュプロのおすすめセットは、「いろいろアイデアボックス」など3つ
  • レゴランドは「デュプロ・バレー」など、4歳向けの遊びが充実していておすすめ

4歳児にレゴとレゴデュプロどっちを選ぶか、レゴはデュプロ何歳までかおすすめか、おすすめの商品や、4歳児におすすめのレゴランドについて紹介しました。

レゴランドも4歳にぴったりのおすすめアトラクションが多く、最高の体験ができます。

あなたの子どもにピッタリのレゴや、レゴデュプロのおすすめセットが見つかることを祈っています♪

さまざまな遊び方ができるレゴデュプロをお探しのあなたには、この「レゴデュプロ コンテナ スーパーデラックス」がおすすめですよ!

「力が小さい子どもでも、差し込みやすくお気に入り♪」「丈夫で色もきれい!」などと高評価の商品です。

Amazonでは、ギフトとしてよく贈られている商品2位に輝いていますよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You cannot copy content of this page