この記事ではヒップシートショルダーバッグのおすすめ、おしゃれな人気商品やどっちがいいのか、いつから使えるかなど解説していきますよ。
ヒップシートショルダーバッグの購入を考えているあなたには、こんなお悩みはありませんか?
- ヒップシートショルダーバッグのおすすめは?
- ヒップシートショルダーバッグでおしゃれな物は何かな
- ヒップシートとショルダーはどっちがいいのかな
- ヒップシートショルダーバッグはいつから使える?
買う時に商品の種類やレビューが多いと、自分にはどんな物があっているか悩みますよね。
そこで、ヒップシートショルダーバッグのおすすめを、詳しく調べてみましたよ。
- ヒップシートショルダーバッグのおすすめは「ポムル」など5つ
- ヒップシートショルダーバッグのおしゃれな物は「ポルバンモア」など3つ
- ヒップシートとショルダーのどっちがおすすめかは、使用時間と目的で異なる
- ヒップシートショルダーバッグは、新生児から使える
では早速みていきましょう!
MONO KOTO DEPT.のダッコバッグは、ヒップシートとショルダーバッグの2WAYでコスパ最強と評判の商品です。
コンパクトでも大容量で、汚れても洗濯機でもワシワシ洗えちゃう育児の頼もしい味方。
シンプルなデザインで性別やスタイルを問わず、どんなファッションにも合うおしゃれなバッグです。

ヒップシートショルダーバッグのおすすめ!

ヒップシートショルダーバッグのおすすめは、2WAYで普段使いしやすく大容量の「ポムル」など5つが人気ですよ。
- ポムル
- ボーンブーン
- ダッコバッグ
- アウトドアプロダクツ
- ハグー
ヒップシートは抱っこ紐より乗せおろしが簡単で、歩きはじめてから抱っこと歩くを繰り返す時期に最適の商品です。
最近は、ヒップシートをショルダーバッグとして使える2WAYタイプが人気のようですね!
歩き始め〜でも最後までは歩き切らない1-3歳の子を持つパパママに、これまじでオススメ💡
— ぐりぐらママ👭 (@guli_and_gula) July 19, 2023
普段はショルダーバッグだけど必要時だけヒップシートになる仕様で、パパママ兼用デザイン。突然の抱っこー!に対応できるかなり便利な育児グッズだと思います。
3歳半になったけど先日も大変重宝しました🙏 pic.twitter.com/BceXh4F8M8
皆さんが購入する時のポイントにしているのは、価格など5つです。
- 価格
- 収納力
- 安全性や強度
- ファッション性
- 体への負担が軽い物
ファッション性や収納力など、どこを重視するかは生活環境や兄弟がいるかでも変わってきそうですね。

私は出かける時に荷物が多いので、とにかく収納力が1番ですね♪

大好きなA氏
僕は、あまりヒップシートに見えないシンプルな物がいいな〜。
あなたはどんな物を使いたいですか?
ではどんなアイテムがあるのか、詳しく見ていきましょう♪
抜群の収納力と耐久性で長く愛用できるポムル
ポムルは大容量4.9Lで抜群の収納力と耐久性が魅力の長く愛用できる商品です。
- 収納力のある物が欲しい
- 強度があり、しっかりした物が欲しい
- 長く愛用したい
4.9Lの大容量に加え、7つのポケット(メインの中に3つ、サブの中に2つ、背面)があり収納力は抜群。
カラビナやキーホルダーを付けられるDカンがついているので、鍵など貴重品の紛失も防げて安心です。
100kgの重さにも耐えられるほど頑丈な作りで、お子さんの腰サポートクロスや座面の滑り止めもあり安全性もバッチリ。
腰サポートクロスはメッシュ生地なので、夏場も蒸れず清潔感がありますよ。
取り外しのできる肩パッドはふかふかの厚さ2cmで、肩にかかる負担を軽減します。
お手入れは洗濯機を使用できるので、汚れを気にせず遊びに行けるのはうれしいですね♪
対象年齢 | 6ヶ月頃〜4歳くらいまで |
耐荷重 | 20kg |
価格 | 11,700円 |
カラー | ブラック、ネイビー、アイボリー、ピンク |
本体サイズ | 幅27×高さ16×奥行11.5cm(サブポケット含む) 本体重量440g |
ポケット数 | 7 |
洗濯方法 | ネットを使用すれば洗濯機可 |
身体への配慮 | 肩パッドは厚さ2cmのふかふか使用 |
お子さんへの安全対策 | 腰サポートクロス、座面16cm滑り止めあり お子様が間違って外せないように両手を使わないと外せないバックル |
他特徴 | 1年間の保証つきで安心 |
レビューの中には「150cmの小柄な私には、少し大きいです。」という意見もあり、身長や体格によって印象は変わりそうですね。

主人がアウトドアが好きなので、屋外でたくさん活躍してくれそうです♪
次に紹介するボーンブーンは、ポムルと同じREALIZE合同会社から販売されています。
ボーンブーンを改良したものがポムルだそうですよ。
コンパクトなかわいさが大人気!ボーンブーン
ボーンブーンはシンプルでコンパクトな見た目が、普段使いしやすいと大評判です!
- コンパクトでおしゃれな物が欲しい
- コストを抑えたい
- 安全性が高く、体への負担を軽くしたい
シンプルでコンパクトな見た目が人気のボーンブーン。
レビューでも「ヒップシートの見た目が苦手だけど、この商品なら使える!」という声が印象的でした。

私も調べた時に、思わず「かわいい!」と言ってしまいました♪
本体重量は280gで、メーカーも「負担を最小限にするため、容量は最小限に」というほど軽いのが特徴。
実際の収納力は「おむつ1枚、おしりふき、500mlのペットボトル、財布」が入るようなので少しのお出かけなら問題ありません。
腰サポートクロスなどお子さんへの安全対策や、ウエストベルトなどの身体への配慮もバッチリ!
洗濯機で洗えるのもうれしいポイントです。
対象年齢 | 6ヶ月頃〜4歳くらいまで |
耐荷重 | 20kg |
価格 | 8,000円程 |
カラー | ブラック、グレー |
本体サイズ | 幅33×高さ16×奥行10cm 本体重量:280g |
ポケット数 | 2 |
洗濯方法 | ネットを使用すれば洗濯機可 |
身体への配慮 | 肩パッドとウエストベルト |
お子さんへの安全対策 | 腰サポートクロス 2重ロック機能 |
腰サポートクロスが白地に黒のチェックなので「見た目が気になる。」という方もいましたが、使わない時はしまっておけるので安心です。

お子さんがいない時でも、ショルダーバッグとして使いやすいね!
お子さんがいてもおしゃれをしたいという方に、おすすめの商品ですよ♪
歩き始めの子連れおでかけで重宝したボーンブーンが8,470円→5,999円の30%オフ❣️
— ぐりぐらママ👭 (@guli_and_gula) November 30, 2024
パパママ兼用しやすいシンプルなショルダーバッグとして使って「だっこ〜〜」ってなった時だけヒップシートになる。上から被せて乗せて紐を締めるだけ肩腰の負担も少ないし気軽に使えて我が家は特に2歳前後で活躍した✨ pic.twitter.com/Koej87ceHS
コンパクトなのに大容量!MONO KOTO DEPT.のダッコバッグ
MONO KOTO DEPT.のダッコバッグは、コンパクトな見た目で大容量のコスパ最強商品です!
- コンパクトだけど大容量の物が欲しい
- コストを抑えたい
- かさばらず折りたたんで収納できる物が欲しい
見た目はコンパクトですが大容量で、おでかけに必要なオムツやシートもしっかり収納できます。
近所にちょっとだけ出かけたい時は、コンパクトな方が使いやすいかなと感じました♪
そして、MONO KOTO DEPT.のダッコバッグはコンパクトで、他の商品に比べて低価格なのが魅力です。
本体が250gと軽量で柔らかい素材のため、折りたたんでバッグに収納もできるのもうれしいですね!

サブバッグとして使って、使わない時はメインバッグにしまう使い方もできそう!
取り外し可能な腰サポートベルトと、ふわふわの肩パッドで身体への配慮もしてくれます。
肩パッドの2重バックルやキッズ用腰サポートクロスなど、お子さんへの安全機能も充実!
対象年齢 | 4ヶ月頃〜48ヶ月くらいまで |
耐荷重 | 20kg |
価格 | 4,000円〜から購入可能 |
カラー | ナイロンキャンバスシリーズ:ベージュ、グレー、ブラック 高密度ナイロンシリーズ:レオパード、リッチブラック、グレージュ |
本体サイズ | 幅34.5×高さ16×奥行7.5cm 本体重量:250g |
ポケット数 | 2 |
洗濯方法 | ネットを使用すれば洗濯機可 |
身体への配慮 | クッション性に優れた肩パッド、ウエストベルト |
お子さんへの安全対策 | 腰サポートクロス 座面の滑り止め 2重ロック機能 |
レビューでも「思ったよりも荷物が入りました!」「安定感があり、買ってよかったです」という声が多かったです。

初めて買うヒップシートショルダーバッグとしても人気ですよ♪
初めてだと使い勝手が分からないから、手軽に買えるのはありがたいですね!
低価格でコンパクトなのに大容量、安全性も高いとてもコスパのいい商品です!
大容量でキャラクターデザインがかわいい!アウトドアプロダクツ
アウトドアプロダクツのヒップシートは、ミッキーやモンスターズインクがかわいい大容量のバッグです。
- 収納力のある物が欲しい
- 強度があり、しっかりした物が欲しい
- かわいいキャラクターの物が使いたい
ディズニーキャラクターのミッキーマウスとモンスターズインクのデザインが人気の商品。
外側は黒い生地に馴染むロゴが入っており、内側はキャラクターが前面にプリントされていてとてもかわいいです。

大好きなA氏
ワンポイントのアクセントって、とってもおしゃれですよね!
ポケットはメイン、サブ、内側メッシュの3つで、鍵やキーホルダーも付けられるDカンもついていて収納力は抜群。
なんと外ポケットは保冷仕様になっています!
ファスナーを全開すると、キャリーケースのようにフルオープンになりちょっとした旅行気分♪
素材はアウトドアブランドというだけあって、かなりしっかりしています。
座った時の安定感もバッチリ♪
左右どちらの肩でも掛けられるように、ダブルジップで肩への負担を軽減してくれます。
対象年齢 | 腰が座る頃〜48ヶ月くらいまで |
耐荷重 | 20kg |
価格 | 10,000円ほど |
カラー | ブラックのみ デザイン:スタンダード、ミッキー、モンスターズインク |
本体サイズ | 幅30×高さ18×奥行9cm 本体重量430g |
ポケット数 | 3 |
洗濯方法 | 不明 |
身体への配慮 | ショルダーパッドは幅8cmクッションを多めに入れ2cm ダブルジップで左右どちらの肩でも同じように使える |
お子さんへの安全対策 | 滑り止めあり |
他特徴 | 1年間の安心保証つき |
素材がしっかりしていて安定感があるという声も多く、かわいさだけでなく収納力と強度はアウトドアブランドならではの魅力です。
外側のキャラクターロゴはちょっとしたワンポイントで、シンプルな服装にもぴったりですね♪

遊び心のあるアイテムは、大人も子どももワクワクします!
BBQや川遊びや雪遊びなど、このバッグがあればオールシーズンで楽しめそうです♪
おしゃれも収納力もすべての欲しいをかなえる!ハグー
ハグーのヒップシートショルダーバッグは、デザイン、収納力、強度、安全性を兼ね揃えた高機能バッグです!
- おしゃれで収納力のある物が欲しい
- 強度があり、しっかりした物が欲しい
- 長く愛用したい
GOOD DESIGN賞など世界中のデザイン賞7冠の、デザイン性の高いヒップシートショルダーバッグです。
素材には通常のナイロンの7倍以上の強度がある糸を使用し、日常使いからアウトドアまで幅広く使用できます。
収納は、大きなメインポケット以外にもシートポケットやメッシュポケットなど、使いやすさ満点です!
ヒップシートとしての役目を終えた後も、アウトドアやイベントで活躍してくれそうな予感です!
片手では外せないバックルを使用し、お子さんが誤って外してしまうことも防げます。
肩パットを楕円形にし、滑り止めを施すことで長時間の抱っこが辛くならないような工夫もされていますよ。
洗濯機は使用できませんが、外側はブラッシングでお手入れしやすい仕様になっています。
対象年齢 | 6ヶ月頃〜4歳くらいまで |
耐荷重 | 20kg |
価格 | 13,300円 |
カラー | ブラック、ベージュ、カーキ |
本体サイズ | 幅28.5×高さ16.5×奥行10.5cm 本体重量430g |
ポケット数 | 3 |
洗濯方法 | 洗濯機不可、ブラッシング |
身体への配慮 | 楕円形の肩パッドと滑り止め |
お子さんへの安全対策 | 座面滑り止めあり 硬めのバックルで間違って外す危険を防ぐ |
他特徴 | コーデュラ®ナイロンを使用 |
以前は「ブラックの内側が蛍光イエローが気になる」という意見も多かったですが、現在は改良されています。
ブラックの内側はベージュで、中身の見やすさはそのままでよりおしゃれになっていますよ。

大好きなA氏
これなら普段のコーディネートでも取り入れやすい!
おしゃれで使いやすい機能が存分に詰まった、長く使えるバッグです。
ヒップシートショルダーバッグでおしゃれな物は?
ヒップシートショルダーバッグのおしゃれなアイテムは「ポルバンモア」など3つです。
- ポルバンモア
- プレジュール
- ノルン
3つとも、ヒップシートショルダーバッグの2WAY仕様です。
たくさんある中で、今回は特に「おしゃれで大容量な物」をピックアップしてみました♪
「荷物を減らしてるつもりだけど、なぜかいつも多いんだよね〜。」という私と同じ悩みを持つ方に、ぜひ使ってほしいバッグです。
では、詳しく紹介していきますよ。
ブラック質感はワイルド系と高級感のどちらが好み?ポルバンモア
ポルバンモアはデザイン賞も受賞した4.2Lの大容量で、ブラック2種類の質感から選べるのが特徴です。
デザインと品質を評価する「iFデザインアワード2025」を受賞した経歴もあり、見た目と使いやすさの両方でおすすめ。
カラーはブラックのみですが、素材が2種類あります。
マットな質感のリップストップブラック(11,000円)は、アウトドアやミリタリーにも使われる引っ掛かりなどに強いタイプ。
ハリや光沢感があるコーデュラブラック(14,300円)は、世界的に有名なCORDURA社のナイロン生地を使用した高級感があるタイプ。
同じブラックでも、質感が変わるだけで印象がガラリと変わります!
外ポケットはダブルジップで大きく開きやすく、仕切りポケットがたくさんあるので中身が迷子になりにくいと好評です。

いつもバッグの中で、荷物がごちゃついてしまう私にピッタリです!
素材がしっかりしていて「安定感がある!」という声が、他と比べてとても多かった商品。
中には「バックルがなくて不便…。」という声もありました。
そちらはあえて、バックルも腰サポートもなくし軽量にすることで、体にフィットし安定感が増すようにとの配慮でした。
購入するか迷っている方には、3日間のレンタル試着プランや、最大で3年間の保証がついているのも魅力的ですね!
対象年齢 | 7ヶ月頃〜4歳くらいまで |
耐荷重 | 20kg |
価格 | 11,000円〜14,300円 |
カラー | ブラック(素材は2種類) |
本体サイズ | 幅27×高さ16×奥行10.5cm 本体重量400g |
ポケット数 | 4 |
洗濯方法 | 洗濯機可 |
身体への配慮 | 軽量化と1.5cmの肩パッドでより体にフィットする仕様 |
お子さんへの安全対策 | 特殊な素材を使用した、防滑性とストレッチ性のある安全性の高い座面 |
他特徴 | 最大3年保証 3日間のレンタル試着プランあり |
お子さんがいない時でも、つい使いたくなるおしゃれなデザインです。
コロンとした前ポケットがかわいいコンパクトなプレジュール
プレジュールはコンパクトな見た目で、コロンとした前ポケットがかわいい高機能バッグです。
見た目はコンパクトですが、使いやすい4つのポケットがあり収納力は抜群。
特に丸みのある前ポケットは、コロンとしたデザインがとてもかわいいです。
そして何よりうれしいのが、プレジュールは4,000円代で購入できるところ!

収納力があって4,000円台で買えるのはお得ね!
バッグはコーディネートや行く場所で変えたいので、低価格でいろんなバリエーションが持てるのが嬉しいなと感じました♪
低コストでも安全性や使用感は、他の商品と比べても引けをとりません。
腰サポートクロスや、バックルが外れてもベルトが外れない物を使用しており、お子さんの安全対策もバッチリ。
メッシュ生地の肩パッドは幅が広く、長時間の抱っこも疲れにくい!
細やかな配慮がうれしいですよね♪
対象年齢 | 6ヶ月頃〜4歳くらいまで |
耐荷重 | 20kg |
価格 | 4,580円 |
カラー | ブラック、デニムグレー |
本体サイズ | 幅27×高さ16×奥行7.5cm |
ポケット数 | 4 |
洗濯方法 | 不明 |
身体への配慮 | 肩パッドは幅広でメッシュ仕様 |
お子さんへの安全対策 | 腰サポートクロス バックルが外れてもベルトが外れない安全装置 |
他特徴 | 低価格のスリム版がある |
大容量でシンプルな見た目の物をお探しの方にピッタリのバッグです。
「もっとスリムな物がいい!」という方には、2ポケットのスリム版(3,980円)もありますよ。
こちらの商品は肩パット幅も狭く、よりショルダーバッグに近いアイテムです。
2通り楽しめるレモン型の座面がキュートなノルン
ノルンのバッグは折りたためるレモン型の座面が特徴的で、2通りの形が楽しめるバッグです。
レモン型の座面を立たせると丸いドーム型に、折りたたむと台形型になり2通りをお好みで楽しむことができます。
見つけた瞬間に「これ、欲しい!」とデザインに一目惚れしてしまいました。
ヒップシートにはまったく見えないデザインで、ショルダーバッグそのもの!
見た目以上に収納力があり、付属のポーチもかわいいです。
横についたファスナーは、お子さんが座った時にも横から荷物が取り出せるので便利です。
独自のダブルショルダーとウエストベルトで、少し大きくなったお子さんでも余裕で抱っこができます。
もちろん、ヒップシート卒業後は取り外してショルダーバッグとして使えます。
表生地には特殊なポリウレタンを使用し雨にも強く、インナーは抗菌防臭ナイロンでオムツを入れても臭いません。
対象年齢 | 7ヶ月~5歳頃まで |
耐荷重 | 20kg |
価格 | 35,970円 |
カラー | ベージュ、キャメル、ブラック、チャコールブラウン、ネイビー |
本体サイズ | 幅45.5×高さ35×奥行14cm 本体重量687g |
ポケット数 | 4(インナーポケットが3) |
洗濯方法 | 不明 |
身体への配慮 | ダブルショルダーベルト ウエストベルト |
お子さんへの安全対策 | 背面ベルト |
ヒップシートとしての機能はしっかりと備えながら、普段使いできるデザインが魅力ですね。
他のヒップシートとは一味違った、大容量でおしゃれなバッグです。
おしゃれなファッションアイテムをお探しのあなたには、こちらのキッズ用のニューバランスの記事がおすすめです。
ニューバランスのサイズ感や選び方、人気モデルとの比較なども紹介していますよ♪
ヒップシートとショルダーならどっち?
ヒップシートとショルダーバックのどっちがいいかは、抱っこの時間や回数、バッグとして普段使いするかで変わります。
ヒップシートとショルダーバッグの違いは「着脱、乗せおろしのしやすさ」など5つです。
- 着脱、乗せおろしのしやすさ
- 座りやすさ、安定感
- 体への負担
- 収納力
- 見た目
〈着脱、乗せおろしのしやすさ〉
ヒップシートの方が、腰にまくだけなので着脱がスムーズで、乗せおろしが簡単です。
お子さんの「抱っこ〜、歩く〜!」にすぐにこたえてあげられるのが、何よりうれしいですね。
〈座りやすさ・安定感〉
ヒップシートは座面に、クッション性や安定性の高い物を使用しているので、椅子のような座り心地です。
ただ、腰のみで支えるため長時間だと体重でずり落ちてしまう可能性があります。
ショルダーバッグは座面の下に荷物が入るようになっているので、ハンモックのように包み込まれるような座り心地が特徴です。
〈体への負担〉
ヒップシートは腰のみで支えるため、反り腰になり腰を痛める可能性があります。
お腹に当たる部分にクッション性がない物と、恥骨に当たって痛いという声もよく耳にします。
ショルダーバッグは肩で支えるため、負担が分散し疲れにくいです。
腰や肩など身体に当たる部分は、クッション性の高い物を選ぶのがおすすめです。
〈収納力〉
ヒップシートで座面の下に収納できる物は、座面にプラスティックなどが入っていてしっかりとスペースが確保されています。
使用中に荷物が取り出しやすいのもポイントです。
ショルダーバッグはポケット数が多く仕分けしやすいなど、使いやすさにに特化した物も多いですよ。
〈見た目〉
ヒップシートはお子さんを乗せていない時やバッグ単体では、少し使用しづらいデザインです。
ショルダーバッグは、お子さんを抱っこしていない時も普通のバッグに見えるので普段使いしやすいアイテムですよ。

ショルダーバッグは、抱っこ回数が減ってきたけど、たまにくる抱っこの時も助かったよ。
ヒップシートとショルダー、どっちにもメリットとデメリットがありますね。
それぞれ違いがあるヒップシートとショルダーバッグですが、共通している点もあります!
- 座面の奥行きが狭い方が安定する
- 座面の滑り止め加工・ストッパー付き
- 肩や腰ベルトの幅が広く、クッション性の高い物を選ぶ
〈座面の奥行きが狭い方が安定する〉
ヒップシートの座面の奥行きは12〜17cmと商品によってさまざまですが、14cm以下の座面の物が安定性が高いようです。
奥行きが広すぎると子どものお尻が後ろにずれてしまい、お腹や腰に大きく負担がかかります。
奥行きを狭くすることで、お子さんとの密着度が上がり楽に抱っこができます。
背筋がピンと伸びて、姿勢もよくなりそうです♪
〈座面の滑り止め加工・ストッパー付き〉
滑り止め加工やストッパーがあると、お子さんも安定して座ることができます。

以前、滑り止めがないタイプを持っていたけど、ズルズル滑って大変だったわ。
滑り止めって、結構重要よね!
〈肩や腰ベルトの幅が広く、クッション性の高い物を選ぶ〉
ベルトの幅が広くクッション性が高いことで、身体への負担を軽減してくれます。
幅が狭いと腰や肩に食い込んで痛みが出やすくなるため、幅の広い物を選ぶと疲れにくく長時間使用できますよ。
ヒップシートがおすすめなのは乗せおろしの回数が多い人!
ヒップシートがおすすめなのは、乗せおろしの回数が多く抱っこの時間が短い人です。
少しの距離を移動するときは、すぐに乗せおろしができるヒップシートが向いています。
早く抱っこしてほしいお子さんを待たせずに、サッと抱っこできます。

親がグズグズしてると、すぐ不機嫌になっちゃうから大変よね。
また抱っこの状態を何度も変化させたい時に便利です。
着脱に時間がかかってしまう不器用な方にも最適です。
ただ、腰のみで支えるため長時間の使用は、反り腰や腰痛の原因になります。
最近は肩ひもが付属された物も販売されているので、そちらだと長時間でも疲れにくいのでおすすめですよ。
ショルダーバッグがおすすめなのはバッグを普段使いしたい人!
ショルダーバッグがおすすめなのは、バッグとして普段使いしたい人や長時間の使用に最適です。
ショルダーバッグとして使えるため、身軽に出かけたい時やお子さんがいない時にも使えます。
ヒップシートに見えない商品も多く、コーディネートの邪魔にならないのも魅力です。
また、ショルダーバッグは腰で支えるヒップシートよりも、長時間の使用に向いています。
肩ベルトは首側よりも肩に近い方で使うと、疲れにくいですよ。
また、ウエストベルトが付属されている物を購入することで、体への負担を最小限に抑えることができます。
初詣や遊園地の、長い待ち時間でも活躍しそうです。
行列で待っていると、お子さんの動きたい衝動を抑えるのがとても大変で一苦労ですよね…
そんな時にショルダーバッグがあると、一緒に楽しく待てそうです♪
ヒップシートショルダーバッグはいつから?
ヒップシートショルダーバッグがいつから使えるかというと、新生児から使えます。
歩き始めなど、抱っこと歩くを繰り返す時期に大活躍してくれるアイテムですが、実は新生児の時から使用できますよ。
いつからでも使えるというのは意外ですが、授乳時や寝かしつけなど、横抱きのサポートとして使えるんですよ。
小さな赤ちゃんでも、30分も抱っこをしていると体のあちこちから悲鳴が聞こえてきますよね。
ヒップシートショルダーバッグを使うと、手や腕だけでなく体幹で支えてくれるので、楽に抱っこをすることができます。
赤ちゃんの身体は未発達なので、あくまで横抱きの補助具として使います。
縦抱きは腰がしっかり座ってからにしましょうね♪
まだまだ抱っこ紐が必要な赤ちゃんには、コニー抱っこ紐のこちらの記事がおすすめですよ。
コニー抱っこ紐の使える時期や使い方、人気色などを詳しく紹介しています。
ヒップシートショルダーバッグはいつまで使える?
多くのメーカーが、20kgになる3〜4歳までの使用をおすすめしています。
ほとんどの商品が安全に使える範囲を20kg に設定しています。
子どもの平均体重は4歳になると15.5〜16kg程度になり、成長の早い子は20kg超える子も。
しかし、体力に自信のあるママさんでも15kgを超えてくると、30分の抱っこも辛いのが現実です。
体重が15kgほどになる3〜4歳で自然とヒップシートを卒業していくようですね。
ママパパにとって無理のない範囲で活用していくことが大切です。
ヒップシートショルダーバッグが活躍するのはどんな時?
ヒップシートショルダーバッグが活躍するのは、歩き始めで抱っこと歩くを繰り返す時など、4つです。
- 歩き始めて、抱っこと歩くを繰り返す時
- 後追いの時期
- ママとパパの体格差があるとき
- 新生児期
〈歩き始めて、抱っこ歩くを繰り返す時〉
ヒップシートショルダーバッグは、歩き始めてから歩くと抱っこを繰り返す時に活躍します。
歩き出しは、いろんなことに興味深々!
子どもの成長に感動する間もなく「抱っこ〜!」がやってきます。
そんな時に、サッと抱っこしてあげられるのでお子さんにもストレスがかかりません。
また抱っこ紐よりも密着度が低いので、夏の暑い日にもありがたいという声もありましたよ。
〈後追いの時期〉
家でも「抱っこ、抱っこ〜!」と言われ、なかなか家事が進まないことがあります。
ヒップシートショルダーバッグがあれば、片手があくので簡単な家事ならできます。
昔ながらのおんぶ紐で、家事がスムーズにできるようになったママさんもいるそうです。
お子さんもママの目線で、ママが何をしているのか見れると楽しいですね♪
〈ママとパパの体格差があるとき〉
ママとパパで体格差がある時は、抱っこ紐だと交代の度にサイズ調節が必要になりとても大変です。
ヒップシートショルダーバッグはベルトを巻くだけですぐに交代ができとても楽です。

せっかく寝てくれたのに、交代でもたもたしてしまって、起こしてしまった時は大変でしたね〜。
〈新生児期〉
授乳時や寝かしつけなど、横抱きをする際にサポートとして使用できます。
まとめ
- ヒップシートショルダーバッグのおすすめは「ポムル」など5つ
- ヒップシートショルダーバッグのおしゃれなアイテムは「ポルバンモア」など3つ
- ヒップシートとショルダーのどっちがおすすめかは、使用時間と目的で異なる
- ヒップシートショルダーがいつから使えるかは、新生児から使用できる
ヒップシートショルダーバッグのおすすめ、おしゃれで人気の商品、ヒップシートとショルダーは使用時間と目的で決まることなどを、紹介しました。
ヒップシートは新生児からでも使用でき、寝かしつけや後追いの時期など家の中でも活用方法がある事に驚きました。
ヒップヒートとショルダーバッグがいつから使えるかや、自分にはどっちが向いているかがわかると欲しい物を選びやすくなりますね。
あなたにピッタリなヒップシートショルダーバッグが見つかり、お子さんと楽しい毎日を送れることを祈っています。
MONO KOTO DEPT.のダッコバッグは、ヒップシートとショルダーバッグの2WAYでおしゃれな大容量バッグ!
保育士監修でお子さんもママパパも、快適に使える工夫が満載!
さらに楽天やAmazon、Yahooであれば、ポイントも貯まってお得に買えますよ♪
