この記事では、バランスボードの大人への効果と、木製バランスボードでの大人の使い方や体幹メニューに、大人におすすめのバランスボードについて紹介します。
自宅トレーニングをしたいあなたには、こんなお悩みはありませんか?
- バランスボードの大人への効果は?
- 木製バランスボードの使い方は?
- バランスボードでできる体幹メニューを知りたいな
- 大人におすすめのバランスボードはあるのかな
たしかに、自宅トレーニングでバランスボードを取り入れたいけれど、効果があるのか気になりますよね。
そこで、バランスボードの大人への効果を調べてみました!
- バランスボードの大人への期待できる変化は、「姿勢を意識しやすくなる」など3つ
- 木製バランスボードでの大人の使い方は、前後左右に体重を移動してバランスをとるのが基本
- バランスボードの体幹メニューは、「両足立ち」など6つ
- 大人におすすめのバランスボードは「Amazonベーシック」など3つ
それではさっそく、バランスボードの大人への効果を詳しく見ていきましょう!
エレコムの「エクリア スポーツ バランスボード」は、自宅で手軽に体幹トレーニングができるバランスボードです。
軽量で扱いやすく初めての方でも安心して使えるので、「毎日少しずつ続けたい」と思える、続けやすさが魅力ですよ。
通販なら、在庫も確認できてすぐに手に入れられるので、早速日常生活に取り入れられますよ♪

バランスボードの大人への効果は?

バランスボードの大人への期待できる変化は、「姿勢を意識しやすくなる」などの3つです。
- 姿勢を意識しやすくなる
- 体幹を意識したバランス運動ができる
- 下半身を使う運動が日常に取り入れられる
バランスボードとは、不安定な台やボードの上に立ち、バランスをとることで体幹や下半身を動かせるフィットネス器具です。
医療機器ではなく、あくまで運動や健康維持のサポートとして利用されるものになりますよ。
円盤型やローラー型などがあり、立つだけで普段意識しにくい筋肉を使えるのが特徴です。
タイプ | 特徴 | 難易度 | 向いている人 |
---|---|---|---|
円盤型 | ・天板がフラットで裏に半球状の支点がある ・全方向に小さく揺れる | 初級〜中級 | ・姿勢を意識したい人 ・バランスをとる練習がしたい人 |
ローラー型 | ・細長いボードをローラーに乗せて使う ・左右に大きく揺れる | 中級〜上級 | ・体幹を意識したバランス運動をしたい人 ・サーフィン・スノーボードなどスポーツのオフトレーニングをしたい人 |
カーブ型 | ・天板自体が湾曲していて、前後に揺れる | 初級〜中級 | ・親子で遊びながらトレーニングしたい人 ・インテリアにも使いたい人 |
ソフト・クッション型 | ・ゴムや樹脂素材でできている ・沈み込みながらバランスをとる | 初級 | ・ひざや関節に優しく、リハビリや軽い運動をしたい人 |
親子で遊びながらトレーニングができるカーブ型が気になります…!
でも初心者なので、円盤型も気になりますね~!
素材も木製・プラスチック製・ソフト素材など多様で、安定感や扱いやすさに違いがありますよ。

木製については、のちほど詳しく紹介しますね。
私は「バランスボードに立つだけで、普段意識しない筋肉を使えるなんて、自宅トレーニングにぴったり!」と思いました。
運動が苦手な方でも取り入れやすいのが魅力ですね。
私は実際に使ったことはありませんが、テレビなどを見ながら、無理なく続けられそうだなと思いました!
では、バランスボードの大人への効果1つめの「姿勢を意識しやすくなる」について見ていきましょう。
姿勢を意識しやすくなる理由はインナーマッスルを使うなど3つ!
バランスボードは、骨盤や背骨を支えるインナーマッスルを使うなどの3つの理由から、姿勢を意識しやすくなります。
- 骨盤や背骨を支えるインナーマッスルが使われる
- 左右のバランスの崩れを自覚でき、姿勢を整える意識が働く
- 背筋を伸ばす意識が働き、日常生活で猫背になりにくい
バランスボードは、腰まわりの普段使わない筋肉を使う運動ができますよ!
私はデスクワークが多く、気づいたら猫背になっているので、休憩時間にでもバランスボードを取り入れたいと思いました!
姿勢を意識することで、気分もリフレッシュできますよね♪
つぎに「体幹を意識したバランス運動ができる」について紹介しますよ!
体幹を意識したバランス運動ができ日常動作のしやすさにつながる♪
バランスボードで体幹の筋肉を刺激することで、腹筋などが自然に動かせられ、日常動作がしやすくなります。
- 腹筋・背筋・腰まわりを自然に動かせる
- 電車で立っているときにバランスを意識する機会が増える
- 子どもを抱っこしたり荷物を持ったときに体を意識する動きが増える
バランスボードの使用は、日常生活に良い影響しかありませんね~!
普段の生活で体を意識する動きが増えると、ちょっとした動作も丁寧になりますよね。
唐突に始まるコレ買って意外と良かったよランキングー!
— おつもの (@otumono) March 11, 2023
4月からの新生活にどうぞ。
第3位 バランスボード
腰痛良いと聞いて買ってみたけど、効果があるような無いような。ただ乗るだけなので、テレヒ見ながら歯を磨く時とかに使っている。ただ、雪道で足を滑らせて転ぶ事は無くなった。 pic.twitter.com/fnrSunVah1
最後に、「下半身を使う運動が日常に取り入れられる」について見ていきましょう!
バランスボードは下半身を使う運動が日常に取り入れられる!
バランスボードで太ももの大きな筋肉を使うので、下半身を使う運動が日常に取り入れられます。
- 太ももやふくらはぎなど、普段あまり意識しない筋肉にもアプローチできる
- 長時間のデスクワーク中でも軽い運動効果が得られる
- 継続することで運動習慣づくりに役立つ
なによりも、「継続すること」が一番大切ですよね!
バランスボードなら、まとまった時間がなくてもすき間時間に運動ができます。
腹筋、背筋、腰回りって、なにもしなかったら、悲しいことにどんどんボリュームが…。
私ももちろんそのひとりです(笑)
自然に体を動かせるのは大きな魅力ですよね。
自宅でできるトレーニングを探しているあなたには、「ダイソーのヨガマット700円は出して損なし!」の記事もおすすめです♪
手ごろな価格で手に入れられるヨガマットについて知れるので、日常に運動を取り入れやすいですよ!
では次に、あなたも気になっているであろう木製バランスボードについて詳しく紹介しますよ♪
木製バランスボードでの大人の使い方は?
木製バランスボードでの大人の使い方は、前後左右に体重を移動してバランスをとるのが基本です。
タイプ | 基本の立ち方 | 使い方のポイント |
---|---|---|
円盤型 | 足を肩幅にひらき、中央に立つ | 前後左右に体重を移動してバランスをとる |
カーブ型 | カーブの中心に足を置き、左右に揺れる | 前後にゆらしたり、スクワットをしたりとアレンジ可能 |
ローラー型 | ローラーの上にボードを置き、足を肩幅にひらいて立つ | 左右の揺れを体幹でコントロール 慣れたら片足立ちや屈伸(くっしん)も |
木製バランスボードには、円盤型・カーブ型・ローラー型があるので、自分に合ったタイプを選びましょう。
<円盤型>
足幅を肩幅にひらき、天板の中央に立ちます。
ひざを軽く曲げて重心を安定させましょう。
円盤型は、前後左右に体重移動を繰り返すことで、遊び感覚でバランスをとる練習ができますよ。
私は「これなら初めてでも安心して使えそう!」と感じました。
<カーブ型>
カーブの中心に足を置き、左右に揺れる感覚を楽しみましょう。
両手を軽く広げて、バランスをとると良いですよ!
カーブ型は、前後に大きく揺らす、座って足で押す、子どもと一緒に遊ぶなどアレンジ豊富です。
「体幹トレーニングが遊びに変わるのは魅力的!」と思いました♪
<ローラー型>
ボードをローラーに乗せ、両足を肩幅にひらいて静かに立ちます。
体を固めずリラックスするのがコツですよ♪
ローラー型は、左右に大きく揺れるため、体幹でブレーキをかけながらコントロールしましょう。
慣れてきたらスクワットや片足立ちに挑戦してもいいですね!
「挑戦したくなるワクワク感がある!」と感じました。

木製バランスボードは、しっかりとした質感と耐荷重性があり、大人のトレーニングにも十分対応できますよ。
まずは、基本の立ち方に慣れることが大切です。
最初は数十秒乗るだけでも、普段あまり使わない筋肉を意識しやすくなるかもしれません。
木製バランスボードは、自然素材ならではの温かみもあり、インテリアとしても馴染みますよ。
軽量で扱いやすいプラスチック製や、クッション性のあるソフトタイプもありますが、安定感を求めるなら木製が安心だと感じました。
では次に、初心者のあなたが慣れるためのステップを紹介しますね!
初心者が木製バランスボードに慣れるための4ステップ!
木製バランスボードに慣れる方法は、壁やイスに手を添えて両足で立つところからはじまる、4ステップです。
- 壁やイスに手を添えて両足で立つ
- 体重を少しずつ左右・前後に移動して揺れをコントロールする
- 両手を離して1分間キープを目標にする
- 慣れてきたら、片足立ちや軽い屈伸に挑戦
まずは、短時間・基本姿勢から始め、徐々に揺れに慣れていくことが大切です。
はじめてするときは、10秒キープするところからやってみましょう。
長時間安定して立てるようになると、楽しそうだなと思いました!
慣れてきても、けがをしないように行ってくださいね!
次に、木製バランスボードを安全に使うためのポイントを紹介しますよ。
木製バランスボードを安全に使うためのポイント4つ♪
木製バランスボードを使用するときは、床にヨガマットやラグを敷くなど4つのポイントを抑えると、安全にトレーニングができます。
- 床にヨガマットやラグを敷く
- 靴下ではなく裸足で使用
- 初心者は壁やイスをサポートにする
- 周囲に家具や障害物を置かない
床にヨガマットやラグを敷くことで、滑りや傷を防ぎ、転倒時の衝撃も軽減します。
また、裸足で使用すると、足裏で感覚をつかみやすく滑りにくいですよ♪

いきなり手放しで立たないようにしたり、倒れても安心できるスペースを確保することも大切ですね!
私は「安全対策をしておけば、子どもがいても安心して一緒に楽しめそう!」と思いました。
無理せず継続できる環境づくりが大切ですね。
では、バランスボードでできる体幹メニューにはどんなものがあるのか、見ていきましょう!
バランスボードの体幹メニュー6選
バランスボードのおすすめ体幹メニューは、初心者向けの「両足立ち」など6つです。
- 両足立ち
- 片足立ち
- 前後・左右の重心移動
- スクワット
- ランジ
- プランク
バランスボードには円盤型・ローラー型などいくつかの種類がありますが、揺れが安定していて初心者から使いやすい、円盤型でのおすすめメニューを紹介します。
バランスボードは立つだけでも体幹に効果的ですが、慣れてきたら段階的にステップアップしていくことで、全身の筋肉を効率よく動かせられますよ。
では、初心者向けメニューから見ていきましょう!
初心者さんは立ってバランスをとることから始めましょう!
初心者向けメニューでは、「両足立ち」「片足立ち」「前後・左右への重心移動」がおすすめです。
最初は「立つ・バランスをとる」といったシンプルな動きから始めましょう。
- 足を肩幅にひらき、ボードの中央に立つ
- ひざを軽く曲げ、背筋を伸ばして視線は前へ
- 10〜30秒キープする
「両足立ち」は、体幹を使うので、自然に姿勢を意識するようになりますよ!
- 両足で立った姿勢から、片足をゆっくり浮かせる
- 5〜10秒キープし、反対の足も同様に行う
「片足立ち」は、体幹と下半身の筋肉(特におしり・太もも)に刺激を与えてくれます♪
はじめは、壁やイスに手を添えるとやりやすいですよ!
- 両足で立ったまま、重心を前から後ろ、右から左へゆっくり移動させる
「重心移動」は、日常動作に近いバランス感覚を養(やしな)えるのでおすすめです♪

呼吸を止めないことが大切ですよ!
たった数分でも、筋肉がプルプルする感覚がありそうですよね!
遊びながら体全体を動かせられるのが魅力的だなと感じました。
次に、慣れてきたらレベルアップする中級者向けのメニューを紹介します。
中級者さんは筋トレ動作を組み合わせて負荷アップ♪
中級者向けメニューでは、「スクワット」「ランジ」「プランク」がおすすめです。
基本動作に慣れたら、筋トレ動作を組み合わせて負荷を高めましょう。
- ボードに両足で立ち、ひざをつま先より前に出さないように腰を落とす
- 10回×2〜3セット行う
「スクワット」は、体幹と下半身を同時に意識できます。
- 片足をボードに乗せ、もう片足を後ろへ引く
- ひざを曲げて腰を落とし、ゆっくり戻す
- 左右交互に5〜10回ずつ行う
「ランジ」は、太もも・おしり・体幹をまとめて刺激できるので、少しきつめですが運動量が増える実感がありますよ♪
- ボードに両手(または前腕)を置き、体を一直線に伸ばす
- 20〜30秒キープから始め、徐々に時間を延ばす
「プランク」は、腹筋・背筋・肩周りまで広く動かせられますよ♪
スクワットやプランクが、バランスボードを使うと一気に難しくなるな、と感じました(笑)
しかし、バランスボードでの運動は短時間でも効率的に体全体を動かせられるので、忙しい大人にもぴったりですね!
バランスボードでしっかりトレーニングをするあなたには、「リカバリーウェアはドン・キホーテで買える!」の記事もおすすめです。
着心地の良いリカバリーウェアがどこに売っているのかを知って、心も体もリフレッシュしましょう♪
バランスボードで大人におすすめなのは?
大人におすすめのバランスボードは、Amazonベーシック「バランスボード 木製」など3つです。
- Amazonベーシック「バランスボード 木製」
- Yes4All(イエスフォーオール)「ウッドバランスボード ローラー」
- ELECOM(エレコム)「エクリアスポーツ バランスボード」
3つの商品の詳細は、のちほどお伝えしますね!
バランスボードの選び方は、自分の体格や目的に合わせて、素材・サイズ・耐荷重・価格の4つをチェックしましょう。
- 素材はなにか
- サイズはどうか
- 耐荷重はどれくらいか
- 価格はいくらか
まずは、あなたに合った素材を見つけましょう。
素材 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
木製 | 重みがあり安定感◎ 耐久性が高い | 大人の体幹トレーニング、長く使いたい人 |
プラスチック製 | 軽量で持ち運びやすい 価格も手ごろ | 初心者、子どもと兼用したい人 |
ソフトタイプ(クッション素材) | 足腰に優しく、沈み込みがある | リハビリや軽い運動をしたい人 |
私は、木製のしっかり感は長く使えそうだな、と思いました。
プラスチック製の軽量な点もとても魅力的ですね!
次に、あなたにぴったりのサイズを考えましょう。
サイズ | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
直径40cm前後 | 標準的で両足を置きやすく安定感あり | 初心者〜中級者、万人向け |
小さめ(30cm台) | 軽量で持ち運びやすいが安定感は低め | 足が小さい人、収納重視の人 |
大きめ(50cm以上) | 動きが大きく難易度が上がる | 上級者、アスリートの補助トレーニング |
大半の方が直径40㎝のものでもよさそうですが、収納重視だったり、難易度を上げたい方は、サイズが小さめのものや大きめのものを購入してもいいかもしれません。
次に、耐荷重ですが、100kg以上対応を目安に選ぶと安心です♪
家族で使うなら、体格の大きい人でも対応できる耐荷重をチェックしましょう!
最後に、価格の確認ですが、初心者向けの円盤型であれば、税込3,000円前後が目安となっています。
ローラー型や特殊設計モデルを使用したい本格派は、税込8,000〜10,000円前後が多いように感じました!
以上のように、大人が自宅でトレーニングするなら安定感や耐久性、難易度を考慮して選ぶのがおすすめです♪
では、大人におすすめのバランスボード3選を詳しく見ていきましょう!
初心者でも扱いやすい!Amazonベーシックのバランスボード 木製
Amazonベーシックの「バランスボード 木製」は、価格がリーズナブルで、入門用としても人気のシンプルな円盤型のバランスボードです。
「バランスボード 木製」は、直径約40cmの天板に半球状の支点がついており、初心者でも扱いやすい安定感が特徴ですよ。
私は「これなら気軽に始められそう!」と思いました。
まず1台持ってみたい方におすすめです♪
項目 | 内容 |
---|---|
商品名 | Amazonベーシック「バランスボード 木製」 |
サイズ | 直径約40cm |
素材 | 木製 |
耐荷重 | 約120kg |
価格帯(税込) | 約2,000〜3,000円 |
達成感あり♪Yes4Allのウッドバランスボード ローラー
Yes4Allの「ウッドバランスボード ローラー」は、ローラー型で、本格的な運動やサーフィン・スノーボードなどスポーツのオフトレーニングに人気のモデルです。
左右に大きく揺れる動きは、サーフィンやスノーボードで必要とされる体幹で揺れをコントロールする感覚にそっくりです。
そのため、シーズン外でも競技に近い動きを再現できるオフトレーニング用として人気がありますよ。
「ウッドバランスボード ローラー」は、しっかり揺れるので上級者向けですが、達成感も抜群ですよ。
トレーニングに刺激を求める方におすすめです♪
項目 | 内容 |
---|---|
商品名 | Yes4All「ウッドバランスボード ローラー」 |
サイズ | ボード:約74cm×28cm/ローラー:約45cm |
素材 | 木製(ボード)、ポリ塩化ビニル(ローラー) |
耐荷重 | 約150kg |
価格帯(税込) | 約8,000〜10,000円 |
コンパクトで軽量!ELECOMのエクリアスポーツ バランスボード
ELECOMの「エクリアスポーツ バランスボード」は、揺れ幅が程よく、表面も滑りにくい素材で作られているため、初心者でも安心して使える円盤型バランスボードです。
「エクリアスポーツ バランスボード」は、コンパクトで軽量、持ち運びやすく、デザイン性も高いためインテリアになじみやすい点が魅力ですよ。
私は、これならリビングに置いても違和感がないなと感じました。
運動習慣を自然に取り入れたい方にぴったりですよ♪
ELECOMの、腹筋ローラーとバランスボードが来た。
— なおき (@naoki_70_) August 11, 2021
室内温度38度で、ちょっとやってみたけど、汗だくでなかなか効果ありそう。
精神と時の部屋ってこんな感じなのかな。#ELECOM#エクリア pic.twitter.com/gsz8PBxpKe
項目 | 内容 |
---|---|
商品名 | ELECOM「エクリアスポーツ バランスボード」 |
サイズ | 直径約39cm |
素材 | ポリプロピレン |
耐荷重 | 約100kg |
価格帯(税込) | 約3,000〜4,000円 |
まとめ
- バランスボードの大人への効果は、「姿勢を意識しやすくなる」など3つ
- 木製バランスボードの大人向けの使い方は、前後左右に体重を移動してバランスをとるのが基本
- バランスボードの体幹メニューは、「両足立ち」など6つ
- 大人におすすめのバランスボードは「Amazonベーシック」など3つ
この記事では、バランスボードの大人への効果と、木製バランスボードの大人向けの使い方や体幹メニューに、大人におすすめのバランスボードについて紹介しました。
バランスボードには、初心者におすすめの円盤型や子どもと一緒にできるカーブ型などいろいろな種類があることに驚きました!
あなたが、バランスボードの大人への効果を知って、日常に運動を取り入れられることを願ってます♪
エレコムの「エクリア スポーツ バランスボード」が家にあれば、ジムに行けない忙しい方でも、気軽にトレーニング可能です。
コンパクトで場所をとらず、デスクワークの合間にも使えますよ。
「無理なく、でも運動は取り入れたい」というあなたは早速手に入れて、体幹や筋肉を大きく動かしてみましょう。
