この記事では無印のストレートネック枕の口コミと他の無印のおすすめ枕、どんな枕を選ぶべきかや枕なしで寝るとどうなるかを解説します。
無印のストレートネック枕の口コミを知りたいあなたはこんな悩みがありませんか?
- 無印のストレートネック枕の口コミを知りたい
- 無印良品でほかにおすすめの枕は?
- ストレートネックの人はどんな枕を選ぶべき?
- ストレートネック枕なしで寝るとどうなる?
枕には合う合わないがありますし、口コミは気になりますよね。
そこで、無印の「カバーが洗えるふっくらまくら」の口コミなどを詳しく調べてみましたよ。
- 無印のストレートネック枕「カバーが洗えるふっくらまくら」には良くない口コミもあるが好評価の口コミが多い
- 無印良品でおすすめの枕はほかに3つある
- ストレートネックの人はフィットする高さと硬めの素材を選ぶ
- ストレートネック枕なしで寝るのはおすすめしない
今回は私の「カバーが洗えるふっくらまくら」の詳しいレビューをご紹介しますので、ぜひご覧ください♪
(2025年5月現在の情報です。)
ストレートネックを少しでも楽にしたいあなたには無印良品の「カバーが洗えるふっくらまくら」をおすすめします。
頭が沈み込みすぎない絶妙なやわらかさが特徴で、朝まで首にしっかりフィットしてくれますよ♪
お店で試してから楽天やYahooなどで購入するのが、ポイントを使ったり貯めたりできるのでおすすめですよ。

ストレートネック枕の無印の口コミは?

無印のストレートネック枕「カバーが洗えるふっくらまくら」には良くない口コミもありますが、好評価の口コミが多くありました。
ここでは「カバーが洗えるふっくらまくら」の良くない口コミと良い口コミを紹介します。
まずは良くない口コミから見てみましょう。
- 頭があまり沈まず首が痛い
- カバーの素材に保温性があり、夏は蒸れそう
- 思ったより沈み込みがなく硬く感じた
ストレートネック枕として無印良品の枕を検討しているあなたにとって、「首が痛い」などの口コミは気になりますよね。
これらの口コミは解決できるものもありますので、のちほど詳しく解説しますよ。
続いて、良い口コミも見てみましょう!
- 低めでやわらかいのが合っている
- ふわふわ、もちもちの感触で気持ちいい!
- お店で試せたのが良かった
- ストレートネックでまくら難民だったが、脱出できた!
- 思ったより低かったけど沈み込みすぎず快適
- 仰向け、横向き、うつ伏せ、どの姿勢でもしっくりくる
- 安いけど作りはしっかりしていてコスパ最高♪
- カバーは厚めの生地だが意外とすぐ乾く
このように、満足する声がたくさんありましたよ!
口コミを詳しく見ていく前に、「カバーが洗えるふっくらまくら」について、少しだけ紹介させてください♪
〈「カバーが洗えるふっくらまくら」のサイズ・仕様・素材・価格〉
サイズ | 小:40cm×60cm 大:42cm×67cm |
高さ | 公式サイトには「ふつう」という表記のみ |
やわらかさ | やわらかめ |
中の素材 | ポリエステル:90% 再生繊維(セルロース):10% |
価格 | 小:4,990円(税込) 大:6,990円(税込) |
サイズが2種類から選べるのはうれしいですね!
小さいサイズは税込4,990円と、リーズナブルな価格で購入しやすいですよね♪
中の素材は主にポリエステルわたなので、ふっくらやわらかい感触になっています。

やわらかめの枕が好きなあなたは要チェック!
そして筆者である私も「カバーが洗えるふっくらまくら」を購入し実際に寝てみたので、のちほどたっぷりレビューしますよ!
ちなみに無印良品で人気だった「頭を支える沈み込み過ぎない枕」は販売を終了しています。
【無印良品 枕とティッシュケース】
— なおき@大阪4にゃんず物語 (@kaleido___7) September 3, 2020
MDFティッシュBOXと、頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕を買いました❗経年により、風合いが馴染むタモ材のBOX、大切に使います✨枕は硬めが好きな俺が、ずっと探していた物で、まさか無印からこんな枕があるとは💦寝心地は沈み込み過ぎないので首がかなり楽❗ pic.twitter.com/78l1LtRH26
好評だったこの枕がリニューアルして後継品として販売されているのが、「カバーが洗えるふっくらまくら」になりますよ!
硬さや夏の暑さは枕カバーで解決できる可能性が!
思ったより沈み込まないという口コミもありましたが、枕カバーを代えるなどすると解決できる可能性があります。
ではもう一度良くない口コミを確認しましょう。
- 自分には合わなかったみたいで首が痛い
- カバーの素材に保温性があり、頭が暑い
- 思ったより沈み込みがなく硬く感じた
〈自分には合わなかったみたいで首が痛い〉
枕のみならず、どんな商品も質が良く人気が高い無印良品ですが、それでも「首が痛い」などの口コミは気になってしまいますね…。
「合う合わない」は必ずあるので、こちらの記事ではストレートネック枕の選び方ものちほど紹介しますよ!
〈カバーの素材に保温性があり、頭が暑い〉
「カバーが洗えるふっくらまくら」に付いている枕カバーは、ふっくらとしたやわらかい素材で、保温性がある作りです。
そのため、後頭部から首にかけて熱がこもりやすく、私も「夏になると少し蒸れるかもしれないなぁ」と思いました。
この場合は、枕カバーを別のものに変えましょう!
特にひんやり素材やリネン(麻)を使った枕カバーがおすすめですよ。

無印良品にはさまざまな素材の枕カバーが販売されているので、選ぶ楽しさもありますよね♪
〈思ったより沈み込みがなく硬く感じた〉
口コミを見ると、どうやら思ったよりもやわらかさが感じられなかったようです。
このように、枕が硬かったりやわらかかったりした場合の対処法も調べてみましたよ。
枕が硬く感じる場合 | ・ニットなど、枕カバーに伸縮性のある素材を選ぶ ・寝返りがしにくい場合は肩の下にタオルなどをしく |
枕がやわからく感じる場合 | ・枕に薄手のタオルを巻く ・タオル地など、伸縮性のない素材の枕カバーを選ぶ |
必ず解決できるとは限りませんが、試してみる価値はありそうです!
やわらかい感触やコスパを評価する口コミが多数!
「やわらかい感触が気持ちいい!」や「安いけど作りはしっかりしていてコスパ最高♪」といった良い口コミが多数ありました。
では良い口コミももう一度確認してみましょう。
- 低めでやわらかいのが合っている
- ふわふわ、もちもちの感触で気持ちいい!
- お店で試せたのが良かった
- ストレートネックでまくら難民だったが、脱出できた!
- 思ったより低かったけど沈み込みすぎず快適
- 仰向け、横向き、うつ伏せ、どの姿勢でもしっくりくる
- 安いけど作りはしっかりしていてコスパ最高♪
- カバーは厚めの生地だが意外とすぐ乾く
特に感触が気持ちいいという声や、コスパを評価する声が多かったです。
また無印良品では実際に使い心地を試せるので、納得してから購入できますね。

お店では「お試し用の枕」とフェイスカバーが置いてありますので、試すときはそれらを必ず使用しましょう。
カバーが洗えるふっくらまくらで実際に寝てみた!
「カバーが洗えるふっくらまくら」は硬すぎず、やわらかすぎない感触で頭が沈み過ぎない寝心地がクセになる枕です!
- もちもちとふわふわの中間みたいな不思議な感触がやみつきになる!
- 硬さはやわらかすぎず、硬すぎずでちょうど良い
- 奥行きがあるので頭から肩までをしっかり支えてくれる
- 横向き寝のときもしっかり支えてくれる
- 枕が動きにくい、ほどよい重量
ここからは私が「カバーが洗えるふっくらまくら」を実際に購入し、数日間使用してみたレビューをします♪
私はストレートネックで、まくら難民でした。
朝起きると首こりからくる頭痛がひどい日もあり、自分にはどんな枕が合うのだろうと思っていたんですよね。

そんなとき、無印良品の「カバーが洗えるふっくらまくら」に出会いました。
まず、お店で最初に触った瞬間、そのやわらかさに感動しました!
やわらかすぎず硬すぎずちょうどで、もちもちとふわふわの中間の不思議な感触です。
私も実際にお店で試してから購入したのですが、はやくお家で寝てみたくて夜になるのが待ち遠しかったです(笑)
小さいサイズは奥行きが40cmなのですが、頭と首はもちろん肩にもしっかりフィットし、支えてくれる安定感があります。
横向き姿勢でも頭が下がり過ぎたり上がりすぎたりせずでしたよ♪

さらに感動したのは一晩で枕がまったく動かず、朝起きたときもちゃんと頭の下にあったことです!
私はわりと寝返りをうつ方だと思うのですが、いつもだと朝起きたら枕がよく迷子になっていたんですね(笑)
頭のてっぺんが枕にちょこんと乗っているだけ、という日もあり、首こりが本当にひどくて…。
ですが「カバーが洗えるふっくらまくら」は夜中に寝返りをうっても枕が動かず、昨晩寝たときのままでした!
そのため首こりや頭痛もなくスッキリ起きれて、ストレートネックである私にとってはとても感動的でした!
いつもは「眠いからまだ寝ていたい…」と思うのですが、「寝心地が良くて起きたくない~」と思ってしまいました(笑)
そんな私は、「カバーが洗えるふっくらまくら」をこんなあなたにおすすめしたいです!
- 低めの枕が好き
- もちもちやふわふわな感触が好き
- 筆者同様、ストレートネックの人も一度お試しあれ!
- お店で実際に試してから決めたい
- なるべく安い枕がほしい
まず、低めでやわらかめの枕を探しているあなたには、ぴったりな枕です。
また私と同様、ストレートネック枕を探しているあなたには、ぜひ一度お店で寝心地を試してほしいです♪
私は小さいサイズを購入しましたが、大きいサイズは横幅があるので、さらに安定感があると思いますよ!

さらに購入は楽天やYahooのオンラインショップがおすすめ♪
ポイントを使ったり貯めたりできるので、よく利用しているあなたは楽天やYahooで購入してはいかがでしょうか。
無印良品の枕でおすすめはあと3つ
「カバーが洗えるふっくらまくら」のほかにも、無印良品でおすすめの枕が3つあります。
- 寝返りを受け止めるまくら
- 防ダニ丸ごと洗えるまくら
- 防ダニ羽根まくら
無印良品の枕で人気が高い「寝返りを受け止めるまくら」は、Xでも良い口コミが多かったです。
また防ダニにこだわった2つの枕もとても気になりますね!
次から詳しく解説していきますよ♪
寝返りを受け止めるまくらは硬めの素材でサポート力抜群
「寝返りを受け止めるまくら」は硬めの素材で、寝返りをたくさんうつあなたや横向きで寝るあなたにおすすめです。
- 硬め
- 中央部分はふつうの高さで両サイドは少し高めの設計
- 特に横向きで寝た際に首から背骨までがまっすぐになりやすい
- 中の素材は通気性に優れたポリエチレン
- 本体が丸洗いできるので衛生的
- へたってきてもお湯をかけると復活する!
「寝返りを受け止めるまくら」の特徴はなんといっても硬め、少し高めの安定感です。
口コミを見ると、「沈み込み具合がちょうど良い」や「横向きで寝やすい」という声が。
そんな「寝返りを受け止めるまくら」はこんな人におすすめですよ!
- 硬めの枕が好き
- 高めの枕が好き
- 横向きで寝ることが多い
- 寝返りをたくさんうつ
その名のとおり寝返りをたくさんうつ方や、基本の寝姿勢が横向きの方にはフィットしやすいと思います。
無印良品で「寝返りを受け止めるまくら」を購入。首痛に悩まされていることもあり、10%オフ期間中に思い切って枕を替えてみました。現時点で寝違えはなく、首への負担は減ったように感じます。反発力が高いタイプなので、両サイドの高さは数ミリ低くしても良いかもしれません。お湯でへたり解消は◎👍 pic.twitter.com/BIn9tQn6Ww
— 中二病ドル (@chu2_dordonii) April 12, 2025
こちらの投稿では、高さが少し気になっているようですが、硬めの感触が合っていて首への負担が減ったようですね。
私もお店で試してみたのですが、例えば横向きで本を読むときなどはこちらの枕の方がいいと思いました!
またへたってきたときのメンテナンスですが、へたった部分に42~52度のシャワーをあててあげると復活するみたいですよ!
ちなみに「寝返りを受け止めるまくら」は別に枕カバーが必要なので、あなたの好みの枕カバーを一緒に購入しましょう♪
〈「寝返りを受け止めるまくら」のサイズ・仕様・素材・価格〉
サイズ | 35cm×60cm |
高さ | 公式サイトでは「高め」という表記のみ |
やわらかさ | 硬め |
中の素材 | ポリエチレン100% |
価格 | 6,990円(税込) |
防ダニ丸ごと洗えるまくらはその名のとおりと高評価!
「防ダニ丸ごと洗えるまくら」はその名のとおりの防ダニ加工で、丸ごと洗えて衛生的な上、寝心地も高評価です。
- やわらかめ
- 高さは高め
- 外側の生地に防ダニ加工を施した中わたを使用
- 外側の生地を高密度に織りあげることでダニの侵入を防ぐ
- 洗濯できる
- 2,990円(税込)と安価
「防ダニ丸ごと洗えるまくら」の口コミを見ると、「高さがあるけどやわらかいから頭を包みこんでくれる」といった声が多いです。
やわらかいといっても高さがあるので沈み込みすぎる心配がなく、安定感があります。
また防ダニ加工を施していること、洗濯ネットを使用すれば洗濯機で丸ごと洗えることも衛生的にうれしいポイントですよね。
そんな「防ダニ丸ごと洗えるまくら」は、こんなあなたにおすすめですよ!
- やわらかめの枕が好き
- 高めの枕が好き
- 防ダニ加工が気になる
- 洗濯機で洗える枕がほしい
- 枕にあまりお金をかけたくない
私もお店で試してみたのですが、ころんとした見た目がかわいくてふかふかの感触が気持ち良かったです♪
ちなみに「防ダニ丸ごと洗えるまくら」は枕カバーが別売りなので、自分の好きなカバーを選んで一緒に購入しましょう!
〈「防ダニ丸ごと洗えるまくら」のサイズ・仕様・素材・価格〉
サイズ | 43cm×63cm |
高さ | 公式サイトには「高め」という表記のみ |
やわらかさ | やわらかめ |
中の素材 | ポリエステル100% |
価格 | 2,990円(税込) |
防ダニ羽根まくらはフェザーを使用したふかふか枕!
中の素材にフェザーを99%使用した「防ダニ羽根まくら」はふかふかの感触と値段の安さが魅力です。
- やわらかめ
- 高さはふつう
- 外側の生地に防ダニ加工が施されている
- 外側の生地を高密度に織りあげることでダニの侵入を防ぐ
- 中の素材は主に弾力性のあるフェザー
- サイズが2種類から選べる
- 両サイズとも1,000円台と、無印良品の枕の中で一番安価
口コミを見ると「安いのにしっかりした作り」や「ふかふかの感触が気持ちいい」などの声が多くありました。
「防ダニ丸ごと洗えるまくら」と同じ防ダニ加工が施されている点も魅力!
また大きめサイズ、しっかりした作りとフェザー素材ながら1,000円台というコスパが人気です。
そんな「防ダニ羽根まくら」はこんなあなたにおすすめですよ!
- やわらかめの枕が好き
- 高さはふつう、もしくは低めが好き
- 防ダニ加工が気になる
- サイズが大きい枕が好き
- 枕にあまりお金をかけたくない
私もお店で試してみましたが、頭がゆっくりと沈んでいき頭と首を包みこんでくれる感触が特に良かったです♪
ちなみに「防ダニ羽根まくら」も枕カバーは別売りなので、自分の好きなカバーを選んで一緒に購入しましょう!
〈「防ダニ羽根まくら」のサイズ・仕様・素材・価格〉
サイズ | 小:43cm×63cm 大:50cm×70cm |
高さ | 公式サイトには「ふつう」という表記のみ |
やわらかさ | やわらかめ |
中の素材 | フェザー:99% ダウン:1% |
価格 | 小:1,290円(税込) 大:1,790円(税込) |
ストレートネックの人はどんな枕を選ぶべき?
ストレートネックの人は自分にフィットする高さ、少し硬めの素材を選びましょう。
- 頭から首にかけてマットレスとの間にすき間がない高さの枕
- 少し硬め(寝返りがしやすい硬さ)の枕
- 寝返りしても頭が落ちない幅広い枕
ストレートネックの人に限った話ではないのですが、枕選びで一番大事なのはいかに頭から首がフィットするかです。
そしてフィットするかしないかを決めるのが、主に高さと硬さ(素材)です。
ストレートネックのための枕は、少し硬めが好ましいとされています。
あなたがやわらかめの枕が好きだったりする場合は、あなたの好きな素材で選んで良いと思います。
なぜなら人は一日のうちの約1/3を睡眠に費やすので、あなたのフィーリングに合った枕というのはとても大事ですよ!
ちなみに「カバーが洗えるふっくらまくら」もやわからめの素材で、私はストレートネックですが、私に合っていると感じていますよ♪

なにより一番最初に触った感触がとても良かったので、試す前にほとんど「買う!」と決めていました(笑)
また横幅は、左右に寝返りをうったときのことを考えて、自分の頭3つ分の幅がある枕がおすすめです。
横幅はだいたい60cm以上あれば問題ないでしょう!
ちなみにこの記事で紹介した無印の4つの枕はどれも60cm以上ありますよ♪
ストレートネックの人必見!あなたに合った枕の選び方4ステップ
あなたに合ったストレートネック枕の選び方は、自分の寝姿勢を知ることから始まり全部で4ステップです。
- 自分の寝姿勢を知る
- 寝姿勢に合った高さの目安を知る
- 自分に合った硬さ、中の素材を選ぶ
- 寝返りのうちやすさもチェックする
ここまでストレートネックの人がどんな枕を選ぶべきかを解説しましたが、では具体的な選び方を4ステップで解説しますね。
〈①自分の寝姿勢を知る〉
あなたに合った枕に出会う第一歩として、まず自分が主に仰向け、横向き、うつ伏せのうちどの姿勢で寝ているかを確認しましょう。
わかりやすいのは朝、起きたときの姿勢が自分の寝姿勢だと言われています。
例えば私ですと、寝入りのときは横向きで寝るのが好きなのですが、朝起きたら仰向けで寝ていることが多いです。
つまり私の場合はメインの寝姿勢は仰向けになります。

ですが感覚として、寝入りのときの姿勢で枕を選びがちではないでしょうか?

30代女性
私は最初は横向きだけど、朝起きたらうつ伏せで寝ていることが多い気がします!
私がそうだったのですが、横向き用の枕で寝ると朝起きたときは仰向けなので高すぎて必ず首が痛いんですよね(笑)
今回、無印の「カバーが洗えるふっくらまくら」を購入したのは、仰向けで寝たときに首にフィットしてくれたからです。
すると、朝起きたときも首と枕がフィットしてくれていたので、痛みが本当にありませんでした!
ですのであなたも、朝起きたときにどんな姿勢になっているかを知ってから、枕選びをはじめてみましょう!
〈②寝姿勢に合った高さの目安を知る〉
次に、あなたの寝姿勢に合った枕の高さを知りましょう。
【寝姿勢別 高さの目安】
仰向け | ・首とマットレスの間のすき間を埋めてくれる高さになっている ・頸椎(けいつい)がゆるやかなカーブを描いている ・寝たときに目線が真上ではなく5~10度下を向いている |
横向き | ・頭から首、首から背中にかけて背骨がまっすぐになっている |
うつ伏せ | ・寝ているときに首がつらくないと感じる ・両手を枕の下に入れて首や頭に負担がかからない ・その体勢から手を前に出した状態でもチェックする |
一般的に枕の高さはその人の体格によって違います。
男性など体格がいい方は高めの方が合い、女性など小柄な方は少し低めを選ばれた方がフィットしそうですよ。
また寝姿勢別でいうと、横向きの場合は高め、うつ伏せの場合は低めの枕が好ましいです。

30代女性
私は少し低い枕の方が実は合うのかも!?

上の表を参考にして、あなたに合った高さを見つけてくださいね!
〈③自分に合った硬さ、中の素材を選ぶ〉
- 適度な硬さで頭や首をしっかり支えてくれる反発力
- 寝返りがうちやすい弾力性
- 寝て脱力したときに頭が沈み込みすぎない
- 中の素材が偏ったり型くずれしたりしない
高さと同じくらい大事な枕の硬さ。
枕の硬さは中の素材でほぼ決まるので、こちらも素材選びのポイントを押さえておきましょう!
さきに述べたとおりストレートネックのあなたには少し硬めの枕がおすすめですが、では具体的にどのような素材があるでしょうか。
【ストレートネック枕におすすめの素材】
ファイバー | ・ポリエチレンを使用している ・通気性に優れている ・頭や首をしっかり支える安定感 |
高反発ウレタン | ・反発力が高い ・寝返りしやすい ・寝姿勢を保ちやすい |
そば殻 | ・通気性が高い ・硬めの感触で安定感がある |
さきほどご紹介した「寝返りを受け止めるまくら」はポリエチレンを使用しているファイバー素材の枕ですよ。
一般的に硬めの枕は安定感があるため、頭や首をしっかり支えて寝ている間に余計な力が入らないというメリットがあります。
逆にやわらかい枕は頭や首にフィットしやすいので、体重を分散して負担を減らすというメリットが♪
ただ、いくらストレートネックの人には硬めの枕がおすすめですよと言ってもやはり好みがありますよね。

最後は、自分がしっくりくる硬さの枕を選んだら良いと思います!
〈④寝返りのうちやすさもチェックする〉
人は一晩で20回前後、多い人で30回寝返りをうつと言われています。
寝返りがうちにくいとそのたびに目が覚めてしまい、睡眠の質が下がる原因にもなります。
寝返りのうちやすさは枕だけでなくマットレスのやわらかさも関係しますが、ぜひ枕でもチェックしてみてくださいね!
ストレートネックは頸椎がまっすぐになっている状態
ストレートネックとは、本来頸椎が持つS字カーブが失われて、まっすぐになっている状態のことを言います。
- 首こり、肩こり
- 頭痛
- めまい
- 手のしびれ
- 吐き気
ストレートネックの症状として有名なのは首こりや肩こり、またそれからくる頭痛ではないでしょうか。
しかし人によってはめまいや手のしびれ、吐き気まで起きてしまうとは、私も知りませんでした!
別名「スマホ首」とも言われるストレートネックですが、何が原因なのでしょうか?
- 日常の悪い姿勢
- 長時間のスマホ使用
- 長時間のデスクワーク
- 自分に合っていない枕の使用
主な原因はスマホやパソコン画面を長時間見続けることによって、首(顔)が前に出てしまうことです。
本来であればカーブしている頸椎ですが、まっすぐになると首や肩に負担がかかってしまいます。
すると約5kgある頭を首が支えられなくなり、首こりや肩こりを引き起こします。
また自分にとって高すぎる枕を使用することも、ストレートネックの原因となるようですよ。

30代女性
だからストレートネックの人は、より自分に合った枕を選ぶ必要があるんですね!
無印良品の枕もおすすめですが、こちらの記事で紹介している王様の夢枕2もおすすめですよ!
高さが「標準」と「低め」の2種類から選べるので、自分に合った枕を探せるかもしれません♪
ストレートネック枕なしで寝るのはおすすめしない!
枕なしも合う合わないは人それぞれですが、ストレートネックの人が枕なしで寝るのはおすすめしません。
ここからはストレートネックの人が枕を使わずに寝るとどうなるのかを解説していきます。
私もなのですが、あなたにもこのような疑問がありませんか?
- 枕なしで寝るとどうなる?
- 枕なしで寝る方が向いている人もいる?
- 枕なしで寝るのはおすすめしないって聞くけど、本当なの?
今回、筆者である私も実際にストレートネック枕なしで寝るとどうなるかを実践してみたので、のちほどレビューしますよ!
まずは枕を使わずに寝るとどのようなことが起こりうるのか見てみましょう。
- 首や肩への負担が増える
- ストレートネックが悪化する
- いびきや睡眠時無呼吸症候群につながる
- 寝返りがしづらい
一方で、枕なしで寝ることに向いている人もいます。
- 寝返りをあまりうたない
- 低反発など、やわらかいマットレスを使っている
- メインの寝姿勢がうつ伏せ
Xなどを見ていると、「枕なしが私には合っている」という声もあり、一概に間違いとも言えないかも知れませんね。
枕なしで寝ると頭が安定せず負担が増える可能性が!?
枕を使わずに寝たときは頭や首を支えてくれるものがないので、後頭部が安定しない場合があります。
では枕なしで寝るデメリットを、もう一度確認しましょう。
- 首や肩への負担が増える
- ストレートネックが悪化する
- いびきや睡眠時無呼吸症候群につながる
- 寝返りがしづらい
枕という支えがないことで頸椎への負担が増え、首こりや肩こり、頭痛などが起きる可能性もあります。
すでにストレートネックの人は、枕なしが合わないと症状が悪化する可能性があるので注意が必要です。
また枕がないことで寝返りがうちにくくなり、そのたびに目が覚めてしまって睡眠の質が下がることも考えられます。
さらに枕がないと頭が下がり顎(あご)が上がりやすくなるため、舌で気道が塞(ふさ)がれやすくなります。
そのため、いびきや睡眠時無呼吸症候群を引き起こす可能性も!

30代女性
これは見過ごせませんね!
このような理由から、「枕なしで寝るのはおすすめしない」という声がとても多いのですね!
枕なしで寝る場合は、自分に合うか合わないかを慎重に見極める必要がありますよ。
うつ伏せで寝る人は枕なしの方が良い場合も
一方で寝返りをあまりうたない人や、うつ伏せで寝る人は枕なしの方が寝やすい場合があります。
- 寝返りをあまりうたない
- 低反発など、やわらかいマットレスを使っている
- メインの寝姿勢がうつ伏せ
そもそも寝返りをあまりうたない人は、枕がなくてもあまり影響がないみたいですよ。
またマットレス自体が低反発素材だと、マットレスに頭を置いたときに適度に沈み込んでくれて頭と首を支えてくれます。
そのため、枕がなくても快適に眠れる可能性があります。
さきほど「うつ伏せの場合は低い枕がおすすめ」と解説しましたが、低い枕でも高さを感じる場合はなしでも良いかもしれません。
筆者が枕なしで寝てみたらとんでもないことに!
私も枕なしで寝てみましたが、寝返りをうつたびに目が覚めてしまい、首から頭にかけて痛みが出てしまいました。
- 横向きで寝たときに頭が下がるし、肩が痛い
- 寝返りがうちにくく、寝返りのたびに目が覚める
- 朝起きたら首から頭にかけて痛みが…
私はメインの寝姿勢は仰向けなのですが、寝入りの姿勢は横向きなんですね。
いつものように横向きになると、まず頭が下がってしまってすでに少し違和感がありました。
その状態で寝返りをうとうとすると、頭が重くてなかなか反転できないという事態に…。
結果、首こりと、そこからくる頭痛で目が覚めてしまいました!
私には枕なしで寝るのはどうやら合っていなかったようで、一日で断念しました(笑)
次の日からはまた「カバーが洗えるふっくらまくら」で寝たのですが、びっくりするくらい快適に眠れたんです!!
ここまで枕なしで寝るとどうなるのかを解説しましたが、ストレートネックかどうかは関係なく、枕を使うことをおすすめします!
ストレートネックのあなたは無印だけでなく、ほかのストレートネック枕も気になりませんか?
こちらの記事ではニトリの「首をしっかり支える枕」の口コミや、おすすめのストレートネック枕も紹介していますよ♪
まとめ
- 無印のストレートネック枕「カバーが洗えるふっくらまくら」には良くない口コミもあるが好評価の口コミが多い
- 無印良品でおすすめの枕はほかに3つある
- ストレートネックの人は自分にフィットする高さと硬めの素材の枕を選ぶ
- ストレートネック枕なしで寝るのはおすすめしない
無印のストレートネック枕「カバーが洗えるふっくらまくら」の口コミとほかの無印のおすすめ3つ、どんな枕を選ぶべきかを解説しました。
また「カバーが洗えるふっくらまくら」とストレートネック枕なしで寝るとどうなるか、という2つの筆者のレビューも紹介しました♪
特にストレートネックの人がどんな枕を選ぶべきかは、私自身調べていてとてもためになったので、少しでも参考になればうれしいです。
あなたが「カバーが洗えるふっくらまくら」を購入して、少しでもストレートネックが楽になることを心から祈っています!
ふわふわもちもちのやわらかい感触と、低めの枕をお探しのあなたには無印良品の「カバーが洗えるふっくらまくら」をおすすめします。
頭から肩までをしっかり支える安定感があり、どの寝姿勢でもフィットしてくれます♪
2025年5月時点でAmazonでは取り扱いが無いので、楽天かYahooで購入してくださいね♪
