この記事では、クロックスのジビッツが入らない時や取れる時の対策、大きいサイズのジビッツのおすすめに作り方を紹介しますよ。
クロックスにジビッツを付けたいあなたには、こんなお悩みはありませんか?
- クロックスのジビッツが入らない時の対策は何だろう?
- クロックスのジビッツが取れない方法を知りたいな
- ジビッツで大きいサイズのおすすめは何?
- ジビッツは手作りできるのかな?
かわいいジビッツを使ってクロックスをおしゃれにしたいのに、入らないと困りますよね。
そんなあなたのために、入らない時や取れる時の対策を調べてみましたよ。
- クロックスのジビッツが入らない時の対策は、ドライヤーで温めるなど5つ
- クロックスのジビッツが取れる時は、テグスやワッシャーを使う
- ジビッツで大きいサイズのおすすめは、幅広い世代に人気のキャラクターなど5つ
- ジビッツの作り方は、土台に接着剤でパーツを付けて完了する簡単な3ステップ
では、詳しくみていきましょう!
たくさんのキャラクターでクロックスを飾りたいあなたには、人気のキャラクターが入ったジビッツの福袋がおすすめですよ!
通常の1/3以下の価格でジビッツを楽しめるお買い得な福袋で、運がよければ好きなキャラクターのリクエストも叶うかも!?
楽天とYahooから送料無料で購入でき、ポイントも貯まるのでお得ですよ♪

クロックスにジビッツが入らない!?

クロックスにジビッツが入らない時は、「ドライヤーで温める」など5つの方法があります。
- ドライヤーで温める
- 穴に土台を少し入れたら、回しながら入れ込む
- スプーンのようなヘラで穴を大きくして入れる
- ボールペンのようなもので、一時的に穴を大きくして入れる
- 店頭で店員の方に入れてもらう
ジビッツはクロックス専用のアクセサリーですが、付ける時にジビッツが穴に入らないことがあり、後ほど上記でお伝えした対策5つを細かく解説します。

クロックスのサイズが、13cm程度の場合に入りにくいようです。
では、ジビッツの基本的な付け方をみていきましょう。
- ジビッツを取り付ける穴の位置を決める
- 黒い土台部分を斜めにし、穴に押し込むようにはめ込む
ジビッツは、アクセサリーがついている方と何もついていない方があり、何もついていない方が土台です。
土台よりも穴が小さいので難しいように感じますが、クロックス本体は伸縮性があるのでグイっと強めに押し込んでも問題ありません。
「説明通りにやってみたけど入らなかったよ〜。」と困っているあなたは、ぜひ次の方法を試してみてくださいね。
〈ドライヤーで温める〉
クロックスは熱に弱いため、ドライヤーを少し当てると穴が柔らかくなり広がるので入れやすくなります。
店員の方が1番推奨している方法なので、まずこちらから試していくのがおすすめですよ♪
〈穴に土台を少し入れたら、回しながら入れ込む〉
穴に土台を斜めにした状態で半分ほど入れて、ネジを回すようにジビッツをクルクルと入れ込んでいきます。
力を入れながらグリグリと押し込んでいくのがポイントです。
〈スプーンのようなヘラを入れ穴を大きくして入れる〉
スプーンの持ち手のような平たいヘラを穴に入れ、その広がった穴に土台を斜めに入れてすべりこませるように入れていきます。
靴べらを使って靴を履くときのイメージで、割と小さな力で簡単に入りますよ。
〈ボールペンのようなもので一時的に穴を大きくして入れる〉
穴よりも大きめなボールペンのような棒を穴に入れ、一時的に穴を大きくしてからジビッツの土台部分を入れ込みます。
〈店頭に行って店員の方に入れてもらう〉
クロックス公式店舗が近くにある場合は、持って行って店員の方に入れてもらいましょう。

家にあるもので簡単にできる方法ばかりでよかった♪
クロックスは強く引っ張ったり、曲げたりしても最初の形に戻るので安心してくださいね。
ジビッツを付ける時は、事前に配置を決めてから付けていくのがおすすめですよ♪
複数のジビッツが重なってしまったり、バランスが悪くなったりするとジビッツの付け外しを何度もすることになり大変です。

私は家の模様替えの時に、無計画に動かして失敗するタイプです。
事前の計画って大事ですね。
クロックスのサイズが小さいとジビッツが入りづらい!
クロックスのサイズが小さく曲げづらい場合はジビッツが入りづらいです。
靴のサイズが違っても穴の大きさは同じですが、サイズが小さいとクロックス本体が曲げづらく穴が広がらないためジビッツが入りにくいようです。
クロックスは軽くて履くほどに足がなじみ、長時間履いても疲れにくい「クロスライト」という素材が使われています。
2022年に改良され以前のものよりも硬くしっかりした素材に変わったため、リピーターの方は硬くなったと感じる方も多いようです。

素材が改良されたことで、耐久性や安全性が高まりました!
しっかりとした素材ですが伸縮性があるので、ジビッツが入らない時は本体を曲げたり、ドライヤーで温めたりして入れてみてくださいね♪
夏用に、
— mimimi (@miinekoya) March 29, 2025
クロックスのサンダルとジビッツを、
色々買ってみたけど、
どうデコろうか悩む🤨
ジビッツのリボンタイプ(1番右のやつ)、
どう付けたら可愛いのかな?
グーグルさん、教えてっ👀 pic.twitter.com/IMhlZYYKKB
クロックスからジビッツを外す方法は内側から押し上げる!
クロックスからジビッツを外す時は、靴の内側から土台を斜めにして押し上げて外していきます。
- シューズの内側に手を入れる
- 外したいジビッツの土台を少し斜めにしながら、押し上げるように外す
クロックスの履き口部分を折り曲げ、穴を少し広げた状態にすると外れやすいですよ。
表側から引っ張るとチャーム部分が外れるので、必ず後ろから押すようにしましょうね。

私はせっかちでつい引っ張りたくなりますが、そこは我慢!
何事も丁寧が大切ですね♪
クロックスのジビッツが取れる!?
クロックスのジビッツが取れる時の対策は、テグスとワッシャーがおすすめです♪
- テグスで隣の穴と土台を固定する
- ワッシャーをクロックスと土台の間に付ける
今回ジビッツが取れる時の対策を、クロックス公式店舗に問い合わせてみたところ「取付けの際にしっかりとはめ込む!」だそうです。
確かに…とは思いつつ、他に方法がないか探してみると、2つほどおすすめの方法が見つかりました♪
〈テグスで隣の穴と土台を固定する〉
透明のナイロンでできた糸は遠くからだと見えにくいため、隣の穴から通して土台を固定すると取れにくくなります。
100均一や手芸店、ホームセンターで気軽に手に入るので試しやすい方法ですね♪
〈ワッシャーをクロックスと土台の間に付ける〉
以前は土台とクロックスの間に付けるワッシャーを店舗で配布していましたが、現在は配布と販売の両方が終了しています。
ホームセンターなどで代用品を探しましたが見つからず、現在ワッシャーを購入できるのはラクマかメルカリでした。
新品の販売もありますので、気になる方はラクマかメルカリをチェックしてみてくださいね♪
保管方法やお手入れに注意することで、ジビッツが取れにくくなる可能性はあります。
- 直射日光の当たる場所や暑い場所に長時間置かない
- 水で洗う
〈直射日光の当たる場所や暑い場所に長時間置かない〉
クロックスは60度を超える場所だと変形する可能性があり、真夏のベランダなど高温になる場所に置いたままにするのは避けるのがおすすめです。
日陰の涼しい場所で保管すると、クロックスをきれいな状態で保てますよ。

私も以前クロックスをベランダにずっと置いていたら、側面のバンド部分が外れてしまいました。
それ以来、玄関など涼しい場所に置くようにしています。
〈水で洗う〉
クロックスの耐熱温度は80度で熱湯で洗うと変形する可能性があり、冷たい水でのお手入れをおすすめします。
クロックスを履き続けると、体温でその人の足になじんでいく特徴があるため、熱に弱いのはメリットでもあるんですよ♪

クロックスが長時間履いても疲れないのは、足になじむ仕組みだからですね!
知れば知るほど、私もクロックス愛が増してきました!
クロックスを愛用しているあなたには、かがまずにするっと履けるスケチャーズスリップインズの記事もおすすめです♪
人気デザインのランキングや実際の口コミを紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
クロックスジビッツの大きいチャーム5選
クロックスのジビッツで大きいサイズのおすすめは、幅広い世代に人気の「キャラクター」など5つです。
- キャラクター
- モコモコ
- リボン
- アルファベット&ナンバー
- オーバーサイズアイ
クロックスのジビッツはCROCS専門店や大型雑貨店、インターネット通販で購入可能です。
あなたにおすすめしたいジビッツは山ほどありますが、今回は上記の「クロックスのジビッツで大きいチャーム5選」紹介したものを後ほど詳しく紹介しますね!
かわいいものばかりで、ついあれもこれもと買ってしまい、結局飾れず…そんな買いすぎを防ぐために、上手な選び方のコツを解説しますよ。
- テーマを決める
- クロックスの色味やデザインで選ぶ
- チャームの大きさで選ぶ
- 複数入っているセットで選ぶ
〈テーマを決める〉
かわいい系、クール系、メルヘン系などテーマを一貫させるとおしゃれに仕上がりますよ。
あらかじめ、どんな色合いやテーマにするのかを決めておくとスムーズに選べますね。

私はイメージがまとまらない時は、TikTokやインスタを参考にしています♪
〈クロックスの色味やデザインで選ぶ〉
持っているクロックスの色やデザインに合わせてジビッツを選ぶと、より一層センスが輝きます。
シックなクロックスにメタリックなジビッツをつけてロックな風合いにしたり、アニマル柄にファーをつけてゴージャスにしたり、アレンジは無限大です♪
私も普段はしない大胆な組み合わせも、クロックスなら気軽にチャレンジできそうです♪
〈チャームの大きさで選ぶ〉
最大で両足26個のジビッツを付けられるので、サイズにこだわるとおしゃれに仕上がります。
大きいサイズで統一させたボリューム感のあるポップなデザインや、小さいものと合わせて大きいジビッツをより強調させるようなデザインも素敵です♪
〈複数入っているセットで選ぶ〉
ジビッツは単品売りとセット売りがあり、なかなかどれにしたらいいか決まらない場合は、セット売りにすると統一感のあるおしゃれな印象になりますよ。

私も洋服を選ぶ時、マネキンが着ている上下セットで購入したりします。
クロックス公式オンラインショップでクロックスを購入すると、ジビッツが4つ無料で選べるサービスがあるので、買い替え予定の方はぜひ利用してみてください!
ジビッツは取り外しも簡単にでき種類も多いため、ネイルを変えるように気軽にイメチェンできるのがいいですよね♪
SHEINのパーツで可愛くデコった
— みみんのオタ活日記❤︎ (@sungjeljoe23) May 23, 2024
お気に入りクロックス🎀・:*+. pic.twitter.com/m0n5MztEqN
では、大きいサイズのジビッツを紹介していきますね。
キャラクターはオリジナリティが光る全世代の愛されジビッツ!
日本のアニメから海外の絵本のキャラクターまで、オリジナリティが発揮できると幅広い年代の方に人気です。
お気に入りのキャラクターが足元にあると、お出かけもテンションが上がりますよね♪
セット売りで購入すると、キャラクターの仲間がまとめられているものが多く統一感を出すのにもピッタリです。
私の好きなキャラクターのグッズを持っている人を街で見かけると、勝手に親近感を抱いているんですよ♪

推しのキャラクターが一緒だと、共通の話題で盛り上がりますよね!
モコモコ素材はつい触りたくなっちゃうキュートなアイテム!
ふわふわモコモコの素材にはボンボンやハートのミニクッション、クマのマスコットなどがあり、つい触ってしまいたくなるアイテムです。
なかでも私が1番気になったのが、モコモコの大きなボンボンに目や足がついているキャラクターで、3〜4体色違いで付いているのがかわいいなと思いました!
ヒョウやゼブラなどのアニマルファーもあり、大人っぽい印象にも♪
クリップで簡単につけられるものもあるので、ジビッツが付けられず困っている方にもおすすめですよ。
リボンはガーリーから華やかさまで変幻自在な魅惑のアイテム!
リボンは素材やカラー次第でガラリと印象が変わるので、ファッションに合わせてアレンジの幅が広がるアイテムです♪
キティちゃんのリボンのようなラブリーなものから、大人の輝きを放つメタリックものまで、計りしれないほどの魅力をもつリボン。
夏祭りのファッションで、浴衣の帯とクロックスのジビッツが同じレースのリボンで統一しているコーディネートがあり、魅了されました!

私はシンプルなコーディネートの洋服が多いですが、足元ならガーリーなテイストも取り入れやすいですね♪
アルファベットとナンバーは好きな文字で個性をアピール!
アルファベット&ナンバーは、イニシャルやラッキーナンバーで個性をアピールできるアイテムです。
シンプルでスタイリッシュなものから、アルファベットに顔がついたアニメテイストな文字まで、カラーやデザインが幅広くそろっています。
スポーツ観戦の際は、好きな選手の背番号やイニシャルをクロックスにつけて応援するのも楽しいですね♪

私のユニークな知り合いは、クロックスを左右で間違えないようにRとLを施していていました!
オーバーサイズアイは足元からユニークさと笑顔をお届け!
オーバーサイズアイは、キョロキョロとしたおめめが存在感抜群のイチオシアイテムです!
私が個人的にイチオシなのが幅8cm×縦5cmの、クロックスの1/3を占める大きさのオーバーサイズアイですよ。
クロックスそのものがぬいぐるみに変身したかと思うようなかわいさで、1度みたら思わず笑顔になっちゃうジビッツです。
目玉シリーズは他にも、びよ〜んとクロックスから飛び出して地上を見渡しているようなユニークなものもあり、人と被りたくないという人にはぴったりですよ。
紹介したもの以外にも、フード、ホビーなどの細かいカテゴリーや、穴から穴までつなぐチェーン、LED搭載の光るジビッツまでたくさんの種類がそろっています!
クロックスのジビッツの作り方は?
クロックスのジビッツの作り方は、土台に接着剤でパーツを取り付けるから始めて3ステップで完了できて簡単です。
- ジビッツの土台に接着剤をつけて、パーツを貼り付ける
- 乾くまで待つ(接着剤の種類にもよりますが、できれば1日乾燥させる)
- 乾いたら完成♪
そして、クロックスのジビッツを作る時の材料も紹介します。
- ジビッツの土台
- ジビッツにしたいアクセサリーなどのパーツ
- 接着剤
「子どもとおそろいにしたい!」「誰とも被りたくない。」そんなあなたのために、簡単にできる作り方を紹介します。
工程は簡単な3ステップで、DIY初心者の方でも安心して作れますよ♪
つい乾く前に触ってしまいそうになるので、そこはグッと我慢しましょう。

私もマネキュアを塗る時、つい乾く前に触ってしまい汚くなることがよくあります。
次はパーツや土台が、どこで手に入るのかみていきましょう!
クロックスのジビッツの材料は通販サイトですぐに手に入る!
クロックスのジビッツを作るための、土台やパーツは楽天やAmazonなどの通販サイトで簡単に手に入ります。
土台を通販サイトで購入する際は「ジビッツ・パーツ台」で検索すると、すぐに見つかりますよ。
楽天では5個入りから購入でき、ハンドメイドに慣れていない方も気軽にチャレンジできます。
購入する際は、土台部分が1cm〜1.3cmのものがおすすめです。

ダイソーやセリアでは土台が探しにくいので、ネットでの購入が簡単ですよ。
パーツ部分はネットや手芸店などで、アクセサリーパーツとしてさまざまな種類から選べます。
それ以外にもボタンやマスコット、キーホルダーを使って自分好みのジビッツを作ってみましょう♪
足元がいつもおしゃれなあなたには、古い角質がつるんと取れるゴムポンつるつるの記事がおすすめですよ♪
肌質に合った垢すりタオルの情報や、効果的な角質ケアの方法を紹介しています。
まとめ
- クロックス のジビッツが入らない時の対策は、ドライヤーで温めるなど5つ
- クロックスのジビッツが取れる時は、テグスやワッシャーを使う
- ジビッツで大きいサイズのおすすめは、幅広い世代に人気のキャラクターなど5つ
- ジビッツの作り方は、土台に接着剤でパーツを付けて完了する簡単な3ステップ
この記事では、クロックスのジビッツが入らない時や取れる時の対策、大きいサイズのジビッツのおすすめに作り方を紹介しました。
ジビッツが入らない時は家にある身近なもので付けられ、ジビッツ選びに迷った時はセット売りを買うことで、簡単におしゃれなクロックスを手に入れられますね♪
この記事を参考に入れにくかったジビッツを工夫して、おしゃれを楽めることを祈っています。
オリジナルのかわいいクロックスを持ちたいあなたには、丸いフォルムが魅力のクロックスクロックバンドがおすすめですよ。
カラーバリエーションの豊富さとシンプルさで、どんなジビッツでも映えること間違いなし!
ネットなら在庫の確認もでき、お店に行く手間がかからないので、忙しいあなたに最適です。
