プーメリーのベッドへの取り付け方は?!組み立て方や隠しコマンドに電池寿命の目安も紹介!

この記事では、プーメリーのベッドへの取り付け方についてと、組み立て方や隠しコマンド、電池寿命の目安などを紹介します。

プーメリーをベッドに取り付けたいあなたは、こんなお悩みはありませんか?

  • プーメリーのベッドへの取り付け方がわからない
  • プーメリーの組み立て方を知りたいな
  • プーメリーの隠しコマンドって何?
  • プーメリーの電池はどれくらいもつの?

たしかに、プーメリーをベッドに取り付けたいけれど、取り扱い説明書を見てもいまいちわからなかったりしますよね。

そこで、プーメリーのベッドへの取り付け方について詳しく調べてみました!

この記事でわかること
  • プーメリーのベッドへの取り付け方は、旧型はベルトで固定、新型は固定ネジで固定
  • 組み立て方は、「ベッドメリー」など4パターン
  • 隠しコマンドは、「胎内音」や「ハッピーバースデー」など5つ
  • 電池寿命の目安は1日に4時間運転で約3か月

それではさっそく、プーメリーのベッドへの取り付け方について、詳しく見ていきましょう!

折りたたみベッドにも取り付けたいあなたには、「えらべる回転6WAYジムにへんしんメリー プラス」がおすすめです。

固定ネジとロックでしっかり安定し、別売り専用パーツがあれば折りたたみベッドにも安心して装着できますよ。

通販なら、在庫があるか探しに行く手間が省けて、届いたらすぐに設置できますね♪

プーメリーのベッドへの取り付け方は?!

プーメリーは標準ベビーベッドに、旧型はベルトで固定、新型は固定ネジで固定し、折りたたみベビーベッドには、新型はプラス専用の別売パーツで対応できます。

2018年4月発売の「えらべる回転6WAYジムにへんしんメリー」を旧型、2025年7月発売の「えらべる回転6WAYジムにへんしんメリー プラス」を新型として説明しますね!

プーメリーのベッドへの取り付け方
  • 旧型を標準ベビーベッドに取り付ける方法は、付属のベルトで固定
  • 新型を標準ベビーベッドに取り付ける方法は、付属の固定ネジで固定
  • 旧型を折りたたみベビーベッドに取り付ける方法は、公式ではないがタオルなどであて布をしてベルトで固定
  • 新型を折りたたみベビーベッドに取り付ける方法は、別売の取り付けパーツを使用

では、それぞれ詳しく見ていきましょう!

旧型を標準ベビーベッドに取り付ける方法
  1. スライドしない側の柵に、音声ユニットの取り付け面がまっすぐ当たるように、上からはめる
  2. 左右のベルトをベッドの枠に回し、音声ユニットの穴へ通す
  3. ベルトを引っ張って、面ファスナーを止める
  4. ロックレバーを反時計まわりに回し、△マークを合わせる
  5. ポッチがみえたかどうか、軽く揺らしてガタつきがないかを確認する
新型を標準ベビーベッドに取り付ける方法
  1. 旧型の場合と同じく、ベッドのスライドしない側の柵の、音声ユニットの取り付け面がまっすぐ当たる位置に音声ユニットを上からはめる
  2. 音声ユニットの固定ネジを右に回し、カチッと確実にセットする
  3. ロックレバーを回し、△マークを合わせる
  4. ポッチが見えてロックされているか、軽く揺らしてガタつきが無いかを確認する

ベビーベッドの側面がメッシュのタイプや縦の柵(さく)がないタイプ、横枠が水平ではないもの、枠の太さが直径20㎜未満の細い場合は取り付けられないので注意が必要ですよ。

私は旧型を持っていますが、新型の固定ネジのほうが、寝かしつけ中も安心して見守れるのでいいなと思いました!

次に、折りたたみベビーベッドへの取り付け方を紹介します。

旧型を折りたたみベビーベッドに取り付ける方法
  1. 折りたたみベッドのコーナー部に、フレームとメッシュのあいだのすき間があるかを確認する
  2. フレーム厚みの不足や擦れ対策にタオルなどのあて布を用意する
  3. 本体をフレームに仮掛けし、タオルで厚みを補正して当たり面を安定させる
  4. ①で見つけたすき間に片側のベルトを通し、固定する
  5. もう一方のベルトはタオルなどのあて布に巻き付けて固定し、あて布が抜けないようしっかり巻く
  6. 水平かどうかや、軽く揺すってガタつきやズレが無いかを確認し、必要に応じてあて布の位置やベルトの締め具合を再調整
新型を折りたたみベビーベッドに取り付ける方法
  1. 「プラス専用 折りたたみベビーベッド取り付けパーツ」を用意する
  2. 折りたたみベッド上枠を取り付けパーツで挟み込む
  3. その上からメリー本体をセットし、標準ベビーベッドに取り付けるときと同じように固定ネジとロックでしっかり固定する

旧型を折りたたみベッドに取り付ける方法は、メーカー推奨外のため、自己責任での実施・こまめな点検をしてくださいね!

新型は、旧型にはなかったプラス専用の別売パーツで、折りたたみベビーベッドへの取り付けが可能になりました!

旧型には使用できないので注意が必要ですよ。

また、折りたたみベッドは枠の形状・太さで、取り付けパーツを付けられないケースがあるため、確認しましょう。

取り付けパーツを使える折りたたみベビーベッドの条件
  • ベビーベッド上枠のポールの径が直径20㎜であること
  • ベビーベッド上枠のポールと布の厚みが22㎜以内であること
  • 折りたたみベビーベッド取り付けパーツを取り付ける位置の横幅が、195㎜以上とれること

取り付けパーツがあっても、プレイヤードやベビーサークルには付けられません。

私は旧型をメッシュ側へ取り付けるのは不安だったのでやっていないですが、新型には専用パーツが別売されたとのことで、これから買う人がうらやましいなと思いました!

では、取り付け前後の注意点をそれぞれ見ていきましょう!

取り付け前には位置とベッドの仕様をチェック!

プーメリーをベッドに設置する前には、「位置」と「ベッドの仕様」を確認しましょう。

プーメリーを標準ベビーベッドに取り付ける場合(新旧共通)
  • スライドしない側の柵に取り付けること
  • 側面がメッシュなどの縦の柵ではないタイプ・横枠が円形・枠が細いタイプ(旧型は直径15㎜未満、新型20㎜未満)ではないか確認すること
プーメリーを折りたたみベビーベッドに取り付ける場合
  • 新型でプラス専用の別売パーツを使う場合は、適合寸法を確認すること
    • 先述の「取り付けパーツを使える折りたたみベビーベッドの条件」参照
  • 旧型の場合は、折りたたみベッドのコーナー部に、フレームとメッシュのあいだのすき間があるかを確認すること

標準のベビーベッドに取り付ける場合は、スライドしない側の柵に取り付けるのが基本ですね!

折りたたみベビーベッドに新型を取り付けようとしているのであれば、ポールの直径や厚みと横幅の3点をメジャーで測っておくと安心だと思いました!

旧型の場合は裏技になりますが、すき間がないとベルトを通せないので、確認が必要ですね♪

取り付ける時に起こりうる不具合と対処方法4つ

プーメリーをベッドに取り付けたときの傾きは、取り付け面や位置を確認するなど、4つの不具合はいずれも解決策があります。

不具合対処方法
傾く・水平にならない取り付け面がまっすぐ当たる位置へ変える/スライドしない側の柵でやり直す
(旧型)
ベルトがすべる
ベルトを通す順番を確認し、左右均等に締める/ロックを確認する
(新型)
固定ネジとロックが甘い
固定ネジやロックをカチッと確実に締める
傷が心配必要時のみあて布で保護する

不具合があれば、モデルごとの固定方法に沿ってロックなどを見直せば、解決することがほとんどですよ。

上手く取り付けられないときは、初心にかえってベッドの仕様を見直すのもひとつですね♪

安定していないと、赤ちゃんが危険な目にあってしまうので、みんなが笑顔でプーメリーを楽しめるようにしっかり固定しましょう!

プーメリーを使う月齢のお子さんがいるあなたには、「サイベックスのミオスの重さは?」の記事もおすすめです。

ミオスの重さやメリオ・コヤとの違い、リクライニングの目安などが紹介されているので、生活スタイルに合う一台を具体的にイメージして選べますよ♪

取り付けた後は位置とガタつきの点検が必須!

プーメリーをベビーベッドに取り付けた後は、位置が適切かやガタつきが無いかを確認しましょう。

プーメリーを安心して使うためには、取り付けた後の確認がいちばん大事です。

プーメリーを取り付ける位置の確認ポイント
  • スライドしない側の柵に取り付けているか
  • 水平な位置に取り付けているか
  • 顔の真上にきていないか
  • 抱き上げるときに邪魔にならないか
  • カーテン・壁に当たらない位置になっているか

取り付け位置は、赤ちゃんの視界の斜め上に入る位置にしましょう。

手が届かない高さ・距離になっていることを確認してくださいね!

また、使用前には、軽く揺すってガタつきが無いかを確認し、必要ならベルトや固定ネジを締め直しましょう。

掃除や移動、電池交換の後も再確認が必要ですよ。

そして、赤ちゃんが小物に手が届くようになったら、ベッドメリー・フロアのメリー使用をやめてジムメリーへ組み替えるのが基本です。

赤ちゃんの成長は早いので、「もう、回るタイプのメリーは終わり?!」となりますよ(笑)

そして、先ほどもお伝えしましたが、折りたたみベビーベッドに装着するのは、新型に専用パーツで付ける場合のみが推奨されています。

旧型の裏ワザで固定する方法はメーカー非推奨のため、自己責任で行ってくださいね。

私は、迷ったら新型を専用パーツで設置するのが、いちばん安心できると思いました!

最後に揺らしてガタつきやズレがないかを確認するのを習慣にしたら、設置の不安がスッと消える感じがしますね!

プーメリーの旧型と新型の違いは操作パネルのデザインなど

プーメリーの新型は、操作パネルのデザインがプーさんになったり、別売パーツを使用すると折りたたみベッドにも装着できたりするようになりました。

項目旧型新型
発売2018年4月2025年7月5日
定価¥14,960¥17,380
固定方式ベルト固定とロック固定ネジとロック
折りたたみベビーベッド対応工夫して取り付けることはできるが自己責任で使用対応可能(別売パーツ使用)
操作パネルデザインおひさまパネルがあり、ライトボタンで操作プーさんの顔のたいこライト付きパネル
ボタン構成かいてんボタン、やすらぎメロディボタン、ごきげんメロディボタン、ボリュームボタン、ライトボタンかいてんボタン、やすらぎ/ごきげんメロディスイッチ、メロディせんたくボタン、ボリュームボタン、たいこライトボタン
クラシック・子守唄・童謡 20曲
効果音 17種類
クラシック・子守唄・童謡 20曲
効果音 28種類
完成サイズ・ベッドメリー:W430×D450×H570㎜
・フロアメリー:W515×D605×H700㎜
・ベビージム:W570×D605×H450㎜
・つかまり立ちジム:W570×D605×H465㎜
・ベッドメリー:W430×D450×H570㎜
・フロアメリー:W515×D605×H700㎜
・ベビージム:W590×D605×H450
・つかまり立ちジム:W590×D605×H480㎜
プーメリーの旧型と新型の違い

性能が上がったことや物価高もあり、新型の価格は旧型より2,500円ほどアップしていますね。

また、操作パネルデザインやボタン構成、音楽のバリエーションも変わっていますよ。

私は、おひさまのデザインも素朴で好きですが、プーさんのたいこライトは気になります♪

以下のYouTubeでは、新型の紹介がされているので、ぜひ見てみてください!

自分の子どもが楽しそうに遊ぶ姿が想像できますよ♪

次は、プーメリーの組み立て方について見ていきましょう!

プーメリーの組み立て方は4パターン!

プーメリーには、ベッドメリー、フロアメリー、ベビージム、つかまり立ちジムの4パターンの組み立て方があります。

プーメリーの4パターンの組み立て方を順に紹介しますね!

ベッドメリーの組み立て方
  1. 飾り(ぬいぐるみや小物)を葉っぱのリングに取り付ける
  2. 音声ユニットをベッドの枠に取り付ける(前の章参照)
  3. 葉っぱのリングの下の突起を、支柱の穴に合わせて取り付け、お花の形のキャップで固定する
  4. 支柱を音声ユニットにカチッとなるまで差し込む

旧型と新型の組み立て方は同じです。

支柱と音声ユニットの取り付けが不十分だと、葉っぱが回転しない場合があるのでしっかり確認してくださいね!

音声ユニットから上の部分を組み立てた後に、土台の部分を組み立てましょう♪

フロアメリーの組み立て方
  1. パネル(左右の土台)の内側の下の穴にセンターバーを差し、スクリュー(ネジ)を時計まわりに回して固定する
  2. パネルの外側の上の穴には、穴のミゾにパネルキャップを合わせて取り付ける
  3. フロアメリーの土台ができたら、ベッドメリーとして組み立てた音声ユニットや支柱などを上から真っすぐ差し込む
  4. ベッドへ取り付ける方法と同様に固定して、最後に下部のロックをする

プーメリーの組み立ては、一度やってみると意外と簡単なので、ベッドベリーとフロアメリーの付け替えもすぐにできそうですね!

次は、小物に手が届くようになったり、つかまり立ちをするようになったら変更するベビージムやつかまり立ちジムの組み立て方を紹介します。

ベビージムの組み立て方
  1. パネルの内側の上の穴にセンターバーを差し、スクリューを時計まわりに回して固定する
  2. パネルの外側の下の穴には、穴のミゾにパネルキャップを合わせて取り付ける
  3. 葉っぱにつけていた飾りは、センターバーの取り付け穴につける(最大6個)
  4. 支柱をはずした音声ユニットのレバー部分にプーさんを付ける
  5. ベビージムの土台ができたら、音声ユニット本体を上から取り付ける
  6. ベッドへ取り付ける方法と同様にセンターバーに固定して、最後に下部のロックをする
つかまり立ちジムの組み立て方
  1. 「ベビージムの組み立て方」の④までは同様に行う
  2. 音声ユニットは表面(ボタンがある側)が上になるように取り付ける
  3. ベッドへ取り付ける方法と同様に固定して、最後にロックをする

ベビージムやつかまり立ちジムにすると、センターバーにつける飾りは6個までとなるので、赤ちゃんがお気に入りのものを厳選しましょう!

組み立てるときは、各部がカチッと決まる感触があると「よし、安心!」となりますよね♪

それぞれの形態が完成したら、赤ちゃんを近くで遊ばせてあげましょう。

飾りで遊んでいる姿はとても可愛く、ついずっと見てしまいますよ。

また、つかまり立ちを始めたばかりの赤ちゃんはまだ不安定なので、しっかりそばで見守ってあげてくださいね♪

組み立てや動作不良のつまずきには対処方法あり!

プーメリーの部品がはまらない、組み立てても回らないなどの不具合は、カチッとなるまで押し込む、メインスイッチがONになっているかを確認するなどの対処方法で解決します。

不具合対処方法
はまらない/外れやすい・凹凸の向きが合っているか確認する
・キャップが奥まで入っているかを確認する
・カチッとなるまで押し込む
回らない・音声ユニット裏のメインスイッチが「ON:」になっているかを確認する
・乾電池がプラスマイナス逆になっていないかを確認する
・かいてんボタンを押したかを確認する
・飾りが干渉していないかを見直す
音が出ない/小さい・ボリュームボタンを押して音量段階を上げる
・メロディボタンで無音を選択している場合があるため曲を再選択する
・改善しなければメインスイッチをOFFにしてからONにする
ライトがつかない/暗い・ライトボタン(たいこライト(新型)/ライトボタン(旧型))で段階切替(ぼんやり・明るい・OFF)が可能
・改善しなければ電池を3本同時に新品へ交換する
突然止まる・30分のオートオフ仕様になっているため、いずれかのボタン操作で再開する
プーメリーを使用しているときにつまづいた場合の対処方法

せっかく組み立てたのに、音が出なかったり、ライトがつかなかったらびっくりしますよね。

でも、上記の表のように対処すれば、改善できることがほとんどです♪

取り扱い説明書には、文字が小さくて読み飛ばしている部分もあると思うので、再度読み返してもいいかもしれませんね。

私も、プーメリーが止まった時、「なんで止まったの?もう電池切れ?」となりましたよ(笑)

30分のオートオフ仕様は、ついつけっぱなしにしてしまう私にとってありがたい機能でした!

プーメリーでたくさん遊んだ後は、しっかり離乳食も食べてもらいたいので「ベビーチェアで足置きの代用は?」の記事もおすすめです。

ベビーチェアの足置きの必要性やおすすめベビーチェアを紹介しているので、お子さんが離乳食をもりもり食べてくれるようになるかもしれません♪

プーメリーには隠しコマンドがある?!

プーメリーには、「胎内音」や「ハッピーバースデー」などのランダムで流れない音や曲などがあり、隠しコマンドと呼ばれています。

隠しコマンド一覧
  • 「胎内音」が流れる
  • 「小川のせせらぎ」が流れる
  • 「ハッピーバースデー」が流れる
  • プーさんのおしゃべり(曲の途中でしゃべる)
  • 無音で回転

メインスイッチは、メリーモード(ON:)に設定して操作します。

「胎内音」「小川のせせらぎ」「ハッピーバースデー」はランダム再生に含まれないので、やすらぎボタンとごきげんボタンをそれぞれ指定回数押して手動で出すのがコツです。

どのように操作するのかは、次の章で紹介しますね!

私は、初めて出せた瞬間、「え、こんな機能まで!」とちょっと感動しました。

旧型でも新型でも、基本の出し方は同じです。

ゆっくり等間隔で数えながら押すと、聞きたい曲を聴けるので試してみてください♪

隠しコマンドの曲や音は指定回数を押すだけ!

プーメリーのメインスイッチをメリーモードに合わせて、それぞれ指定の回数を押すと、「胎内音」「小川のせせらぎ」「ハッピーバースデー」が流れます。

「胎内音」の流し方
  1. メリーモードにする
  2. やすらぎメロディボタンを11回押す
「小川のせせらぎ」の流し方
  1. メリーモードにする
  2. やすらぎメロディボタンを12回押す
「ハッピーバースデー」の流し方
  1. メリーモードにする
  2. ごきげんメロディボタンを11回押す

私は、この隠しコマンドを知ってから、マンスリーフォトを撮るときは、「ハッピーバースデー」をかけていますよ。

「胎内音」と「小川のせせらぎ」は、いちばん寝かしつけに合うなあ…と感じました♪

特に、「小川のせせらぎ」は、私まで眠くなる心地よさです(笑)

次に、曲以外の隠しコマンドを見ていきましょう!

ボタンを順に押すと曲や音以外の隠しコマンドも出せる!

プーメリーの隠しコマンドには、プーさんが曲の途中でおしゃべりをしたり、無音で回転させる機能もあります。

プーさんのおしゃべり
  1. メリーモードにする
  2. かいてん→ごきげん→かいてん→かいてんの順に押す。
  3. 途中で回転が止まり、「ぼくはプーだよ!一緒に遊ぼう!」などの声が流れる
無音で回転
  1. メリーモードにする
  2. かいてんボタンを押す
  3. 音量ボタン(-)を3回押す

ボタンは、急いで連打はしなくてもいいようですよ。

私は、この方法を知る前は、適当にしかボタンを押していなかったので、プーさんが急に話しかけてきたときは、びっくりしました!

ディズニーランドやシーのパーク内にある隠れミッキーのように、隠れたコマンドを知れるとうれしくなりますよね♪

ぜひあなたも、隠しコマンドを活用してみてください!

プーメリーの電池寿命はどれくらい?

プーメリーの電池は、音量や回転速度で寿命は変わってきますが、目安は1日に4時間運転で約3か月もちます。

プーメリーは、単2形アルカリ乾電池3本で動きますよ。

ベッドメリーやフロアメリーとして1日に4時間運転するのであれば、3か月もつので、12本あれば1歳過ぎまで足りそうですね♪

メーカーの測定データでは、電池寿命の目安は、やすらぎメロディ、ランダム演奏、回転ランダムモード最大音量、明るめライトにて連続使用した場合で、約20時間となっています。

音量やライトの使用有無などで電池がどれくらいもつのかは変わってきますね!

また、30分で自動で止まるため、つけっぱなしにならない設計です。

私は、30分オートオフ機能があるおかげで、電池の減りはゆるやかになるのではないかなと感じました!

また、ベビージムやつかまり立ちジムではメリーが回転しないため、ほとんど減らないようです。

私は、長女のときに一度電池を変えた記憶はありますが、二人目では一度も変えていませんよ♪

二人目はつかまり立ちも早く、すぐにベビージムに変えたのもあるかもしれません(笑)

電池の交換手順については以下の5ステップを参考にしてくださいね!

電池の交換手順
  1. メインスイッチをOFFにする
  2. 音声ユニット裏の電池のフタのネジを+ドライバーでゆるめ、フタを外す
  3. 単2形アルカリ乾電池×3本を、+/-を確認してセットする
  4. フタをまっすぐ閉じてネジを締める
  5. メインスイッチON→ボタン操作で音やライトの動作テストをする

次に電池交換のサインを見ていきましょう!

回転が遅かったりライトが暗かったりするのは電池交換のサイン!

プーメリーの回転が遅かったり、ライトが暗かったりするのは、電池交換のサインです。

電池の交換サイン
  • 回転が遅い・止まりやすい
  • ライトが暗い・つかない
  • 音が弱い
  • 動作が途切れる・不安定

上記のような症状がみられたら、まず電池の消耗や+/-を間違えていないかを疑いましょう。

電池を3本同時に交換したり、+/-があっているのか、フタがしまっているかを確認しますよ。

では、長持ちさせるためにはどうしたらいいのでしょうか?

プーメリーの電池を長持ちさせるコツ4つ

プーメリーの電池は、音量を小さくしたりライトは必要時のみ使用したりすると、長持ちします。

プーメリーの電池を長持ちさせるコツ4つ
  • 音量は必要最小限にする
  • ライトは必要時のみ使用する
  • 未使用時はOFF、長期は電池を外す
  • 電池3本は同時に交換する

寝かしつけのときは、音量を小さくしてやすらぎメロディを流すと、省エネにもなり寝かしつけの助けにもなりますね♪

ライトの段階は切替可能なので、弱、強、OFFを使い分けましょう。

私も最初は「電池って意外と減る?」と身構えたのですが、オートオフと低音量、無音回転をうまく組み合わせると思った以上に長持ちしました!

音量を上げる・ライトを多用する・高速回転中心だと早く減り、無音回転・低音量だと持ちが良くなりますね。

まとめ

  • プーメリーのベッドへの取り付け方は、旧型はベルトで固定、新型は固定ネジで固定
  • 組み立て方は、「ベッドメリー」など4パターン
  • 隠しコマンドは、「胎内音」や「ハッピーバースデー」など5つ
  • 電池寿命の目安は1日に4時間運転で約3か月

この記事では、プーメリーのベッドへの取り付け方についてと、組み立て方や隠しコマンド、電池寿命の目安などを紹介しました。

折りたたみベッドには、新型は別売の専用パーツで付けられるようになったので、ユーザーの声が反映されているんだなと企業努力を感じました♪

あなたが、プーメリーのベッドへの取り付け方を知って、赤ちゃんとの時間を楽しく過ごせることを祈っています♪

プーメリーの旧型か新型のどちらを買うか迷っているあなたには、「えらべる回転6WAYジムにへんしんメリー プラス」がおすすめです。

折りたたみベッドにも別売り専用パーツで安心して設置でき、ベビージムやつかまり立ちジムで、たいこライトも楽しめますよ!

通販ならクーポンやタイムセール、ポイント還元でお得に買えて、日時指定やギフト包装も手配できるので便利ですね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You cannot copy content of this page