サーキュレーターを使っていると、いつの間にか羽根やカバーにホコリがびっしり…なんてことはありませんか?
実は、100均の便利アイテムで誰でも簡単にピカピカに出来るんです。
- サーキュレーターの掃除をするのにおすすめな100均アイテムは何?
- 掃除をしないとどうなるの?
- 掃除の頻度の目安はある?
この記事では便利な100均グッズと、初心者でも失敗しない掃除手順をわかりやすくご紹介します。
- サーキュレーターの掃除におすすめな100均アイテムはDAISOの「ほこり取りトング」など5つ
- サーキュレーターのホコリはアレルギーの原因にも
- 掃除の頻度は2~3ヶ月に1回
それでは、さっそく見ていきましょう。
サーキュレーターのお掃除をしたいけれど、簡単で安く便利グッズを揃えたいというあなたには、細かいほこり取りが可能な扇風機クリーナーがおすすめですよ。
扇風機クリーナーならスポンジ部分が広がってホコリを絡めとってくれ、もちろんサーキュレーターにも使えるので1つ持っていると便利です。
Yahoo!ショッピングでは商品のパッケージは違うものの、商品自体は同じ仕様なので、どのサイトで購入しても安心です。

目次
サーキュレーターの掃除を100均で!
サーキュレーター掃除におすすめの100均アイテムは5つあります!
①DAISO「ほこり取りトング」
綿棒が入らないような細かいところのホコリまで、徹底的に取れる優れもの。
さらに、水洗いすれば再度使えてお得なアイテムですよ♪
②DAISO「ふわっとモップハンディタイプ」
モコモコの毛足で細かいホコリをごっそりキャッチしてくれる便利なアイテムです!
③DAISO「隙間の達人サーキュレータークリーナー」
サーキュレーターの掃除のために作られた専用アイテムです。
④セリア「サーキュレーター用フィルター2枚入り」
特にホコリが溜まりやすい背面に取り付けるフィルターで、柔らかい不織布のような素材になっています♪
ゴム口になっているので、様々なサーキュレーターの形に対応できるアイテムですよ!
フィルター交換の目安は30日で、汚れが気になってきたら新しい物に取り替えるだけで良いのがうれしいですね!
⑤セリア「用途いろいろお掃除ラクラク取り替え式スキマ棒」
モーターまわりの狭いすき間にも届く優れものです。
サーキュレーターだけでなく、エアコン掃除やレンジ下掃除にも使えるので、我が家では常備品となっています!
サーキュレーターは、我が家では1年を通して欠かせない存在です。
特に私の家ではペットを飼っているため、夏場や留守中の室温管理に大活躍。
また、雨の日の部屋干しにもサーキュレーターがあると洗濯物が乾きやすくとても助かっています。
でも、気づいたら羽根やカバー、裏側のモーター部分にびっしりとホコリが…。
100均アイテムであれば、値段を気にせず気軽に試せるところがうれしいですね!
100円商品で効果があれば、「得した~!」と喜べそうです♪
放置は危険!ホコリの再放出でアレルギーの原因にも!
サーキュレーターを掃除せずに使い続けると、ホコリが風に乗って部屋中に舞い上がってしまいます。
すると、「あれ?さっき掃除機をかけたのに、また床にホコリが…」なんてことも。
汚れたサーキュレーターを使い続けると、風量が弱まります。
また、ホコリが空気中に舞い上がり、アレルギーや喘息など、健康トラブルの原因にもなりかねません。
さらにモーターに負担がかかり故障のリスクも高まります。
定期的なお手入れは、家族の健康を守るだけでなく家電の寿命を延ばし、掃除の手間を減らすことにもつながりますよ!
サーキュレーターの掃除の頻度はどれくらい?
サーキュレーターの掃除の目安は2~3ヶ月に1回くらいが理想です。
でも、我が家のようにペット(犬と猫)がいる場合や、部屋干しの機会が多い家庭では、2週間程度でホコリが溜まることもあります。
毎回しっかり掃除するのは大変なので、日常的にはハンディモップで軽くホコリを取るだけでも効果的です。
特にモーターの付近や羽根の裏は、見落としがちなのでチェックポイントですよ。
我が家は年中出しっぱなしですが、夏場の暑い時期だけお使いのご家庭では、収納前に掃除しておくと、次のシーズンも快適に過ごせます。
お手入れをしておくだけで、次のシーズンに取り出したときの嫌なホコリ臭やカビ臭さを防げます。
サーキュレーター掃除の手順はとても簡単♪
サーキュレーター掃除の手順はとても簡単で、6ステップで完了します。
①コンセントを抜く
感電や誤作動を防ぐため、まずは電源をオフにしましょう。
②前カバーを外す
多くの機種はネジ式なので、ドライバーがあると便利です。
カバーがパカッと外れますよ。
③羽根を外す
中央のつまみを回すと簡単に取り外せるタイプが多いです。
メーカーによって違いがあるため説明書の確認を。
④洗える部品は水洗い
カバーや羽根はぬるま湯+中性洗剤か、重曹水でやさしく洗いましょう。
メラミンスポンジでこすれば、見違えるようにキレイになります。
⑤本体部分の掃除
水拭きできない部分は、マイクロファイバークロスやスキマ棒で丁寧に拭き掃除を。
モーター部分に水が入らないよう注意しましょう。
⑥完全に乾かしてから組み立て
すべてのパーツが乾いたら、もとに戻します。
ネジの締め忘れがないようにチェックしましょう。
この手順に沿って掃除をしてみたら、意外と簡単に掃除ができそうですね♪
組み立てが苦手な方は、外す前に写真を撮っておくと安心ですよ。
まとめ
- サーキュレーターの掃除におすすめな100均アイテムはDAISOの「ほこり取りトング」など5つ
- サーキュレーターのホコリはアレルギーの原因にも
- 掃除の頻度は2~3ヶ月に1回
100均で揃うサーキュレーター用の掃除グッズや掃除が必要な理由、頻度について紹介しました。
サーキュレーターの掃除は一見面倒に思えますが、100均グッズを活用すれば意外と簡単で、ピカピカになったサーキュレーターから出る風はまるで新品のような爽やかさですね!
「空気がキレイになったかも」と感じると、お部屋も気持ちもスッキリしますよ♪
100均のアイテムで、サーキュレーター掃除がはかどることを祈っています。
「手軽にサーキュレータの掃除をしたい」「ごそりホコリをからめとりたい」と感じているあなたは、すきま掃除用の扇風機クリーナーを使ってみるのもいいですよ。
ジャバラに開くスポンジ部分がサーキュレーターのカバー部分フィットしてホコリをガサっととってくれます。
通販なら店舗のように売り場を探しまわることなくアイテムを見つけらるので、忙しいあなたの時間の節約にもなりますよ♪
