この記事では、蒟蒻ゼリープレミアムはどこで売ってるかや種類に口コミ、オリヒロとマンナンライフはどちらがいいのかを紹介しています。
蒟蒻ゼリープレミアムをお探しのあなたにはこんなお悩みはありませんか?
- 蒟蒻ゼリープレミアムがどこで売ってるのか知りたい
- 種類には何があるの?
- 口コミはどんなものがあるかな?
- マンナンライフとの比較はどちらがいいの?
蒟蒻ゼリープレミアムが近くのお店で買えたら嬉しいですよね!
そこで今回は蒟蒻ゼリープレミアムがどこで売ってるのかなど、調査してみましたよ。
- 蒟蒻ゼリープレミアムの販売場所は、「イオンなどのスーパーマーケット」など、さまざまある
- 2025年2月現在、常時販売されているのは「コーヒー」とほか2種類
- 口コミでは「おいしい」などが圧倒的に多い
- 味のバリエーションを楽しむならオリヒロ、もちもち食感を楽しみたいならマンナンライフ
それではさっそく、見ていきましょう!
蒟蒻ゼリープレミアムがどこで売ってるか気になっているあなたは、通販でも購入できるこちらのセットがおすすめですよ♪
ご自身用はもちろん、おすそ分けにもぴったりのたっぷりセットです。
ポイントを使ったり貯めたりして、お得に購入できますよ!

蒟蒻ゼリープレミアムはどこで売ってる?

蒟蒻ゼリープレミアムシリーズは、スーパーやドラッグストアなどさまざまな場所で取り扱いがあり、店舗によって仕入れにも差があります。
- イオンなどのスーパーマーケット
- サンドラッグやウェルシアなどのドラッグストア
- ローソンなどのコンビニ
- 一部のディスカウントストア
- 楽天やAmazonのオンラインショップ
このように、幅広いお店で取り扱いがあるようですよ!
ですが、取り扱いがないお店もありました。
- カルディ
- ドン・キホーテ
- 業務スーパー
- コストコ
カルディは、私も実際に足を運んでみましたが、取り扱いはありませんでした。
業務スーパーも、プレミアムではない蒟蒻ゼリーシリーズは置いてありましたが、プレミアムシリーズは置いてありませんでしたよ。
コストコはオンラインストアで探してみましたが、蒟蒻ゼリープレミアムは取り扱いがないようです。
次から、実際に買えるお店の詳しい紹介をしていきますよ♪
イオンなどのスーパーマーケットでいつものお買い物と一緒に♪
イオンやライフなどのスーパーマーケットで蒟蒻ゼリープレミアムは購入できます。
今回、イオンで探したら蒟蒻ゼリープレミアムシリーズが置いてありましたよ。
ですが同じイオン系列のダイエーやまいばすけっとでは取り扱いがないとの声もあり、スーパーマーケットでも差があるようです。
また、同じイオン系列のお店でも、プレミアムシリーズは置いていないけど、通常のシリーズは置いてあるお店も多くあり、ここでも差が出ましたね。

口コミなどを見ていても、スーパーではなかなか見つからないという声が多かったですね。
全国に店舗を展開しているからこそ、地域や時期によって仕入れに差があるのかもしれません。
探しに行くときは、事前にお店に問い合わせてみるのをおすすめしますよ。

ちなみに、スーパーのどのコーナーに置いていますか?

私が行ったイオンでは、ペットボトル飲料などが並んでいるコーナーの近くに常温で置いてありましたよ。
ですが基本的には生菓子などが置いてあるお菓子コーナーにあるようです。
サンドラッグなどのドラッグストアでも売ってる可能性あり!
蒟蒻ゼリープレミアムは、サンドラッグやウェルシアなどのドラッグストアでも取り扱いがあるみたいです。
私が行ったウェルシアでは蒟蒻ゼリーシリーズは置いてありましたが、蒟蒻ゼリープレミアムシリーズは置いていませんでした。
ですが全国に店舗を展開しているサンドラッグでは、コーヒー味と杏仁味を確認しましたよ!

サンドラッグは全国展開している大手のドラッグストアなので、近くにあるあなたはチェックしてみてください!
また関西地区に店舗を展開しているキリン堂では、期間限定の蒟蒻ゼリープレミアムが置いてありましたよ。
やはり、お店によってかなり差がありますし、置いてある味にも差がありました。

ちなみに、ドラッグストアでは、サプリメントやプロテインなどが置いてあるコーナーにあることが多いですよ。
ローソンやファミリーマートなどのコンビニで手軽にゲット!
ローソンやファミリーマートなどのコンビニでも、蒟蒻ゼリープレミアムが売ってる可能性が高いです。
私はいつも利用するローソンで探してみましたが、蒟蒻ゼリープレミアムがスイーツコーナーに置いてありましたよ。

コンビニは手軽に利用できるので、お昼ご飯と一緒におやつの蒟蒻ゼリープレミアムも購入できちゃいますね!
ただしコンビニも、スーパーやドラッグストアと同じようにお店によって取り扱いに差がありますし、すべての味は揃っていないと思います。
実際に他の方の口コミなどを見てみると、ローソンで売っていなかったという声もあり、地域などで仕入れが違うのかもしれませんね。
ドンキなどのディスカウントストアは取り扱いに差があるので注意
ドン・キホーテにはオリジナルブランドの蒟蒻ゼリーは置いてありましたが、オリヒロの蒟蒻ゼリープレミアムは置いていませんでした。
ドン・キホーテに蒟蒻ゼリープレミアムを探しに行きましたが、残念ながら取り扱いはされていませんでした。

探し回った結果、ジャパンというディスカウントストアで蒟蒻ゼリープレミアムシリーズを購入できましたよ。
ジャパンとは、関西を中心に店舗を展開しているディスカウントストアですよ。
ジャパンでは他メーカーの蒟蒻ゼリーも豊富に置いてあり、さまざまな味を選ぶことができました!
このように、ディスカウントストアでも、店舗によって差があることがわかりましたね。
蒟蒻ゼリープレミアムを買いに行くときは、事前にお店に問い合わせをしたほうが良いでしょう。
今回、いろいろなお店を見てまわった感想ですが、「売ってはいるけど、ほしい味が見つかるかはまた別だな」と感じました。

私は、ほしい味がなかなか見つからず、いろいろなお店をはしごしました。
やはり、「ネットで購入した方が確実かな」と探しながら思いましたよ。
楽天市場やAmazonはまとめ買いしたいときに便利♪
楽天やAmazonなどのオンラインショップなら、ほぼ確実に買えてまとめ買いしたいときに便利です。
- ほしい商品が購入できる
- 単品はもちろん、3種類のセットや1種類5袋など、まとめ買いができる
- おまけがついていることも!
- 家まで届けてくれるので、たくさん買っても負担がない
実際にさまざまなお店で蒟蒻ゼリープレミアムを探した私の感想ですが、ネットで買った方が確実で、楽なことは間違いありません!
お店では「コーヒー味はあるけど、抹茶ラテ味はなかった」や「期間限定の味しか置いていなかった」と言ったことが本当に多かったんです。

その点、楽天などのオンラインショップは、ほしい味をほしい数だけ購入できます。
特に楽天には「オリヒロ健康食品ショップ楽天市場店」があり、送料無料でまとめ買いができます。
他のシリーズの商品も一緒に買えたり、楽天のポイントを使って購入できたりするのでおすすめです。
さらに私がオンラインショップをおすすめする理由は、家まで配送してくれるのでたくさん買っても負担がないことです。

今回、ジャパンで計5袋の蒟蒻ゼリーを購入したのですが、けっこう荷物がかさばってしまいました。

ネットだったらたくさん買っても運ぶ手間がないので、負担も減りますね!
ここまで、オリヒロのぷるんと蒟蒻ゼリープレミアムがどこで売ってるのかをご紹介しました。
とくに「この味が食べたい!」という希望があるなら、ネットでのまとめ買いを強くおすすめしますよ!
蒟蒻ゼリープレミアムはどこで買うのがお得!?
楽天やYahooではまとめ買いするとおまけがついてくるので、少しだけお得に購入できます。
今回、スーパーやドラッグストアなど、さまざまなお店に探しに行きましたが、値段はだいたい、1袋240~250円ほどでした。
楽天で一番人気のセットでまとめ買いをしても、1袋あたりは約250円ほどだったので、値段に差はないようですね。

ただし、楽天で購入するとおまけがついてきますので、その分お得ですよ♪
ここまで、蒟蒻ゼリープレミアムがどこで売ってるのか、どこで買うのがお得かを解説しました。
今回の情報をもとに、総合的に判断してくださいね!
次からは、蒟蒻ゼリープレミアムの種類について、詳しく解説しますよ♪
贅沢シリーズが好きなあなたへ、こちらの贅沢なバウムクーヘンはいかがですか?
おいしい治一郎のバウムクーヘンをご紹介していますよ。
蒟蒻ゼリープレミアムの種類は3つ
2025年2月現在、常時販売されているのは、「コーヒー」「抹茶ラテ」「杏仁」の3種類です。
- 本格的なコーヒーの香りが楽しめる「コーヒー」
- まろやかな抹茶とミルクの風味「抹茶ラテ」
- 杏仁の風味豊かな「杏仁」
ぷるんと蒟蒻ゼリープレミアムカフェシリーズは、その名のとおりカフェでくつろいでいるかのような贅沢気分を手軽に味わえますよ。

仕事や家事、勉強のあいまに…ほっと一息つきたいときのお供にいかがですか♪
今日のおやつはこちら!!
— kayobosi_webraita- (@kayobosi_raita) February 18, 2025
ものすごく食べたくなって近所を探し回ってようやく見つけました♪ pic.twitter.com/poEn2UMTdF
のちほど口コミもたっぷりご紹介しますよ!
それぞれの特徴や栄養成分表は次のとおりです。
コーヒー | コロンビア産コーヒー豆から 抽出したエキスを83%使用 (コーヒーエキスに占める割合) | 熱量:16.4kcal たんぱく質:0g 脂質:0g 炭水化物:4.0g 食塩相当量:0~0.1g リン:0~5mg カリウム:28mg |
抹茶ラテ | 京都産宇治抹茶を50%使用 (緑茶に占める割合) | 熱量:10.4kcal たんぱく質:0g 脂質:0g 炭水化物:2.2g 食塩相当量:0~0.1g リン:0~3mg カリウム:19mg |
杏仁 | 独自製法により杏仁本来の風味を 楽しめる | 熱量:16.4kcal たんぱく質:0g 脂質:0g 炭水化物:4.0g 食塩相当量:0~0.1g リン:0~5mg カリウム:28mg |
あなたも、お気に入りの味を探してみませんか?

ぷるんと蒟蒻ゼリープレミアムは、独自製法により、素材本来の味を再現できているんですよ。

オリヒロのおいしさの秘訣、独自製法って何ですか?

次から詳しく解説しますね♪
蒟蒻ゼリープレミアムのおいしさの秘訣は独自製法にあり!!
「ぷるんと蒟蒻ゼリープレミアムカフェ」シリーズは、オリヒロ独自の「アセプティック製法」で素材本来の風味が感じやすくなっています。
アセプティックとは無菌充填のことで、保存性を高めるための酸味料を使わずに常温保存を可能にしている製法のことです。
抹茶ラテや杏仁豆腐のような甘いゼリーを作るためには、基本的には冷蔵保存が必要になります。
通常の製法だと、保存料として酸味料を使用するため、「少し酸味のある抹茶ラテ味」などになってしまうでしょう。
しかしアセプティック製法により、「常温で保存できる」うえに、「素材そのものの風味を再現したゼリー」を実現しています。

普段なにも思わず常温で保存していましたが、その裏に実はすごい技術が隠れていたんですね!
期間限定の味は販売中に要チェックですよ!
2025年2月現在、「焼き芋」「モンブラン」「かぼちゃプリン」が期間限定で発売中ですよ。
ここからは、期間限定の商品について紹介していきます。
- 焼き芋:国産の紅はるかパウダーを使用し、やわらか食感に仕上げている
- モンブラン:国産栗パウダーを26%使用(栗パウダーに占める割合)し、やわらか食感に仕上げている
- かぼちゃプリン:北海道産かぼちゃパウダーを使用したハロウィン限定商品
ちなみにかぼちゃプリンはハロウィンの時期に合わせて発売されていて、限定パッケージや中の個包装もランダムなデザインになっていますよ♪

見つけたら、即買いですね!!
また、惜しまれつつも2025年2月現在は販売が終わってしまっている商品もあります。
- チョコレート
- アーモンドミルク
- ミルクティー
特にチョコレート味は過去のXの投稿でも評価が高く、今でも探している人が多かったですね。

私は、ミルクティー味を食べてみたかったです!
再販されることを祈りましょう!
こんにゃくゼリーには食べるとうれしい効果がたくさん!?
こんにゃくゼリーには食物繊維が豊富なことや、腹持ちの良さなど、うれしい効果がたくさんあります。
- 食物繊維が豊富
- 低カロリーで血糖値が上がりにくい
- 腹持ちが良く、ダイエットや小腹が空いたときにGood!
食物繊維には大きく分けて「水溶性」と「不溶性」の2種類があります。

水溶性食物繊維は、水に溶けやすい食物繊維で、こんにゃくゼリーに豊富に含まれるんですよ!
水溶性食物繊維には、血中コレステロール値を下げたり、食後の血糖値上昇を抑えたりと、生活習慣病の予防に効果を発揮します。
こんにゃくゼリーには糖質も含まれていますが、水溶性食物繊維のおかげで血糖値が急上昇しにくくなることが期待できます。
また食物繊維は腸内の善玉菌を増やしてお腹の調子を整える働きもあり、「第6の栄養素」とも呼ばれ、人には欠かせない栄養素です。

さらにお腹の中でふくらんで腹持ちもバツグン!
小腹が空いたときやダイエット中の強い味方ですね♪

だからと言って、食べ過ぎには注意ですよ(笑)。
おいしいものが大好きなあなたはには、こちらのよつ葉のバターアイスの情報は必見です♪
蒟蒻ゼリープレミアムの口コミは?
味の好みはそれぞれですが、良い口コミでは「おいしい」という声が圧倒的に多かったですよ。
ここからは、蒟蒻ゼリープレミアムの口コミを紹介していきますよ。
まずは、悪い口コミから見てみましょう。
- 人工甘味料の味が口に残る
- 甘すぎて少し苦手
ぷるんと蒟蒻ゼリーは、カロリーを抑えるために人工甘味料(スクラロース等)を使用しています。
人工甘味料に敏感な人はもしかしたら、特有の味が口に残ってしまうかも知れませんね。
また、確かに甘いものが苦手な人には、少しくどく感じてしまうかも知れませんが、好みの問題ですね。

常温ではなく冷蔵庫で冷やしてから食べると、甘味が少し抑えられてさっぱりした味が楽しめますよ!
では次は良い口コミです。
- どの味も甘すぎずおいしい!
- 濃厚で満足感がある♪
- 口さみしいときにはコレ!
- おいしずぎて食べ過ぎちゃう…
- カップタイプより食べやすいしゴミがかさばらないのが良い
- 友達にあげたらよろこばれた!
- 冷やして食べるとさらにおいしい♪
「おいしい」という声が圧倒的に多かったですね。
次に、コーヒー、抹茶ラテ、杏仁、それぞれの感想を詳しく見てみましょう!
- しっかりコーヒーの香りと味がして、おいしい
- 喫茶店のコーヒーフロートを思わせる甘さ
- おいしすぎて無限に吸い込んでる
- 抹茶ラテ感がちゃんとある
- 「ラテ」というだけあって、クリーミーさもしっかり感じる
- 本当にカフェで飲む抹茶ラテみたい
- おいしすぎるので永遠に食べたい
- 杏仁の香りがさわやかに残って後味が好き♪
- もっと薄いかなと思ったけど、しっかり杏仁豆腐!

なかでも、杏仁味がおいしいという声がとても多かった印象がありましたよ。
また、オリヒロの蒟蒻ゼリーは、カップではなく小袋の中に入っていて、端を切り取って切り口からゼリーを押し出して食べます。
切り口が小さく、一気にたくさん口の中に入る心配がないので、「食べやすい」といった口コミも多かったですね。
またXでは、コーヒー味のアレンジを楽しんでいる投稿もありましたよ♪
蒟蒻ゼリーのプレミアムシリーズそのまま食べてもめちゃくちゃ美味いんだけどこれカフェラテの中に入れたらコーヒーゼリーラテじゃんって思って実行したら最高だった pic.twitter.com/IYrlpClvOy
— むぎとろ (@mugimugi_trr) July 6, 2024
「これ絶対おいしいやつ!!」と、実際に私も作って食べてみたのですが、予想通りとてもおいしかったですよ♪
普通のコーヒーゼリーより、もちもち感のある蒟蒻ゼリーなので食べ応えもありました!
家族も一緒に食べましたが、「おいしいおいしい」とたくさん食べてくれました♪

コーヒー味にはもともと甘味がついているので、コーヒー自体の甘味を加減してみてくださいね♪
ここまで、ネットでの悪い口コミと良い口コミをご紹介しました。
味の好みはありますが、良い口コミがとても多かったですね。
オリヒロとマンナンライフはどちらがいい?
さまざまな味を楽しみたいならオリヒロ、もちもち食感を味わいたいならマンナンライフをおすすめします。
私が実際にオリヒロの蒟蒻ゼリープレミアムと、マンナンライフの蒟蒻畑とを食べ比べてどちらがいいのか、検証してみました。

ジャパンにはオリヒロだけでなく、マンナンライフの蒟蒻畑も一緒に売られていたので助かりました!
オリヒロは「コーヒー」「抹茶ラテ」「杏仁」の3種類を食べ、マンナンライフは「コーヒー」と「杏仁ミルク」の2種類を食べました。
ちなみに2025年2月現在、マンナンライフから抹茶味のゼリーは販売されていないので、比較は「コーヒー」と「杏仁」の2つになります。
ではさっそく、見ていきましょう!
オリヒロとマンナンライフの蒟蒻ゼリーを食べ比べてみた!!
オリヒロは素材の風味がしっかり感じられ、マンナンライフは食感がもちもちで食べ応えがバツグンでした。
オリヒロ | マンナンライフ | |
コーヒー | しっかりコーヒーの香りと苦味があった 甘味もちゃんとついているので、ブラックコーヒーが苦手な人でもおいしく食べられる | ふたを開けた瞬間、少し酸味が感じられた 食べたときも酸味が少しあった 苦味はあるものの、オリヒロに比べると香りは少ない |
抹茶ラテ | ちゃんとラテのクリーミー感があり、おいしい 甘味はしっかりついている 冷蔵庫で冷やした方が常温よりおいしい! 抹茶ではなく、ちゃんと抹茶ラテ味だった | 商品なし |
杏仁 | ガツンと杏仁の香りがして、本当に杏仁豆腐そのものという感じ! 甘くておいしい 冷蔵庫で冷やした方が常温よりおいしい | こちらは「杏仁ミルク」となっており、オリヒロに比べてミルクの風味が強い 杏仁の香りはオリヒロに比べて少ないが、その分あっさりしていておいしかった! マンナンライフ独自の「ララクラッシュ」を採用しており、食べやすかった |
オリヒロには他のメーカーにはない種類のバリエーションがたくさんあるので、オリヒロでしか食べられない特別感があります。
特に抹茶ラテはマンナンライフにはない味ですし、しっかり抹茶とミルクの風味が再現されていて本当においしかったです。
マンナンライフにも贅沢シリーズが発売されていますが、今回は割愛させてくださいね。
そんなこんにゃくゼリー製造・販売大手のマンナンライフの蒟蒻畑は、「これぞ蒟蒻畑!」という独特の食感が良かったですね。

むっちり、もちもちとしたゼリーが食べたいときは、マンナンライフをおすすめします。
また杏仁ミルクに採用されているマンナンライフ独自の「ララクラッシュ」は、中に小さなゼリーが入っています。
そのため、口の中でほろほろとくだけてくれるので、飲み込みやすく食べやすかったです。

お年寄りや小さなお子さんも食べやすそうですね♪
味も、マンナンライフの杏仁ミルクはあっさりしていて食べやすかったです。

杏仁に関しては、どちらがいいなどはなく、好みによると思いました!
私は、どちらも好きです♪
ここまで、私がオリヒロの蒟蒻ゼリープレミアムと、マンナンライフの蒟蒻畑を実食した感想をご紹介しました。

どちらもいいところがたくさんあったので、食べ比べができて楽しかったです♪
正直、「どちらがいい」と選ぶのが難しいですね。
あなたがこんにゃくゼリーを食べるときは、味や食感の好みなどで選んでみてはいかがでしょうか!
まとめ
- 蒟蒻ゼリープレミアムの販売場所は「イオンなどのスーパーマーケット」など、さまざまある
- 2025年2月現在、常時販売されているのは、「コーヒー」とほか2種類
- 蒟蒻ゼリープレミアムの口コミは、「おいしい」など良いものが圧倒的に多い
- 味のバリエーションを楽しむならオリヒロ、もちもち食感を楽しみたいならマンナンライフ
今回は、蒟蒻ゼリープレミアムがどこで売ってるのかと、種類と口コミ、オリヒロとマンナンライフはどちらがいいかをご紹介しました。
特にどこで売ってるのか、オリヒロとマンナンライフはどちらがいいのかなどの情報が、あなたのお役に立てたなら幸いに思います。
あなたがぷるんと蒟蒻ゼリープレミアムカフェを無事手にとって、おいしく味わってくださることを祈っています!
仕事や家事、育児や勉強のあいまに、蒟蒻ゼリープレミアムでほっと一息つきませんか?
一口食べればまるでカフェでくつろいでいるかのような贅沢気分を味わえるかも!?
楽天とYahooでは、おまけもついて送料無料ですよ♪
